今失業保険を貰ってます。次回の認定日が9月4日です。6日に面接したところから今日採用の連絡がきました。実際に働くのゎ9月下旬からなんですがハローワークに連絡したほうがいいんですか?
次の認定日に提出する失業認定申告書に内定した事を記入すれば、大丈夫ですよ。^ - ^
採用おめでとうございます。
認定日以降も失業手当は入社日の前日までは受給できるので、入社日が決まったら前日に採用証明書を持参の上。ハローワークへ手続きして下さい。
もし再就職手当が申請できるのであれば、その時に申請用紙ももらってくださいね!
解雇宣告されました。失業保険について
4/30に解雇を宣告されました。
私は2004年にアルバイトとして始め、2008年3月に社員になりました。
アルバイトの時は暇な週は週一の時も時々ありましたが大抵週に4?5日
朝9:30?17:30 7H(最低1時間は残業していました)出勤していました。
バイトの時に雇用保険に入っていたのか記憶がありません。
だいたい入っているものでしょうか?
連休空けに会社で聞けばいいのでしょうが、早く知りたくてこちらに投稿しました。

私は30歳以上なので2004年から雇用保険に入っていると180日分。
社員になってからだと90日分です。

同じ会社でアルバイトから社員になって失業保険を受給された方がいらっしゃいましたら、
教えてください。

よろしくお願いします。
アルバイトの時の給料明細は保管されていますか?
それを見れば引かれているかどうか分かりますよ。連休ですからそれ以外に分かる方法はありません。
うつ病で失業、その後の生活の保障はどうすればよいでしょうか?
妻がうつ病が原因で2カ月ほど会社を休み、その後平成21年3月一杯で会社(15年間勤務)を自己退職しました。退職する2、3年前にも同病により約2カ月間休んだことがあり、その際はその会社から降りない(有給超えた部分)については傷病手当をいただきましたが今回は全健保より「不支給通知書」が届きました。そちらには
<法定給付期間(1年6カ月)越えた請求であるため>
《平成18年6月16日から平成18年6月30日まで受給していた傷病手当金の支給開始日から1年6カ月を経過しているため。》
と書かれており、まずこれはどういった意味でしょうか?今回は降りてこないというのはなんとなく分かるのですが…。
それから離職証は会社から届きましたが妻の体調から働ける状態と見られず認定は難しいと思います。その場合はハローワークの冊子を見ますと 特定受給資格者欄に<被保険者期間が6カ月以上12カ月未満であって、以下の正当な理由のなる自己都合により離職した者>の項目の中に ①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退等により離職した者 という内容も記載されておりますが、勤続年数からもこちらは該当しないのでしょうか? ハローワークの傷病手当も求職申込前なので該当しないのでしょうか?
また、
受給期間の延長は最大3年間とのことですがその間に復帰できる補償もありません。希望が見えてこない状況の中さらに失業保険等も一切降りてこない状況では病状がさらに悪化しないか心配です。こういった病気の方が確かな安心と保障を得られる方法はありませんでしょうか?助けてください。お願いします。
私も詳しくは分かりませんが、社会保険関係の事はお住まい地域の管轄の社会保険事務所・ハローワークに問い合わせてはどうでしょうか?
冊子や書類を見ても一般人ではなかなか意味、理解できないでしょうし...
又は市役所・区役所の相談窓口でもよいかも?(曖昧な内容ですみません。)

私の知人(40代・独身・健保は親の扶養)も精神疾患で、1・2年間入院していた人は退院後[社会復帰は困難]と診断を受け<障害年金>というの(生活保護のようなもの)を受給し、なんとか生活しています。申請するには診断書も必要になるので
主治医に<障害年金>について(受給条件など)聞いてみては?それと、総合病院の場合医療費など経済面も相談窓口もありますよ。

主人の知人も(30代・既婚者・子3人)精神疾患で退職し自宅療養中で、旦那さんの退職を機に奥さんがパート勤めして
生活している方もいますよ。

今ではうつ病も治ると言われている時代です。何年掛かるか個人差もありますが<何時か回復する>と信じ長い目で見守ってあげてください。

どれも曖昧な情報ばかり&乱文で申し訳ありません。 少しでもお役に立てれば幸いです。
教えてください
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
こんにちは!

源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。

確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。

>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です

むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
退職後のアルバイトについて。

現在イギリス留学中で、間もなく帰国を控えているものです。
11/23に帰国、11月末に休職していた会社を退職して失業保険の手続きを始めるつもりですが
この11/23から初めてハローワークに行くまでの期間中はアルバイトなどしても良いものでしょうか?
この期間のアルバイトが失業保険に影響することはあるのでしょうか?
ハローワーク申請前なら問題はありませんよ。
ただし、週20時間以上で雇用保険加入の場合は失業していたとはならないので週20時間未満にしておいてください。
関連する情報

一覧

ホーム