生活保護や専業主婦やニートや長期失業保険受給者を切り捨てたら日本の景気はかなりよくなりますか?
2ちゃんねるから引用しましたが、日本には非労働者割合が労働者割合を上回っている。
生活保護が230万以上いて、既婚女は4割は専業主婦や税金納めないパートになる。
(他の人の税金で教育などを受けておいて自分達は納める立場になれなかった存在)
ニートやフリーターも増加中、今の社会では一度失業した人間はほとんど高給取りの企業には
這い上がれないので失業者も増加中。こういった人達への社会保障費の支出が膨大になるし
他人の負担にもなる。
この人達への国からの女性を大幅削減すると景気はよくなると言っていましたが
正論でしょうか?
寝たきり、植物状態の口も聞けない、意識の無い介護老人を、胃ろうを作り、鼻からチューブを入れて、栄養を流し込んで、ただただ長生きさせているのが、税金の無駄遣いだと思います。十年以上もの長い間、胃に通したチューブからの栄養のみで、意識もなく生きている老人が多数います。

そういう老人が、ものすごく多くいるのが、日本です。アメリカでは、胃ろうや胃管を一般的に老人に施行しません。本人にしてみても、そこまで人に迷惑掛けながら、ただ生きながらえるのは、嬉しくないでしょう。

老人の胃ろうと胃管を自費にして、やるかどうかを家族に選択させると良いと思います。
国民健康保険の加入について。
よろしくお願いいたします。
3月に退職し、新しく7月から仕事を始めることになりました。
退職した時点で会社で加入した社会保険を喪失し、扶養として国民保険に入りました。
(ちなみに、退職してから仕事が始まる7月までは無収入で失業保険も、もらっていません)

7月から新しく入る会社では、アルバイトでの雇用ですが、週5日の自給1200円で1日実労7時間です。
単純に計算をすれば、前職での1月から3月の給与を含めて103万を超えるので、扶養から外れなくてはいけませんが、

会社ではアルバイトには社会保険の加入はできませんので、自分ひとりで国民健康保険に加入することになりますよね?

新しい仕事では103万は超えてしまいますが、土日・祝・盆・年末年始などはお休みで、その分お給料も減ることになり
一人で国民年金も保険料も払うことが非常に厳しく、どうすればいいのかわかりません。

自分の区役所に行き、減額?の申請みたいなことを行うことをできますか??

対処法はないと思いますが、こういった103万を超えるが低収入の方は保険料支払いなど、どうなさるのでしょうか??

お手数おかけ致しますが、ご回答よろしくおねがいします。
国民健康保険に「被扶養者」という制度はありません。

〉前職での1月から3月の給与を含めて103万を超えるので、扶養から外れなくてはいけません
それは税の控除対象配偶者・扶養親族の話。

なお、国民健康保険は世帯単位です。
結婚をして正社員で働いていた会社を退職しました。今後は専業主婦になり、特に働く事は考えておりません。
今後の手続き、税金など詳しい方ご教示ください。
8月吉日に入籍し、
8月30日付けで働いていた会社を退職しました。
今年~8/30までの収入は130万を超えてます。
月給25万×8ヶ月
在職中は、IT健保に加入していました。

扶養手続き用紙など旦那が下記書類を会社からもって帰ってきました。
旦那は広告健保です。

・国民年金第3号被保険者~…届
・平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・健康保険 被扶養者(異動)届

離職票などは、今まで働いていた会社から郵送で送っていただけるとの事です。
まだ手元にはないのですが、届き次第、私の『年金手帳』と『離職票』と共に上記書類をすべて記載し
旦那に渡すといいのでしょうか?

①今年は130万以上収入があるので今年は扶養にはいれないのですよね?
②130万以上稼いでいるので今年のうちはバイトでもなんでも稼げる分は稼いだほうがいいですかね?来年の税金が増えたりしますか?
③保険証などは、どうなるのでしょうか?旦那の会社で保険証を作っていただけるのですか?
④来年の税金は今年の収入をみて請求されるので結構な額を払わないといけないのですよね?免除とかありますか?
⑤自己都合で退職したので3ケ月後より失業保険をもらえるのですよね?支給される額はどのくらいなのでしょうか?給与の何割くらいなのでしょうか?その際は自分で国民健康保険に入りなおすのでしょうか?
⑥他こうした方が『得』とか『免除、控除が受けれる』などあればご教示いただければ幸いです。
⑦一番スムーズな手続き方法をどういった感じでしょうか?

旦那の会社へ必要書類提出→ハローワークへ離職票提出、手続き・・・・
こんなカンジですかね??

結婚し、何もわからないまま主婦に突入です・・・。
周りの専業主婦も、退職後の税金の支払いがカナリ大変だった。。。と言っておりました。

うまく質問できてない点もあるかと思います・・・
なにとぞよろしくお願いします。
相談者の方の質問が多いため わかるところだけ
抜粋してお話します。

今年既に130万収入があっても 現在お辞めになっていて
今年には お勤めの意思がなければ 扶養認定は問題ありません。

ですが、。 3ヵ月後に失業保険の受給を受けることを考えているのでしたら
扶養には入れませんし アルバイトをしている間は 失業給付の受給されません。
もし 受給しながら不正にアルバイトをしていたのがばれた場合 受給金額返済だけでなくかなりの金額を
返済することになります。


あなたが会社を辞めた日から3ヶ月後に失業保険が受給されるのではなくて

あくまでも あなたがハローワークに離職票を持って行って手続きをしたときから
3ヶ月と8日経過してからのち 日割り計算で支給が開始されます。
後になればなるほど 支給は遅れます。

そして この場合 3ヶ月の受給資格まで扶養に入って 受給開始から
受給が終るときまで扶養から抜けると言う手続きは
把握が困難なことや 手続きが煩雑となり問題も多いため
健保組合では特に扶養認定しないところが多いようです。

離職票が出たら 異動届書に記入の上
それをご主人に渡されて総務を通じて扶養の手続きをされるのが
良いでしょう。
異動届に 奥様の年金の番号を書くところもありますので
健康保険だけでなく 年金も国民年金第3号取得になります。

この場合 扶養は 退職された翌日まで
遡って認定されますが 離職票がでたら手続きは早いほうが良いと思われます。
離職票・被保険者資格喪失証明書(?)を退職後1年経っても、以前の会社に発行してもらえますか?もしくはそれに代わるものって何ですか?
今月から夫が転職し、専業主婦の私は、その扶養に入るために上記のような書類が必要だといわれました。
(退職の際、失業保険をもらわなかったという証明と、加入年数の証明のため?のようです)
ですが、結婚が決まって退職する際に、「失業保険は受ける予定がない」と会社側に伝えると、「受給予定がないのであれば、離職票ではなく、それのかわりに退職証明書を発行します。」といわれたので、離職票はもらいませんでした。
今回、扶養に入るためには、代わりに発行された退職証明書では通らないようで・・・。
離職票や喪失証明書は今更ながら発行してもらえるものなのでしょうか?
もしくは、それに代わるものって何かありますか?

どなたか教えてください!
離職票は職安が発行するものです。
退職証明書を職安に持って行ってください。

〉もしくはそれに代わるものって何ですか?
健康保険の保険者(ご主人の場合は、保険証に書いてある「何々健康保険組合」)が決めていることなんだから、そこに聞くことです。


〉今回、扶養に入るためには、代わりに発行された退職証明書では通らないようで・・・。
それを職安に持って行ったら基本手当が受けられますから当然でしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム