失業保険について
今失業保険を受給中です。

7/7が1回目の認定日でした。
次は8/4が認定日なのですが、8/4~8/31(3回目認定日の前日)までのあいだに1日7時間で13日間の単発の仕事が入りました。
その仕事は1週間行って、何日かあいてまた1週間行くというようなお仕事なのですが、この場合申告書には働いた日に×をつけるだけでいいのか、働く前日にハローワークに行って止める手続きをとるのかどちらでしょうか?

今月中にハローワークに行くのできちんとその時に聞くつもりですが、ちょっと早く知りたかったのでわかる方宜しくお願いします。
受給中のバイトは週20時間未満が基本でその中で金額によって規制があります。
週20時間以上になると就職したことにされますが短期の場合や雇用保険が未加入の場合は就業手当が支給されます。
これは3分の1以上かつ45日以上残っている場合が条件です。
やったバイト日数に対して基本手当日額の30%が支給されて、その日数は受給日数からマイナスされます。
参考までに規制を貼っておきますので参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
あなたの友人は2ヶ月のバイトで雇用保険に加入していたのだと思います。
それだと就職となってしまいます。ですからその間は一旦雇用保険を中断して終わったら再開したのです。
31日以上雇用で雇用保険に加入していることが就職の条件ですが、あなたの場合はそれを満たしていないので就業手当の対象になるのです。
業務中に怪我をして労災保険を申請中です。治療については今のところいつまでかかるのかわかっていません。あと1週間くらいで今の会社を退職するのですが、失業保険を申請することはできるのでしょうか?
あなたが就労の意思を思っており、かつ就労ができるお体であれば、雇用保険はもらえると思います。しかし。ケースバイケースで何とも言えない部分もあることは事実です。所掌しているハローワークに確認してください。動けないなら、聞きたいことを箇条書きにして、親族が行くことも可能です。
失業保険受給中です。

去年の11月に1日だけ収入がありました。

知人に手伝いを頼まれ、5000円頂きました。

しかし申告し忘れていたのを今思い出しました。



お給料いただく際、領収書にサインしましたが、控えを紛失してしまいました。

11月の事を今さら、しかもお給料いただいた証明も無くしてしまったのですが…。
口頭で伝えるのみで大丈夫でしょうか。。
本来は虚偽申請による不正受給に値しますが、昨年の11月ですから「いまさら」のようにも思えます。
伝えるとしたら、口頭のみで良いと思います。アルバイト等した時も自己申告制で、証明書をつけるわけでもないので…
失業保険の第一回認定日についての質問です。8月9日に求職申込受付を済ませ、説明会が8月20日、第一回失業認定日が9月6日と言われました。9月は私用により都合がつき辛く、8月中に第一回失業認
定日を終えたいと考えておりました。いかなる場合でも認定日を早めることはできないのでしょうか?大変困っておりますので、どなたがお知恵をお貸しください。
ハローワークに電話確認が一番です。
私用による認定日の変更は出来ません、認定日の変更の例は下記の通り
1、就職したとき。(認定日当日のみ働くようなごく短期間のものも含む)
2、採用試験、面接、資格試験
3、病気、怪我、結婚、親族の危篤、死亡、介護
いすれの場合も証明が必要
自分で判断しないで事前にハローワークに聞くのが確実です。
現在、失業保険受給中の者です。
あまりの求人の少なさに職業訓練(委託訓練)を受けようか検討中です。

そこで質問なんですが、訓練中に給付日数が終わるのですが訓練終了後に個別延長することは可能なのでしょうか?
訓練中は失業給付が延長されることは理解しています。
疑問なのは、失業給付終わった後に個別延長できるのかです。
私は、個別延長の候補に上がってる旨説明を受けましたが“個別延長給付対象となるためには求人への応募回数が2回必要”とあります。職業訓練に行き始めては求人への応募、特に面接なんていけないと思うのですが…

退職理由:31
給付日数:180日

失業保険受給は2/26まで
訓練期間は3/23まで
就職が決まったら、そちらが優先と言っていました。
(詳しいことはハローワークの方にちゃんと聞いたほうが・・・)

私も今・失業給付中ですが今月で終わりのはずですが
面接に行っても採用になりませんでしたので延長に入ります。
職業訓練も受けましたが40人定員に100人近く来ていて
ダメでした・・・ちなみにパソコン訓練

委託訓練の場合は失業給付が終わってからじゃないと行かれないらしく
こちらも、お金が出る方・出ない方・イロイロな決まりがあるらしいですよ。
ちなみに私は主婦ですので合格すれば受講料は無料ですが
交通費・その他なしです。

失業保険給付中の訓練と委託訓練では違うらしいです。
私もハローワークの方に聞きました。

このときに個別延長あるなら面接に行ってダメだったら延長・もらってから
委託訓練に行った方がお得だよ!ってハローワークの方がオススメに

私も今から閲覧に行ってきます。またイロイロ聞いてきます。
車と自転車の接触事故。私は自転車で、車の前輪に足の親指をひかれて骨折しました。車運転手からは「あつかましいですが、健康保険で受診してください」と言われて、気が動転していたのでとにか
く病院へ一人で行きました。
車運転手は71歳。免停になるらしく、激しく警察に届け出ることを嫌がります。
うちの父とも会い、身元はハッキリわかっている状態。しかし警察には「私が事故にあい、骨折した」事は受理されています。
(警察は相手方を知らない状態。)

治療費、全治1ヶ月半の生活(失業保険中ですが就職活動もできません、歩けません)、慰謝料、
払いますと言っています。一筆書いてはもらいますが、
保険会社を通した場合、慰謝料すべて示談金はだいたい相場はいくら位でしょうか?

病院には実質6回ほど通います。
相手方は30万とか、低い金額を言うのでビックリしています。
交通事故でも健康保険は使えます。
(相手がいる場合は、第三者行為の手続きが必要ですが、簡単なことです)
健康保険を使うことで、デメリットはありません。
デメリットがあるとしたら、医療機関だけです。

健康保険を使わない場合なら、デメリットが出てくることはあります。


事故で怪我をしているのなら、人身事故にするのは当然のことです。
相手の都合は関係ありません。
人身事故にするしないは、怪我をしたかたの考え方次第ですが・・・

すでに警察に診断書を提出しているのなら、人身事故になっているでしょうけど・・・
診断書を提出していなければ、人身事故にはなりません。
怪我をしていると言っただけでは、怪我の証明にはなりません。
明らかに怪我をしている状況なら、診断書の提出を催促されるでしょうけどね


慰謝料の計算は、治療中に出来ません
治療中に慰謝料の計算方法を知る必要もありません。
予定や予測でも、計算できるものではありません。

治療の目的は完治です。
慰謝料目的で治療をするものではありません。

治療が必要な状態なら、慰謝料のことなど気にせず、医師の指示に従い、治療に専念して下さい。


>全治1ヶ月半の生活(失業保険中ですが就職活動もできません、歩けません)

1ヶ月半後に、いきなり歩けるようになるのでしょうか?
受傷直後なら歩けないかもしれませんが、適切な治療を受けているのに、完治見込みの期日に突然問題なく歩けるようになるなんって、いったいどうのような治療をするのでしょうか?


>病院には実質6回ほど通います。
相手方は30万とか、低い金額を言うのでビックリしています。

先にも記載しましたが、予定で計算は出来ません。
ただ、その程度程度の期間なら、自賠責基準で計算されそうだから・・・
治療費を含めても、相手が30万円を提示しているのなら、1ヶ月半の治療期間で、通院6日程度なら、破格な提示です。
自由診療なら、治療費の金額は医療機関が勝手に決められるからわかりませんが・・・

あなたが安いと言う根拠は何ですか?
あなたの思いは根拠になりません。
明確な根拠を示して下さい。


最後に・・・

事故の詳しい状況がわかりません。
あなたにも過失がある状況ではないのでしょうか?

自動車対自転車の事故だから、必ず自動車の過失割合が多くなる訳ではありません。
あなたに過失があるのなら、あなたにも賠償責任があります。
そのあたりは、理解できていますか?
関連する情報

一覧

ホーム