失業保険について
今失業保険を受給中です。
7/7が1回目の認定日でした。
次は8/4が認定日なのですが、8/4~8/31(3回目認定日の前日)までのあいだに1日7時間で13日間の単発の仕事が入りました。
その仕事は1週間行って、何日かあいてまた1週間行くというようなお仕事なのですが、この場合申告書には働いた日に×をつけるだけでいいのか、働く前日にハローワークに行って止める手続きをとるのかどちらでしょうか?
今月中にハローワークに行くのできちんとその時に聞くつもりですが、ちょっと早く知りたかったのでわかる方宜しくお願いします。
今失業保険を受給中です。
7/7が1回目の認定日でした。
次は8/4が認定日なのですが、8/4~8/31(3回目認定日の前日)までのあいだに1日7時間で13日間の単発の仕事が入りました。
その仕事は1週間行って、何日かあいてまた1週間行くというようなお仕事なのですが、この場合申告書には働いた日に×をつけるだけでいいのか、働く前日にハローワークに行って止める手続きをとるのかどちらでしょうか?
今月中にハローワークに行くのできちんとその時に聞くつもりですが、ちょっと早く知りたかったのでわかる方宜しくお願いします。
受給中のバイトは週20時間未満が基本でその中で金額によって規制があります。
週20時間以上になると就職したことにされますが短期の場合や雇用保険が未加入の場合は就業手当が支給されます。
これは3分の1以上かつ45日以上残っている場合が条件です。
やったバイト日数に対して基本手当日額の30%が支給されて、その日数は受給日数からマイナスされます。
参考までに規制を貼っておきますので参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
あなたの友人は2ヶ月のバイトで雇用保険に加入していたのだと思います。
それだと就職となってしまいます。ですからその間は一旦雇用保険を中断して終わったら再開したのです。
31日以上雇用で雇用保険に加入していることが就職の条件ですが、あなたの場合はそれを満たしていないので就業手当の対象になるのです。
週20時間以上になると就職したことにされますが短期の場合や雇用保険が未加入の場合は就業手当が支給されます。
これは3分の1以上かつ45日以上残っている場合が条件です。
やったバイト日数に対して基本手当日額の30%が支給されて、その日数は受給日数からマイナスされます。
参考までに規制を貼っておきますので参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
あなたの友人は2ヶ月のバイトで雇用保険に加入していたのだと思います。
それだと就職となってしまいます。ですからその間は一旦雇用保険を中断して終わったら再開したのです。
31日以上雇用で雇用保険に加入していることが就職の条件ですが、あなたの場合はそれを満たしていないので就業手当の対象になるのです。
失業期間中 国民健康保険、住民税はどのように払うのが最良でしょうか?
無知ですみません。
5月から、失業保険を貰い公共職業訓練に通います。
期間は3か月です。
去年は、パート労働者(月収10万ちょっとですが社会保険加入のアルバイト)で、
きちんとした就職のため訓練に応募し合格しました。
去年の収入では、失業給付金は10万に届かないと思うので、期間中保険等は払えないのではないかと感じています。
国民年金は免除申請手続きをしておりますが、
自己都合での退職ですので、国民健康保険の免除等はないと言われました。
親は他県に住んでおり、扶養に入る事は難しいのではないか、という役場の見解です。
この場合、国民年金、住民税はどのように払っていくのが一番良いのでしょうか?
3ヶ月滞納した場合はどうなりますか?
また、そもそも国民健康保険は月々いくらの支払いなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
無知ですみません。
5月から、失業保険を貰い公共職業訓練に通います。
期間は3か月です。
去年は、パート労働者(月収10万ちょっとですが社会保険加入のアルバイト)で、
きちんとした就職のため訓練に応募し合格しました。
去年の収入では、失業給付金は10万に届かないと思うので、期間中保険等は払えないのではないかと感じています。
国民年金は免除申請手続きをしておりますが、
自己都合での退職ですので、国民健康保険の免除等はないと言われました。
親は他県に住んでおり、扶養に入る事は難しいのではないか、という役場の見解です。
この場合、国民年金、住民税はどのように払っていくのが一番良いのでしょうか?
3ヶ月滞納した場合はどうなりますか?
また、そもそも国民健康保険は月々いくらの支払いなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
役場の人は、国民健康保険のことしか知りません。
国民健康保険は、住民票単位に加入するため、住民票が別の人とは一緒の国民健康保険には入れないのです。
親御さんが勤め人で、職域の健康保険あるいは公務員共済などに加入しているなら、別居だろうが他県に住んでいようが、問題なく健康保険被扶養者になれます。
親御さんにお願いしてください。
親御さんが、勤務先の社会保険担当部署で、手続きに必要な書類を訊いてきてくれるでしょう。
もし親御さんが国民健康保険に加入しているなら、あなたは自分一人で現在の居住地で国民健康保険に加入することになります。
保険料は、あなたの昨年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まりますから、ここでは分かりません。
役場で訊いてみてください。
国民年金は15,020円/月 です。
国民健康保険は、住民票単位に加入するため、住民票が別の人とは一緒の国民健康保険には入れないのです。
親御さんが勤め人で、職域の健康保険あるいは公務員共済などに加入しているなら、別居だろうが他県に住んでいようが、問題なく健康保険被扶養者になれます。
親御さんにお願いしてください。
親御さんが、勤務先の社会保険担当部署で、手続きに必要な書類を訊いてきてくれるでしょう。
もし親御さんが国民健康保険に加入しているなら、あなたは自分一人で現在の居住地で国民健康保険に加入することになります。
保険料は、あなたの昨年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まりますから、ここでは分かりません。
役場で訊いてみてください。
国民年金は15,020円/月 です。
私は束縛しすぎでしょうか?
私(30歳)は結婚して4ヶ月ですが、夫(31歳)の事が大好きです。
結婚を期に夫の地元へ嫁ぎました。(私の地元までは車で2時間程)
その為、仕事もやめて、今は失業保険をもらっている所です。もらい終わったら、仕事をするつもりです。
夫は地元なので、友達が近くにいます(結婚してない友達ばかり)
日常は、特に家にずっと1人でいます。外に出てもスーパーへ買い物程度。
夫が昼休み(自営なので)と仕事終わりに帰ってくるのをいつも待っています。
休みの日(週1)も夫とどこか出かけたいし、子供が出来たら2人の時間は減ってしまうから思い出も今のうちにたくさん作りたいと思っているんです。
だけど、夫は自分は男同士で遊びに行きたいと言います(毎週ではないですが)
結婚してからは、男友達と遊ぶ際も連れてってもらってました。
だけど、私がどこか行こうと言っても動こうとしない夫が友達から誘われたら遠出でも行きたいと言い出します・・・
そして、私が一緒に居ても、友達と私が会話にも入れないような話(ゲームの話など)をずっとして、私は蚊帳の外です。
片道7時間かけて県外に出ても、休憩は私には聞いてくれないし、友達と夫がタバコの為に休憩して(1回10分以上)私は、トイレに行ってもすぐ戻って1人で待っているような状態。。。
そんな事が長時間続いて、小旅行しても、夫と一緒に行きたいと言ってた水族館(有名なとこ)には、その友達が1人になるからイヤと言い、却下。
結局は、その行き先の有名な食べ物を食べただけでした・・・。観光も一切なし。
そして、同じように帰りも蚊帳の外。
家に帰ってから、夫にもう2度と友達と一緒に出かけるのはイヤだ!
友達を加えるぐらいならば、2人で思い出を作りに出かけたいと言いました。
ですが夫は友達と遊びたいし、一緒に来るのがイヤなら家にいればいいと言われました。
私の友達は、みんな結婚して子供が居て主婦。そんな夜中の10時に会おうと思えば会えるような友達はいません。
そんな常識はずれな事を友達に言いたくもない。
ですが、夫の友達は夜中だろうが、朝方だろうが自由です(今、仲のいい友達(3人)は無職です)
私は今、生理不順などがあり、妊娠のタイミングがわからないので病院で治療しています。
子供がほしいと思って自分なりに努力していて産まれるまでに思い出が作りたいというのは束縛ですか?
月4回の休みの日は夫の自由にさせるべきなのでしょうか?
私(30歳)は結婚して4ヶ月ですが、夫(31歳)の事が大好きです。
結婚を期に夫の地元へ嫁ぎました。(私の地元までは車で2時間程)
その為、仕事もやめて、今は失業保険をもらっている所です。もらい終わったら、仕事をするつもりです。
夫は地元なので、友達が近くにいます(結婚してない友達ばかり)
日常は、特に家にずっと1人でいます。外に出てもスーパーへ買い物程度。
夫が昼休み(自営なので)と仕事終わりに帰ってくるのをいつも待っています。
休みの日(週1)も夫とどこか出かけたいし、子供が出来たら2人の時間は減ってしまうから思い出も今のうちにたくさん作りたいと思っているんです。
だけど、夫は自分は男同士で遊びに行きたいと言います(毎週ではないですが)
結婚してからは、男友達と遊ぶ際も連れてってもらってました。
だけど、私がどこか行こうと言っても動こうとしない夫が友達から誘われたら遠出でも行きたいと言い出します・・・
そして、私が一緒に居ても、友達と私が会話にも入れないような話(ゲームの話など)をずっとして、私は蚊帳の外です。
片道7時間かけて県外に出ても、休憩は私には聞いてくれないし、友達と夫がタバコの為に休憩して(1回10分以上)私は、トイレに行ってもすぐ戻って1人で待っているような状態。。。
そんな事が長時間続いて、小旅行しても、夫と一緒に行きたいと言ってた水族館(有名なとこ)には、その友達が1人になるからイヤと言い、却下。
結局は、その行き先の有名な食べ物を食べただけでした・・・。観光も一切なし。
そして、同じように帰りも蚊帳の外。
家に帰ってから、夫にもう2度と友達と一緒に出かけるのはイヤだ!
友達を加えるぐらいならば、2人で思い出を作りに出かけたいと言いました。
ですが夫は友達と遊びたいし、一緒に来るのがイヤなら家にいればいいと言われました。
私の友達は、みんな結婚して子供が居て主婦。そんな夜中の10時に会おうと思えば会えるような友達はいません。
そんな常識はずれな事を友達に言いたくもない。
ですが、夫の友達は夜中だろうが、朝方だろうが自由です(今、仲のいい友達(3人)は無職です)
私は今、生理不順などがあり、妊娠のタイミングがわからないので病院で治療しています。
子供がほしいと思って自分なりに努力していて産まれるまでに思い出が作りたいというのは束縛ですか?
月4回の休みの日は夫の自由にさせるべきなのでしょうか?
ご主人はどうして結婚されたのでしょうね?失礼ですが貴女への思いやりの無さにビックリです。友達と遊ぶのは月一で充分です。奥様を大事にしなさいと言いたい!
失業保険の日額が3600円は超えなければ、配偶者の被扶養者として配偶者の健康保険が適用されるのでしょうか?配偶者の会社は社会保険事務所の健康保険です。
年間収入が130万円未満というのは、1月から12月の間を年間とするのでしょうか?6月までの収入が約100万円弱あって180日間失業保険がもらえる予定で、その日額は役所の人に聞いたところ3600円以下とのことですが…。
年間収入が130万円未満というのは、1月から12月の間を年間とするのでしょうか?6月までの収入が約100万円弱あって180日間失業保険がもらえる予定で、その日額は役所の人に聞いたところ3600円以下とのことですが…。
>年間収入が130万円未満というのは、1月から12月の間を年間とするのでしょうか?
いいえ。その時点から先130万ですから
月収108,333円以下、日額換算すれば3611円以下なら扶養範囲内です。
失業給付を受給する場合はたとえ3ヶ月の支給となっても
日額3611円を超える額を受給していれば、受給中は扶養にはなれません。
政府管掌の健康保険(保険者は社会保険事務所)に加入の場合、
過去の収入は一切問われませんので
パートでも失業給付でも、日額3611円以下、月収108,333円以下なら
被扶養者になることが可能です。
いいえ。その時点から先130万ですから
月収108,333円以下、日額換算すれば3611円以下なら扶養範囲内です。
失業給付を受給する場合はたとえ3ヶ月の支給となっても
日額3611円を超える額を受給していれば、受給中は扶養にはなれません。
政府管掌の健康保険(保険者は社会保険事務所)に加入の場合、
過去の収入は一切問われませんので
パートでも失業給付でも、日額3611円以下、月収108,333円以下なら
被扶養者になることが可能です。
同棲中の彼の姉 が今週末結婚式をあげます。お子さんもいらっしゃって、入籍自体は1、2年前にされているのですが、
ご祝儀を1万くらい包もうか、ちょっとしたプレゼントをしようか、立場が微
妙なこともあり迷っています。
また、ご祝儀を包むとしたら、彼に渡してもらうつもりなのですが、連名がいいのか分けた方がいいのかがわかりません。
プレゼントについては明日探しに行きますが、軽いものでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
思い至らず、こんな直前になってしまいましたが、アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
ちなみに、
式には出席しないのですが、彼を通して「招待した方がいい?どうする?」とは聞いていただきました。
彼姉とその旦那さんとは、彼の実家で1度顔を合わせた程度です。
私の両親と彼の両親の顔合わせは先月済ませましたが、婚約 はしていません。いつかは、と彼も私も思ってますが。
私は今、失業保険をもらいながら、就活中の23歳です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
ご祝儀を1万くらい包もうか、ちょっとしたプレゼントをしようか、立場が微
妙なこともあり迷っています。
また、ご祝儀を包むとしたら、彼に渡してもらうつもりなのですが、連名がいいのか分けた方がいいのかがわかりません。
プレゼントについては明日探しに行きますが、軽いものでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
思い至らず、こんな直前になってしまいましたが、アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
ちなみに、
式には出席しないのですが、彼を通して「招待した方がいい?どうする?」とは聞いていただきました。
彼姉とその旦那さんとは、彼の実家で1度顔を合わせた程度です。
私の両親と彼の両親の顔合わせは先月済ませましたが、婚約 はしていません。いつかは、と彼も私も思ってますが。
私は今、失業保険をもらいながら、就活中の23歳です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
就活中の23歳ですよね。
現金なんてもらったら、恐縮するし、お返しにも困りますよ。
1万円の現金でお祝いする間柄って、長年お世話になってるご近所さんとか、式に来れない職場の同僚・先輩とかなら聞きますね。(地方にもよるでしょうが)
年下で、弟の彼女という立場にしては、微妙かなぁ。
現金となると親にも報告するだろうし。1万円包むなら少し上乗せして参列してくれた方が良かった、というのが本音でしょう。
だって参列を打診した≒未来のお嫁さんとして紹介されたいか聞いた、ということ。
今回は見送ります、で話は済んだんだから、現金なんて送るとかえって可愛げないと思います。
就活中の若い子なんだからプレゼントで充分です。「気持ち」としてね。
他の方が指摘するような、扱いに困るものより、消えものが良いかな。ロクシタンとかルピシアとか。
本当は事前に渡すのがベストですが、機会がないなら後日落ち着いた頃が良いかも。
当日に渡すと、バタバタしますし。
もしくは、彼氏さんに持って行ってもらい、「これ彼女から。式が終わったら渡すね」と言って彼に保管してもらうとか。
お返しのいらない、3000円程度のものが良いと思います。気持ちがこもってれば、喜ばれますよ。
現金なんてもらったら、恐縮するし、お返しにも困りますよ。
1万円の現金でお祝いする間柄って、長年お世話になってるご近所さんとか、式に来れない職場の同僚・先輩とかなら聞きますね。(地方にもよるでしょうが)
年下で、弟の彼女という立場にしては、微妙かなぁ。
現金となると親にも報告するだろうし。1万円包むなら少し上乗せして参列してくれた方が良かった、というのが本音でしょう。
だって参列を打診した≒未来のお嫁さんとして紹介されたいか聞いた、ということ。
今回は見送ります、で話は済んだんだから、現金なんて送るとかえって可愛げないと思います。
就活中の若い子なんだからプレゼントで充分です。「気持ち」としてね。
他の方が指摘するような、扱いに困るものより、消えものが良いかな。ロクシタンとかルピシアとか。
本当は事前に渡すのがベストですが、機会がないなら後日落ち着いた頃が良いかも。
当日に渡すと、バタバタしますし。
もしくは、彼氏さんに持って行ってもらい、「これ彼女から。式が終わったら渡すね」と言って彼に保管してもらうとか。
お返しのいらない、3000円程度のものが良いと思います。気持ちがこもってれば、喜ばれますよ。
雇用保険被保険者離職票についてです。
アルバイトとして居酒屋で働いていましたが、妊娠を理由に9月いっぱいで退職することになりました。
会社の健康保険に入っていたのですが、7月ぐら
いから在籍はしていても体調不良などでほとんど行ってなかったため、健康保険を抜けました。仕事には忙しい時だけ行く感じでした。
その後、夫の扶養に入るため雇用保険喪失届け?という1枚の紙を貰いました。
10月の半ば前に引っ越しをするため離職票?がどのくらいの期間で届くのか知りたく今日店長に連絡をしたところ、前に渡した雇用保険喪失届けって紙が離職票も兼ねているからそれ1枚で手続きが出来ると言われました。
私は後日ちゃんとした書類が届くとばかり思っていたのでびっくりしたのですがそういうものなのでしょうか。
前に別の会社を退職したときは色々書いてある何枚もの大きな紙が後日郵送で届いたので今回もそうだと思いこんでいました。
妊娠中なので失業保険などの手続きの為に書類が欲しかったのですが雇用保険喪失届け?という紙1枚で手続きできますか?
夫の会社にその紙を提出してしまったのですが返してもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険喪失届けを発行して貰いましたが在籍はしていて仕事にも少しですが行っていたのでその紙が離職日になると実際の退職日と違う日付になります。
そうなると失業給付金の延長の期限が終わってしまっていて申請できないことになってしまいます。
会社に言って実際の退職日で離職票を発行してもらうことはできますか?
会社側は離職票の発行はしなくてもいいものなのですか?
読みづらい文になってしまいましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
アルバイトとして居酒屋で働いていましたが、妊娠を理由に9月いっぱいで退職することになりました。
会社の健康保険に入っていたのですが、7月ぐら
いから在籍はしていても体調不良などでほとんど行ってなかったため、健康保険を抜けました。仕事には忙しい時だけ行く感じでした。
その後、夫の扶養に入るため雇用保険喪失届け?という1枚の紙を貰いました。
10月の半ば前に引っ越しをするため離職票?がどのくらいの期間で届くのか知りたく今日店長に連絡をしたところ、前に渡した雇用保険喪失届けって紙が離職票も兼ねているからそれ1枚で手続きが出来ると言われました。
私は後日ちゃんとした書類が届くとばかり思っていたのでびっくりしたのですがそういうものなのでしょうか。
前に別の会社を退職したときは色々書いてある何枚もの大きな紙が後日郵送で届いたので今回もそうだと思いこんでいました。
妊娠中なので失業保険などの手続きの為に書類が欲しかったのですが雇用保険喪失届け?という紙1枚で手続きできますか?
夫の会社にその紙を提出してしまったのですが返してもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険喪失届けを発行して貰いましたが在籍はしていて仕事にも少しですが行っていたのでその紙が離職日になると実際の退職日と違う日付になります。
そうなると失業給付金の延長の期限が終わってしまっていて申請できないことになってしまいます。
会社に言って実際の退職日で離職票を発行してもらうことはできますか?
会社側は離職票の発行はしなくてもいいものなのですか?
読みづらい文になってしまいましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
書いてあることがさっぱり理解できませんが、居酒屋では雇用保険に加入していたのですか?
それでないと居酒屋は離職票は発行できません。
ハローワークで雇用保険受給の申請をするには、離職票が絶対に必要です。
>店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
そんなことは聞いたこともありません。
それでないと居酒屋は離職票は発行できません。
ハローワークで雇用保険受給の申請をするには、離職票が絶対に必要です。
>店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
そんなことは聞いたこともありません。
関連する情報