失業保険の基本日額について教えて下さい。
私は派遣社員(時給制)です。
雇用保険加入期間は23年10月から24年10月15日です。(24年10月15日付で退職)

失業保険の基本日額は、退職日から遡って11日以上働いた月の直前6カ月÷180のようですが、10月1日から10月15日の間に11日働くため、10月も1カ月とみなされてしまうのでしょうか?
そうなると10月は給料が半分になるので、基本日額がかなり不利になりますよね?
給料の締め日は月末です。不利なら、今月は10日間勤務にして1日減らしてもらったほうがいいのでしょうか?詳しいかた回答お願い致します。
月末締めの会社で、半ばの15日で退職したことがありますが、その会社は前月16日から15日までと言うように直近の半年を計算しなおしてくれ離職票を作成していただけました。
手間がかかると思うので何も言わなければそのまま11日勤務の月を一ヶ月として計算される可能性もありますが一度、働いているうちに離職票について相談してみてはいかがでしょうか?


もしくは、一日休んでしまうか。ですね。
働いた日数でしたよね?有休を使うと労働日数に入れられてしまうので有休を使わずに休んで出勤日数を10日にしてしまえば一ヶ月のうち所定の日数を満たしていないので所定の日数を満たしている月の直近六ヶ月分で給付日額が決まるのではないでしょうか?
しかし、一日分の給与が減るのでよく考えてからの行動をおススメします。
結婚しておよそ半年、23歳、新婚の者です。結婚して知らない土地に暮らしようやく慣れてきましたが、下記のような悩みを打ち明けられる友人が周りにいないので聞いてください。
昨夜、旦那さんとの会話の中で「子供が欲しい」と言ってみました。
周りの人には、子供がいないうちにたくさん旅行に行ったり貯金しなと言われますし、
自分自身も旦那さんと色々な場所へ行って思い出を作りたいと今までは思ッていました。
それに子供を作るとお金もかかるし、バイトもしなきゃって。(現在は失業保険の受給制限中)

だけど今すごく幸せで、お腹いっぱい幸せを感じると同時に周りの友達に子供が出来たり、妊婦さんを見ると羨ましく感じます。
最近は欲しくて欲しくて自然に授かれたらな~なんて期待したり、我慢しなきゃと手帳に‘妊婦になる前に今のうちやっておくべき事‘を記入したりと、自身の葛藤の毎日です。

妊婦さんになる前にやっておくべきことやアドバイス等がありましたらをお願いいたします。
私も結婚してすぐから子どもが欲しくてたまりませんでした。
妊婦さんや小さい子どもを連れた家族を見ると羨ましくて仕方なかったです。

私は結婚して約1年3ヶ月後に妊娠が分かり、現在9ヶ月になります。

妊娠前にしておくべきこと…と言うか、しておいたほうがいいことはやっぱり貯金ですね。
働ける内にちゃんと稼いで貯金したほうがいいです。
出産したら当分働けませんし、子どものものをいろいろ揃えるのでお金かかります。

あとは夫婦で旅行など、夫婦水入らずの時間を大切に過ごしたほうがいいと思います。
私たちは最後の夫婦旅行にと、妊娠8ヶ月のときに旅行に行く予定でしたが、行く直前に自宅安静になってしまい結局旅行無しになってしまいました。
子どもが生まれて忙しくなる前に、もっといろんなとこ行っておきたかったなというのが本音です。

あとは買い物ですかね。
洋服買うのだって、欲しくても私は今は躊躇してます(^^;)やっぱり少しでも出費抑えたいし、子どものものを買わなきゃいけないしで…。

今しか出来ないことってたくさんありますよ☆
働いて貯金しつつ、やりたいことをやったほうがいいです。
派遣の失業手当。自己都合?会社都合Uターンの場合
都内で3年半同じ派遣先に就労している技術系の派遣社員です。
現在、お金などいろいろな理由で半年以内には地元(地方)に帰ろうと考えています。
そこで、今の状況で失業保険を受給する場合、自己都合と会社都合のどちらになるのか教えてください。

今の状況を箇条書きにて失礼します。

・今の派遣先は3ヵ月更新をずっと繰り返している
・余程のことがなければ、今回も契約を更新してもらえる
・契約を途中で破棄するつもりはなく、任期は満了する
・今後は地元で仕事に就きたい
・派遣元は大手で全国展開している
・可能であれば、地元で派遣先や紹介予定派遣の仕事を紹介してもらいたい
・現在ついている職種は、地元ではあまり求人がない
・派遣元のサイトでも、他職種を含めても地元の求人が1つもない

大手の派遣会社はあまり会社都合にはしてもらえないと聞きました。
また、会社が自己都合の場合でも、ハローワークで特定受給資格者扱い?にしてもらえるケースもあるとか・・・
正直、会社都合にしてもらいたいのが本音です。お金本当に全くないので。

このような場合どちらになるのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
派遣会社は関係ない。
自己都合7日プラス3ヶ月、会社都合7日。
ちなみに、期間満了だろうが、更新できるのにしなかったら、自己都合。
8年前のハローワークの失業保険の対応について

昨日失業保険の申請をする為にハローワークに行ってきました。ふと8年前に退職した職場の事で同じようにハローワークで書類を提出した時に係に『9ヶ月だから出て
もそんなに出ないから次の職場を辞めた時に一緒に持ってくるといい』と言われ、そのまま帰宅した時の事を思い出し、多分8年前だからダメだろうなと思いつつもせっかく思い出したので、ついでに持っていきました。

今回の係りの方に8年前の書類を見せると、なんと申請していれば16万円程出た事が判明。私も若かったし、ハローワーク初めてだったし、今程webも充実してなかったのもあり、ハローワークの係の言う事をそのまま信用していました。
どうやら、自己都合退職だと思われていたようですが、私は営業終了で会社都合の退職だったので、それを見落とされていたようです。
まだ次の職場も決まっていなかったので必死に探したのに…
失業手当がそれだけ出るのであればもっとゆっくり探すこともできたのに…

今わかってもどうする事もできないですよね。もう8年前の事なので係も覚えてないし…

皆さんどう思いますか?
そのまま係の言う事を信用して帰ったことを悔やんでいます…(T ^ T)
8年前のことですから、今更どうする事も出来ませんが、当時の加入暦がなくなってしまっている訳ではなく、今回受給申請した際に、加入暦が通算10年以上となれば、120日分の基本手当てを受給できます。

ものは考えようで、前回の分を今回いただけると考えれば、少しは溜飲も下がるのではないのでしょうか?

【補足拝見いたしました】
ハローワークの職員の不誠実な対応は、本当に腹立たしいですが、8年の年月は如何ともしがたいですね…
ただ、ご質問者様も今回のことでしっかり知識を持つ事が出来たのですから、次に活かせる事ができると考えるしかなさそうですね…
失業保険の給付をうけるのには前職で雇用保険を入ってないといけないようなことも聞きました。逆に私の知り合いは雇用保険に加入していなかったのに前職が派遣6ヶ月だけで給付を受けてます。教えて下さい。
①派遣社員でも、派遣元会社で雇用保険の被保険者になることはある。
②派遣6ヶ月のさらに前職では雇用保険の被保険者であったことがあり、その分の手続きが出来た。

というようなことでしょうか。
必ずしも、失業する直前の仕事で雇用保険の被保険者でなければならないと限られているのではありません。
会社が先月不渡りを出しました。失業保険について質問させて下さい。
先月会社がに不渡りを出し今月も出すと言う話です。
社長は会社を畳む気は無くなんとか続けていきたいみたいですが
正直望みが薄く他を探したいと考えております。
ただツテがあるわけでもなく失業保険を貰いながら探したいのですが
自分からやめた場合すぐに頂けるかどうかお聞きしたくこの場を借りました。

私は去年の六月から今の会社に勤め、今月で九ヶ月になります。
先月と先々月分の給料の支払いが五日ほど遅れ
「賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が
引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」
の項目に当て嵌まるのではないかと思ったのですがどうなのでしょうか?


一度クビにして欲しいと社長に掛け合ったのですが、やめるのは構わないがクビにするのは気分的に嫌なのだそうです。
給料は手渡しですか?振込ですか?
また本来の給料支給日が特定(証明)できる書類等はありますか?
もし、手渡しだとすれば貴方が自己都合で辞めてしまうと給料の遅れを証明するものがない状態で貴方の口頭での申告でしかありませんね、当然ハローワークは会社に確認します、その際に会社は遅れは無いと言えば話はそれで終わりです、9ヶ月の被保険者期間では雇用保険の受給は出来ません、最低1年以上の被保険者期間が必要です。

給与明細及び振込みの場合の預金通帳などで給与の遅れが客観的に証明出来るものがあれば貴方から辞めても特定受給資格者として認定はされるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム