弟が会社を退職届けもせずに勝手にやめて県外から帰ってきちゃいました。こういった場合次の職は新たな場所で働けるんでしょうか?
失業保険はもらえないでしょうが前の月の給料や保険証や源泉徴収やらはどうなるでしょうか?
失業保険はもらえないでしょうが前の月の給料や保険証や源泉徴収やらはどうなるでしょうか?
弟さんにもいろいろな事情があったでしょうが、今やるべき事は、前月の給料や保険証や源泉徴収等のご心配ではなく、まずはしっかりと退職の届出をさせることが必要です。
一般的な会社であれば、2週間無断欠勤した場合は、懲戒解雇とされてしまうでしょうし、県外で働かれていたのであれば、退職関係の書類も送付されずに、国保への切り替えも出来ない状況に成ってしまいますし、転職しても新たに社保や雇用保険への加入手続きにも支障が出てしまいかねません。
また、契約社員といった雇用期間に定めのある雇用契約であった場合は、期間満了までに派遣社員で対応しなければ成らないような状況であれば、その費用について、請求されてしまう場合もありえます。
一般的な会社であれば、2週間無断欠勤した場合は、懲戒解雇とされてしまうでしょうし、県外で働かれていたのであれば、退職関係の書類も送付されずに、国保への切り替えも出来ない状況に成ってしまいますし、転職しても新たに社保や雇用保険への加入手続きにも支障が出てしまいかねません。
また、契約社員といった雇用期間に定めのある雇用契約であった場合は、期間満了までに派遣社員で対応しなければ成らないような状況であれば、その費用について、請求されてしまう場合もありえます。
大阪市に住んでいるのですが
私立幼稚園就園奨励費補助金について教えて下さい。
市民税非課税世帯などで補助金の金額が違うのは、わかるのですが
色々とわかれていて自分の世帯がどれに当てはまり、どれだけ補助を受けられるのかわかりません。
詳しい方教えて下さい。
去年の平成23年の6月に会社を解雇になり、今年平成24年1月27日の今も無職で仕事が決まっていません。
去年の6月から今まで収入が無いため市税(住民税?)を全額免除してもらっています。
子供が4月に2年保育で入園します。
補助金の金額はいくら貰えますか?
補助金はいつ貰えるのですか?
今年から貰えるのでしょうか?
ちなみに嫁は子供が生まれてから仕事はしていません。
僕の失業保険のみの収入です。
また、保育料って入園する4月に払うものなんですか?
私立幼稚園就園奨励費補助金について教えて下さい。
市民税非課税世帯などで補助金の金額が違うのは、わかるのですが
色々とわかれていて自分の世帯がどれに当てはまり、どれだけ補助を受けられるのかわかりません。
詳しい方教えて下さい。
去年の平成23年の6月に会社を解雇になり、今年平成24年1月27日の今も無職で仕事が決まっていません。
去年の6月から今まで収入が無いため市税(住民税?)を全額免除してもらっています。
子供が4月に2年保育で入園します。
補助金の金額はいくら貰えますか?
補助金はいつ貰えるのですか?
今年から貰えるのでしょうか?
ちなみに嫁は子供が生まれてから仕事はしていません。
僕の失業保険のみの収入です。
また、保育料って入園する4月に払うものなんですか?
私立幼稚園就園奨励費補助金についてですが・・・
まず、昨年度の納税額について、正確な額を把握してください。
例えば
> 去年の6月から今まで収入が無いため市税(住民税?)を全額免除してもらっています。
とお書きですが・・・、逆に言うと、6 月までは働いていたのですから、おそらく、源泉徴収で税金を払っているはずです。
いずれにせよ、補助金を申請する時には納税額等を証明する書面が必要になりますから、必ず入手してください(自己申告じゃないですよ)。
非課税なら、非課税であることを証明できる書面が必要です。
まず、昨年度の納税額について、正確な額を把握してください。
例えば
> 去年の6月から今まで収入が無いため市税(住民税?)を全額免除してもらっています。
とお書きですが・・・、逆に言うと、6 月までは働いていたのですから、おそらく、源泉徴収で税金を払っているはずです。
いずれにせよ、補助金を申請する時には納税額等を証明する書面が必要になりますから、必ず入手してください(自己申告じゃないですよ)。
非課税なら、非課税であることを証明できる書面が必要です。
質問事項を変えて別途質問させていただきます。
退職が決まり、希望退職枠で退職が出来るということで
会社都合ということで辞めます。
働く意欲はありますが
躁鬱、自律神経など精神的な疾病ですぐに就労するのは難しいです。
その場合、失業保険の受給延長で基本手当から傷病手当に切り替えられるという話を聞きました。
色々調べているうちに情報が豊富すぎて混乱してしまっているので教えていただきたいのですが
受給延長で傷病手当としてもらうにはいつの時点で申請すればよいのでしょうか?
退職後失業保険申請時?申請後?
また、その場合、どのように話を持っていくのがいいのでしょうか?
治すまで受給がストップしてしまうと
通院代などがかかるので生活が苦しいです。
退職するのも初めてで初めてなことばかりで分からず
ハローワークに聞くべきことなのかもしれませんが
お役所の人はどうしても信用できなくて、コチラに質問させていただきました。
退職が決まり、希望退職枠で退職が出来るということで
会社都合ということで辞めます。
働く意欲はありますが
躁鬱、自律神経など精神的な疾病ですぐに就労するのは難しいです。
その場合、失業保険の受給延長で基本手当から傷病手当に切り替えられるという話を聞きました。
色々調べているうちに情報が豊富すぎて混乱してしまっているので教えていただきたいのですが
受給延長で傷病手当としてもらうにはいつの時点で申請すればよいのでしょうか?
退職後失業保険申請時?申請後?
また、その場合、どのように話を持っていくのがいいのでしょうか?
治すまで受給がストップしてしまうと
通院代などがかかるので生活が苦しいです。
退職するのも初めてで初めてなことばかりで分からず
ハローワークに聞くべきことなのかもしれませんが
お役所の人はどうしても信用できなくて、コチラに質問させていただきました。
雇用保険の傷病手当は受給期間延長中に貰うものではありません。
退職後、基本手当受給中に傷病にかかった場合に基本手当の代わり支給されるものです。
あなたはまだ在職中ですか?現在仕事を休んでいますか?今の仕事には1年以上勤めていましたか?
この条件に当てはまれば、退職後も健康保険の傷病手当金を受給できる可能性があります。健康保険の傷病手当金は最大1年半受給することができ、雇用保険の傷病手当より金額も多く手厚い保障となっています。
まだ在職中でしたら、現在持っている健康保険証の保険者のホームページで傷病手当金の受給方法を調べることをお勧めいたします。
退職後、基本手当受給中に傷病にかかった場合に基本手当の代わり支給されるものです。
あなたはまだ在職中ですか?現在仕事を休んでいますか?今の仕事には1年以上勤めていましたか?
この条件に当てはまれば、退職後も健康保険の傷病手当金を受給できる可能性があります。健康保険の傷病手当金は最大1年半受給することができ、雇用保険の傷病手当より金額も多く手厚い保障となっています。
まだ在職中でしたら、現在持っている健康保険証の保険者のホームページで傷病手当金の受給方法を調べることをお勧めいたします。
失業保険について質問です。
11月15日付けで派遣を解雇され、次の仕事が紹介できないということで失業保険申請の為の離職票をいただきました。
近日中に申請の為にハローワークに行ってこようと思います。
そこで質問ですが、
・失業保険とはどれくらいの期間で、もらえるものなのでしょうか?
・失業保険の給付待機中に2、3週間の短期バイトをしたいのですが問題はないでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
11月15日付けで派遣を解雇され、次の仕事が紹介できないということで失業保険申請の為の離職票をいただきました。
近日中に申請の為にハローワークに行ってこようと思います。
そこで質問ですが、
・失業保険とはどれくらいの期間で、もらえるものなのでしょうか?
・失業保険の給付待機中に2、3週間の短期バイトをしたいのですが問題はないでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
会社都合の退職ということなので、待機期間7日間経過後が受給期間となります。(受給日数は加入年数や年齢が記載されていないので何ともいえません。。。)
待機期間中は働くことはできません。(働いていない7日間を確認しなければならないので。。。)
また、待機期間終了後が受給期間になりますので、働いてしまうと受給金額が減ったり(1日4時間未満の就労)、受給できずに後回しになったり(1日4時間以上就労)します。
もし、すぐに働かれる予定ならば、短期バイトが終了してから手続きしてもいいと思います。(手続き後に働くと申告書に記載や就職活動等が面倒ですので。。。)
<補足>
補足の内容から、給付日数は90日になります。
また、失業給付受給の権利は、1年間です。ですので、年明けでも問題はないと思います。(少しでも早く受給したいということならば別ですが。。。アルバイトは1日何時間働かれるのでしょうか?4時間以上ならいいですが、未満なら日数は1日でカウントされますが受給額は少なくなってしまう場合がありますので、気をつけてください。)
待機期間中は働くことはできません。(働いていない7日間を確認しなければならないので。。。)
また、待機期間終了後が受給期間になりますので、働いてしまうと受給金額が減ったり(1日4時間未満の就労)、受給できずに後回しになったり(1日4時間以上就労)します。
もし、すぐに働かれる予定ならば、短期バイトが終了してから手続きしてもいいと思います。(手続き後に働くと申告書に記載や就職活動等が面倒ですので。。。)
<補足>
補足の内容から、給付日数は90日になります。
また、失業給付受給の権利は、1年間です。ですので、年明けでも問題はないと思います。(少しでも早く受給したいということならば別ですが。。。アルバイトは1日何時間働かれるのでしょうか?4時間以上ならいいですが、未満なら日数は1日でカウントされますが受給額は少なくなってしまう場合がありますので、気をつけてください。)
関連する情報