出産し、産休後復帰しようと思っていましたが、上司に「確実に復帰できないと困る」と言われ、結局「退職を迫らせた」感じで産前6週で辞める事になりました。失業保険などどうなると思いますか?
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。

しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・

何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
受給資格はありますか?
受給資格は以下のとおりです。

1.短時間以外の被保険者(一般)
離職前1年間に14日以上働いた完全な月が6か月以上あること。
または
2. 短時間の被保険者(短時間)
離職前2年間に11日以上働いた完全な月が12か月以上あること。

もし、受給資格を満たしているのであれば、ハローワークに行って失業手当がもらえるよう手続きをしましょう。
あくまで失業手当は職探しをする人のための手当てなので、職探しする必要があります。月に2回以上ハローワークに通い、職を探す必要があります。家事に専念する人には支給されないので要注意です。退職理由によって支給までの期間や支給期間が変わるので、自己都合の退職と書かれると支給までに時間がかかるので、会社の解雇にしてもらえるよう交渉してはいかがでしょうか。
解雇通知により退職した場合の失業手当について
解雇通知により退職した場合の失業手当ですが、
ハローワークのHPを見ても、自分の解釈がおかしかったら怖いので、
教えてください。

解雇通知を受けた場合、失業手当を受給するために必要な条件とはなんでしょうか?
ハローワークの文章を読んで、過去一年内に半年以上失業保険に加入していれば受給
という解釈をしました。
しかし、自分の知人に、大卒で入社し、半年もたたないで解雇通知を出され、失業手当を受給している
人間がいます。
また、自己都合で一年内に退職し、受給している人間もいます。(ストレスにより、体を壊してしまったみたいです。
会社側もそれを認めているとのこと)

自分の現状を説明しますと、去年の9月から採用され、今年の一月から正社員となりました。
しかし、諸事情(社長が従業員を総入換すると言い出し・・・)により、近いうちに解雇通知をだされる
空気を漂わせています。過去一年間で、失業保険を払った形跡は正社員となってからの2ヶ月分です。
この御時世、再就職をするまでに、無収入になってしまうのはきびしいです。
失業手当の受給はむずかしそうでしょうか?
離職理由より 過去一年内に半年以上失業保険に加入という条件が問題になると思います。
これさえ満足すれば 自己都合でも解雇でももらえると思いますよ。
10年勤めた会社を会社都合での退職し、
失業保険の給付を申請せずに次の就職が決まりましたが
約6ヶ月で自己都合で退職します。

この場合の給付基準は前職でしょうか?あるいは現職でしょうか?
①前職の会社都合退職の申請は出来ますか?

②給付期限は1年と聞きましたが10年以上勤務、36歳だと給付期間は210日あります。
すでに180日経過しています。210日給付を受けると1年越えます。
どうなるんでしょうか?
①について
雇用保険は、再就職するまでの期間を補償する制度です。
そのため、再就職したのですから、前職の退職に伴う基本手当は支給されません。

②について
被保険者期間が10年以上で、離職時の満年齢が36歳だと、所定給付日数は240日です。
受給期間は、離職日翌日より1年間です。
受給期間満了日を過ぎると、所定給付日数が残っていても、残りの日数の基本手当は支給されません。

。・+゚゚+・。..。・+゚゚+・。..。・+゚゚+・。

【補足質問に対する返答】

再就職済みですから、前職の退職理由の如何に関わらず、前職の退職に伴う基本手当は支給されません。

現職は、自己都合退職ですから3ケ月の給付制限が付きます。
私、離婚したほうがいいのかな?私は中国人で、日本人の男性と結婚して2年半。今旦那に分かれてくれと言われている。離婚したら、在留資格どうなる?アドバイスお願いします。
五年前に研修生として来日し、会社のいじめが我慢できなくて、会社から逃げ出した。そのため契約違反に問われて、莫大な罰金を取られた。中国では何十年かけても返せないぐらいの金額だったんで、日本で稼いで返すことにしたんだ。それで不法滞在になってしまったんです。
その後、今の旦那とであって、すぐ付き合うことになった。交際も順調で、ずっと同居生活をしていた。家賃や生活費とか半分ずつ払ってた。でもたまにお金貸してとかいわれることもあった。男だから出費が多いのかなと思って、気にしないでお金を出し続けた。返したことはなかった。実はだんなはパチンコが大好きで、ほとんどのお金はパチンコにかけてた、でもパチンコ以外は悪い趣味なくて、タバコは吸うけど、お酒は絶対飲まない、日本語も日本の習慣も教えてくれ手、困るときも助けてくれる。
その生活を変えたのは交際して10ヶ月間、健康診断で旦那が慢性白血病だとわかった。旦那から別れ話をされた。でも、どうしても彼を一人ぼっちにすることはできなかった、私が支えてあげなきゃと思った。そして二人が結婚して、入管に出頭して、在留特別許可を申請した。もちろん仕事もやめた。申請期間は長かった、一年間だった。その一年間私収入ゼロ、旦那の病気の治療代も高い、高額療養費の利用で毎月8万円。旦那の収入は毎月20万しかない、貯金なし。私が貯めてた罰金を返すお金150万、少しずつ使い始めた。
それでも、お金が足りなくて、借金をし始め、借金が50万に昇る時、在特のビザが下りました。仕事を選ぶ暇もなく、町工場で派遣として仕事を始めた。仕事場はほとんど男性で、私にとってはきつかった、時給が900円で、残業の毎日だった、それでも、一刻も借金を早めに返すために、我慢してやってきた。
問題だったのは病気になった旦那今でもパチンコをやめることはできないのだ。仕事して、ちょっと余裕が出てきた。私は病気の先も考えて貯金したい、手術の必要がある。旦那はパチンコで負けっぱなし。病気のストレスかもしれないが、性格も豹変、パチンコで負けると怒鳴る、私にもだめだしばかり、私をただの同居者しか見てない。いい顔を見せるのはお金がほしい時だけだ。病気が悪化し、仕事もできなくなり、来月失業保険もなくなる。今生活保護を受けようと考えてるらしい。私がいるから申請できない、別れてくれと言われた。
補充します!
私も、中国人の妻がいます。あなたのことは、よく解りますが、離婚しなくても、大丈夫です。生活保護や、医療扶助など、を受けることもできます。
100万までなら、社会福祉から、無利子で、借り入れもできます。
市町村からも支援を受けることができます。
夫婦で、市役所に相談に行くことです。
分かれることは、いつでもできます。自分たちの生活を立て直すための方法は、必ずあります。

私の妻は、中国の、東北部の農村の生まれです。
日本にあこがれて、私と結婚して、日本で生活していますが、
最初の頃は、わがままで、頑固でした。しかし、日本での生活が、長くなるにつれて、来てよかったというようになりました。

とにかく夫婦で、がんばることです。
国からも、どこからも、支援を受けれないなら、分かれる他ありません。
離婚して新しい人生を見つけることです。

在留資格は、離婚しても、更新できます。日本での、身元引受人が、必要ですが、
離婚して、半年後に、再婚すれば、問題ないと思います。
日本で生活していけば、必ず、借金は、簡単に返済できます。
がんばってください。

あなたが、関西なら、力になってあげれるかもしれません。
派遣社員の失業保険について伺います。

2月末で契約満了になります。次は契約更新しない旨を派遣会社に伝えたところ、

いつ辞めても退職理由は「自己都合」になると言われました。
私はてっきり、契約満了=会社都合と思っていて、失業保険を貰いながら次の仕事を探そうかと思っていました。

今派遣されている会社が、年末年始やGWなど大型連休が入ると「来なくていい」と言われることがあり、お給料が全く安定せず、派遣元に言ってもコチラでは何もできないと言われるので困っています。
なので、今後はその派遣会社からの仕事は受けるつもりはありません。

1年以上働いていて雇用保険もかけています。

契約を更新しないということは「自己都合」になってしまうのでしょうか。
派遣会社によるものなのですか?

なんとか「会社都合」になる方法はないのでしょうか。

派遣で働いていたのが初めてなのでよくわかりません。
よろしくお願いします。
勤務年数が3年以内であれば、会社が離職票に会社都合と記入しても、契約期間満了であれば、3ヶ月待たずに、すぐに雇用保険の失業給付を受給できます。
ハローワークに確認済みです。
でも、すぐに貰えるとしても、腹がたちますよね。
養育費の調停を取り下げました。
モラ元夫への今後の対策などアドバイスお願いします。
現在、協議離婚してしまい、養育費を請求する調停申し立てました。
子供も小さく、福岡から千葉に行くのが困難なので近くの裁判所に申し立てたのですが、
相手が出廷しないということで取り下げるよう裁判所に言われました。

8月から相手は無職。
サラリーマンの年収は700万円くらいでしたが働きたくないといい
辞めました。次に何をするかは決めていないようで、サラリーマンはしないと。
家賃収入で赤字計上のため、収入がマイナスになるため
調停や裁判にしてもお金は取りにくいと言われました。

現在は失業保険を受給していて
来月からは職業訓練に行くそうです。
訓練を休んでミャンマーへ株を買い付けツアーに50万円払って行くそうです。
訓練を休むと受給できなくなるので来月は調停に出廷できないと言ってきました。

7月末に離婚届を提出しましたが、養育費は貰っていません。
誓約書は公正証書にしていなかったので、強制執行もできないし、
金額が確定申告の金額から考えて妥当でないと言い張ります。

2度も誓約書を書いたのに。

相手は2012年1月に2棟目のアパートを建てました。
1棟目は2009年に建っていて、残債もありますが。
昨年建ったぶんの連帯保証人に相手の母親となっています。
3年後に借り換えをすると言っていましたが、
サラリーマンでなくなった相手に可能でしょうか?

財産分与はしていません。私の荷物も昨年中に送ると言っていましたが
未だ、届きません。
私がモニターでもらったダイソンの掃除機も送るのが大きくて送るのが困難と。
家賃収入は青色申告の対象で事業となるなら
彼が得ていた給与や株式(自社株)など私が働いていた収入と合算した
半分は請求できるのでしょうか?
株式を娘に譲渡すると言っていましたが、株価上昇で、
口座開設の手続きを私がしましたが、譲渡しないようです。

彼の性格形成には今まで注意されたことがないからではないかと思うのです。
私への過度な支配干渉とモラルハラスメントの原因に下記がなっているなら
彼の母親へ扶養料請求を考えています。可能でしょうか?
母親の年収は理髪店と家賃収入、投資信託で2000万円はあると聞きました。

●相手方の父は飲酒運転中にパトカーを振り切った。
アルコール依存症のようでした。
昨年肝臓を患ってなくなっています。

●相手方の母は現在も理容師で72歳。
相手が高校時代など学校にもほとんど行かず
毎晩飲酒と喫煙をしていても注意もしていない。
留年を免れるために年度末掃除をしていたそうです。

●神奈川県で勤務していた時は風俗にはまっていたそうです。
自宅に女性二人を呼んだこともあるそうです。


相手は、かなりクレーマーです。
今までに数回、たんたんと良い人を装って金品をもらうのを見てきました。
アパートは自分の働いている親会社で建てましたが、就業中から調停を申し立てました。

先日話した時も、自分の考えを押し付けるような話し方で
ストレスがたまって、体調が悪くなりました。
二度と直接話したくありません。
調停はやめようと思っています。
養育費と私が彼に貸した500万円の返済を希望しています。

弁護士さんにお願いする予定ですが、
弁護士を頼むなんて、こっちも徹底的にやってやるといわれ
親権も争うと。現在1歳の娘と過ごしたのは約4か月。
オムツも1度替えただけ、お風呂の中で遊ぶだけの人に
ちゃんと教育を思春期に受けなかった人に言われたのですが
親権を奪われることはありますか?

長文で、わかりにくい文章ですみません。
よきアドバイスなどよろしくお願い致します。
お相手はずいぶんと酷い男性のようですが、責任はそんな男を選んだあなたにもあるんですよ。
あなたも被害者なのかも知れませんが、何故だかそうも思えません。子供さん可哀想。
相手方をなんとかしたいみたいですけど、あなた達似た物夫婦だったのか、そんな旦那さんといたから、今のあなたがそんなんなんかなぁ〜と思いました。
お金の事とかは生活の事もあるので大切な事ですが、払わない人は払わないし、払えない人もいる。そんなに労力を掛ける事ないですよ。
そんな旦那なんか、とっとと忘れて全く違う方向を向いている方がかっこいいし、見てて痛くなりません。
離婚してきた人いろいろ見てきましたが、慰謝料や養育費の件は淡々と事務的にこなした方の方が案外、キッチリ頂けているようです。感情的な人は長い時間掛けて争って悶々とした時期を過ごして来たのに権利を勝ちとっても、しばらくしたら入金がストップしてしまって逃げられたり可哀想な人多いです。中には一回ポッキリ入金された後、養育費減額を申し立てられ と思ったら、直ぐに違う女と子供を作り、更に双子の病気持ち、払いたくても払えないみたいになってましたよ。
元旦那さん、クレーマー気質なら親もその毛がしそうなので負けてもタダでは負けないと思います。
争うもそこそこにした方がいいですよ。
そういう人達争うのが大好きだったりしますから。

それとも、あなたも争うのが大好きな人になってしまったのかな?
関連する情報

一覧

ホーム