失業保険について
私は今月いっぱいで自己都合退職をする者ですが、警視庁に転職するために勉強したいがために退職しました。
この場合は、失業保険はもらえるでしょうか?
私は今月いっぱいで自己都合退職をする者ですが、警視庁に転職するために勉強したいがために退職しました。
この場合は、失業保険はもらえるでしょうか?
もらえますが、条件があります。
まず、自己都合退職ですので、手続き後7日間プラス3ヶ月の待機期間があり、その後受給できることになります。
また、雇用保険の失業給付というものは、そもそも何らかの理由で職を失った方に対し、再就職するまでの一定の期間、円滑に再就職活動を行い就職ができるように生活費を支援するというものです。従って、受給期間中に再就職活動を行うことが義務づけられ、そこは毎月の認定日においてハローワークで認定手続きの際にチェックされます。
警視庁採用試験受験が再就職活動と認められるかどうか微妙?ですので、そこは注意が必要かと思います。
まず、自己都合退職ですので、手続き後7日間プラス3ヶ月の待機期間があり、その後受給できることになります。
また、雇用保険の失業給付というものは、そもそも何らかの理由で職を失った方に対し、再就職するまでの一定の期間、円滑に再就職活動を行い就職ができるように生活費を支援するというものです。従って、受給期間中に再就職活動を行うことが義務づけられ、そこは毎月の認定日においてハローワークで認定手続きの際にチェックされます。
警視庁採用試験受験が再就職活動と認められるかどうか微妙?ですので、そこは注意が必要かと思います。
9月出産予定です。産休をとるか退社するか悩んでます。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
もし辞めてしまうとご主人の収入だけで生活していくことになりますが生活していけますか?
ご主人が掛け持ちをして、質問者様も働いて生活が成り立っているのなら普通は辞める事は考えないと思います。
質問者様が書いてらっしゃるように一年後の景気なんて分かりませんよ。
なら、産休育休は取って貰えるものは貰って良いかと・・・
旦那さんは一人っ子なんですか?もし他に兄弟がいるのでしたらかかる費用を負担してもらう等も出来るのですが。
もしくは金食い虫(失礼な言い方ですみません)なお義母さんとは別居をして、生活保護を受けてもらうのはどうですか?
持ち家でも保護は受けれますし、援助出来ない(金銭的)と突っぱねればいいだけの話です。
以下は別居したと仮定しての話になりますが・・・
復帰後は長期休暇などは学童を利用して、生まれてくるお子さんは保育園に預ける方向で土日はなるべく仕事を入れないようにしてもらう等できる限りの事はして、それでも無理そうならば退職すれば良いのではないでしょうか?
今すぐに退職の事とか考えないで、ストレスは溜め込まないで下さいね。
質問者様が心穏やかに過ごせる日が来ますように。。。
ご主人が掛け持ちをして、質問者様も働いて生活が成り立っているのなら普通は辞める事は考えないと思います。
質問者様が書いてらっしゃるように一年後の景気なんて分かりませんよ。
なら、産休育休は取って貰えるものは貰って良いかと・・・
旦那さんは一人っ子なんですか?もし他に兄弟がいるのでしたらかかる費用を負担してもらう等も出来るのですが。
もしくは金食い虫(失礼な言い方ですみません)なお義母さんとは別居をして、生活保護を受けてもらうのはどうですか?
持ち家でも保護は受けれますし、援助出来ない(金銭的)と突っぱねればいいだけの話です。
以下は別居したと仮定しての話になりますが・・・
復帰後は長期休暇などは学童を利用して、生まれてくるお子さんは保育園に預ける方向で土日はなるべく仕事を入れないようにしてもらう等できる限りの事はして、それでも無理そうならば退職すれば良いのではないでしょうか?
今すぐに退職の事とか考えないで、ストレスは溜め込まないで下さいね。
質問者様が心穏やかに過ごせる日が来ますように。。。
転職失敗の時の、失業保険について。
私、つい最近転職をいたしました。
前職を今年の3月末日で退職。この会社では、勤務が5年10ヶ月です。
その後、6月より新しい会社に転職をしまし
たが、入社前に聞いていた話と違い、退職を決めました。
転職して、すぐに退職をすると、デメリットしかないのはわかっていますが、今の会社では務められません。
そこで、お聞きしたいのが、雇用保険についてです。
このような場合、失業保険を受ける事は可能なのでしょうか?
受給がいつからになるのかなどを知りたいと思います。
私、つい最近転職をいたしました。
前職を今年の3月末日で退職。この会社では、勤務が5年10ヶ月です。
その後、6月より新しい会社に転職をしまし
たが、入社前に聞いていた話と違い、退職を決めました。
転職して、すぐに退職をすると、デメリットしかないのはわかっていますが、今の会社では務められません。
そこで、お聞きしたいのが、雇用保険についてです。
このような場合、失業保険を受ける事は可能なのでしょうか?
受給がいつからになるのかなどを知りたいと思います。
可能です。雇用保険の加入期間は前職の分と合算されますよ。ハローワークに行って手続きすれば待期期間を経過すれば年齢と前の給与額によって決まる失業給付が受けられます。
雇用保険の継続について質問をします。早急に回答をお願い致します。
前社A社を4年弱で退職し、次に就職したB社を6か月未満で退職した場合
①B社からも退職後に雇用保険被保険者証や離職票を
貰えるのでしょうか?
②1か月以上B社で働いた場合は、雇用保険被保険者証を貰えるのでしょうか?
③今度再就職した場合は、A社の雇用保険被保険者証を渡すのですか?
④それともB社の雇用保険被保険者証を渡すのでしょうか?
⑤後、失業保険は、被保険者番号を同じにしていればA社、B社の合計から
計算されると聞いたのですが、離職票はどちらの物を提出すれば良いのでしょうか?
回答を宜しくお願い致します。
前社A社を4年弱で退職し、次に就職したB社を6か月未満で退職した場合
①B社からも退職後に雇用保険被保険者証や離職票を
貰えるのでしょうか?
②1か月以上B社で働いた場合は、雇用保険被保険者証を貰えるのでしょうか?
③今度再就職した場合は、A社の雇用保険被保険者証を渡すのですか?
④それともB社の雇用保険被保険者証を渡すのでしょうか?
⑤後、失業保険は、被保険者番号を同じにしていればA社、B社の合計から
計算されると聞いたのですが、離職票はどちらの物を提出すれば良いのでしょうか?
回答を宜しくお願い致します。
前社A社を4年弱で退職し、次に就職したB社を6か月未満で退職した場合
①B社からも退職後に雇用保険被保険者証や離職票を貰えるのでしょうか?
②1か月以上B社で働いた場合は、雇用保険被保険者証を貰えるのでしょうか?
>B社で加入手続きを行っていただければ、B社名が入った新しい被保険者証をいただけます。
③今度再就職した場合は、A社の雇用保険被保険者証を渡すのですか?
④それともB社の雇用保険被保険者証を渡すのでしょうか?
>被保険者番号は変わりませんのでどちらを提出しても加入手続きは可能ですが、常に一番新しい被保険者証を提出すればいいでしょう。
⑤後、失業保険は、被保険者番号を同じにしていればA社、B社の合計から計算されると聞いたのですが、離職票はどちらの物を提出すれば良いのでしょうか?
>失業保険の受給申請をする際には、 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あることが必要です。(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。B社が6ヶ月未満である場合は、A社と合算しなければなりませんので、両方とも提出しなければなりません。
①B社からも退職後に雇用保険被保険者証や離職票を貰えるのでしょうか?
②1か月以上B社で働いた場合は、雇用保険被保険者証を貰えるのでしょうか?
>B社で加入手続きを行っていただければ、B社名が入った新しい被保険者証をいただけます。
③今度再就職した場合は、A社の雇用保険被保険者証を渡すのですか?
④それともB社の雇用保険被保険者証を渡すのでしょうか?
>被保険者番号は変わりませんのでどちらを提出しても加入手続きは可能ですが、常に一番新しい被保険者証を提出すればいいでしょう。
⑤後、失業保険は、被保険者番号を同じにしていればA社、B社の合計から計算されると聞いたのですが、離職票はどちらの物を提出すれば良いのでしょうか?
>失業保険の受給申請をする際には、 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あることが必要です。(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。B社が6ヶ月未満である場合は、A社と合算しなければなりませんので、両方とも提出しなければなりません。
失業保険について教えてください
会社勤めをしています。半年前まで雇用保険は引かれてました。今は同じ会社にいますが働く時間が短くなる契約になって雇用保険は引かれてません。失業手当は退職しないともらえませんか?調べたんですけどよくわからなくて・・・すみませんがわかる方教えてください。10年程今の会社に勤めています。
会社勤めをしています。半年前まで雇用保険は引かれてました。今は同じ会社にいますが働く時間が短くなる契約になって雇用保険は引かれてません。失業手当は退職しないともらえませんか?調べたんですけどよくわからなくて・・・すみませんがわかる方教えてください。10年程今の会社に勤めています。
雇用保険は資格喪失してから1年以内に再資格取得しなければ過去のすべての分が無効になります。
あなたは半年以内に勤務時間を増やして雇用保険に加入しなければ、その後に退職しても失業手当はもらえません。
但し、今すぐに退職すれば半年前までの加入に対しての失業手当を受給することはできます。
あなたは半年以内に勤務時間を増やして雇用保険に加入しなければ、その後に退職しても失業手当はもらえません。
但し、今すぐに退職すれば半年前までの加入に対しての失業手当を受給することはできます。
関連する情報