今年4月15日で定年退職します。63歳です。年金を基礎部分も含めて(減額して)申請するつもりです。年金はすぐ5月よりもらえますか?
前に相談に行った時、実際に年金が払われるのは、事務手続きの関係上2~3か月遅れて払われといわれました。仮に8月なったとした時、その間は失業保険をもらうことができますか?それとも8月に5月分からもらうことができますか。
年金の請求
記載内容に問題が無ければ、約2ヶ月程度後
年金証書が郵送されてきます。その後50日程度
以内に年金の支給通知が郵送されてきますので
早くても3~4ヶ月後ですね。
受給資格が4月にできていれば、5月分から
支給されます。

それまでの間は退職後、勤務先から「離職票」を交付して
もらって職業安定所で雇用保険の基本手当の申請をします。
年金を受け取るからなんて言ってはダメですよ。
働く意思が無ければ、受給できません。
定年退職ですから、待機期間も短いことでしょう。

重要なことです。
基本手当の申請をすると、年金は支給停止になります。
まえの会社をくびになり失業保険をもらってます。再就職をかんがえているのですが、くびになったことはできるだけいいたくありません。再就職したさいくびになったことはばれますか?新しい会社
で雇用ほけんに入るときは雇用保険被保険者証を提出するみたいなことがネットにのってたんですけどほんとですか?いま失業保険をもらってるので雇用保険受給資格者証しかてもちにありません。ばれますかね?
就職する企業に雇用保険被保険者証を提出しますが、
退職理由は、企業には判りません。

貴方の雇用保険受給資格者証 に被保険者番号の記載あります。
その番号は、貴方固有の番号で転職しても変りません。
その番号をハロワに言えば、雇用保険被保険者証は再発行できます。
---------------------------------------
そういうことになります。
その場合でも、「退職理由」はわかりません。
貴方自信でもハロワで再発行できます。
心配し過ぎですよ・・・
失業保険について


先月、会社を自主退職しました。

職安に相談し、失業保険の手続きを行っているのですが雇用保険の証明書がいるとのことで会社に発行してもらい
再度窓口へ行きました。

「離職票はもらいませんでしたか?」と聞かれたため「もらっていません、これだけ送られてきました」と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を見せました。

離職票がないと手続きできないそうで「何回も問い合わせるのは気が引ける」と相談したところ

「労務士さんに直接お願いしたらいいと思いますよ」とアドバイス頂いたのでそちらの事務所へ連絡をしました。

ところが電話対応は厳しく「会社に言ってください。」と切られてしまいました。

ただでさえ家族経営の会社を自主退職でかけづらいのに、前回の通知書も380円分の切手で送付されており、またお願いするのは非常に心苦しいです。


嫌なら給付手続きをやめるしかないのでしょうか?

もしこのような立場になったらどうしますか?

意見を聞かせてください(>_<)
離職票が無いとどうすることも出来ません。とにかく会社に連絡をとってください。会社が手続きを踏んでいなければ再発行も出来ません。ハロワの人ちょっと対応が不親切ですね。社労士さんは会社から依頼が無いと勝手に作製は出来ませんから。むしろハロワから会社に連絡してくれても良かったきがします。
切手代が気になるのであれば、あなたのほうから文章でお願いして返信用の封筒と切手を同封したらいかがですか?

補足について:黙っていてもちゃんとくれる会社もありますが、基本的には本人が請求しなければ作製しなくてもいいことになっていますので、ちゃんと請求してください。
期間従業員で2年6ヶ月雇用保険に加入しています。現在はまだ退職はしていませんが従業員とのトラブルで会社側は解雇ではなく自己都合でと言われています。
この場合はいつ受給できるのでしょう
か?
辞めるとなるとすぐ引っ越すので引越し先のハローワークでも失業保険の手続きはできるのでしょうか?
期間満了まで待てませんか?それなら、給付制限ありません

トラブルがあったなら、会社都合で、例えば業務に支障をきたすためという理由にはならないでしょうか?それなら給付制限つかないと思いますが・・・

会社都合でやめるなら、退職届を書かない事です。退職届を書いてしまうと、離職票の理由がちがってた場合異議申し立てできませんので。

解雇になると・・次が厳しいですから。

ハロワに相談行った方が良いです。引っ越し先のハロワで大丈夫と思います。
10月10日で六年間働いた会社を辞めます。
今まで、健康保険、国民年金、市都民税は自分で払っていました。

結婚しているのですが、先日妊娠していることが分かり、辞めてから失業保険をもらえなくなりました。
旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、これらの手続きはどうやったらいいのですか?
あと必要な書類などありますか?
ちなみに年金手帳が手元にないのですが、どこかで再発行できるのですか?
ご主人が加入している健康保険の扶養に入るならば、ご主人の会社の担当部署で確認をしてください。
年金手帳の再交付については、住民票のある市区町村の国民年金担当課で再交付申請ができますが、年金手帳は年金事務所で作成し発行するので、後日郵送となります。急ぎならば住所地を管轄する年金事務所に出向けば即日交付となります。基礎年金番号がわかるもの(国民年金の納付書やねんきん定期便など)と本人確認ができるもの(運転免許証など)を持参してください。
関連する情報

一覧

ホーム