派遣社員の自己都合退職⇒会社都合?
こんにちは。
すみませんが教えてください。

2007.6~ 派遣社員として働き始める
2009.5/1~ 産休
10/6~育休
2010.6/9~ 保育園待機児童の為、育休延長
12/9 育休終了。しかし再度保育園待機児童のため、退社予定

この際は、もちろん自己都合になると思います。

いろいろ調べると1カ月後に離職票をもらうようにすると
会社都合になるという話もあったのですが…私の場合どうなるのでしょうか?
自己都合で退職しても1カ月後に離職票を受け取ったら会社都合になった方は
いらっしゃいますか?

近くに保育園が少なく…金銭的に厳しいため、働く意思はあるのですが、
すぐに見つかるとは思えないため、少しでも早く失業保険を受給できると
助かるという思いです。

よろしくお願いいたします。
当然 自己都合です。 会社都合にはなりません。

お子様の保育園が見つからないのは派遣会社のせいではありませんので。

また この件はハローワークに電話で匿名で相談された方が良いです。
自己都合でも出る場合がありますが。
その辺も見てみましたが。該当するのがありませんでした。
9月に会社を退職して現在専業主婦です。失業保険受給中で夫の扶養には入れないため健康保険を以前の会社の健康保険で任意継続しており、月に17,800円支払っております。
辞めるときに国民年金でも良いと言われていましたがよく分からなかったので会社にお願いして継続にしてもらいました。ですが額が想像以上に高く家計にかなり負担です。主婦友達に国民年金を払っている人がいるのですが額が私よりも安かったです。国民年金に切り替えはできるのでしょうか?国民年金がいくらになるかといったことは調べておらず友人の話を聞いただけですがもし切り替えたほうが安いのなら切り替えたいと思うのですが・・・
離職後失業給付金を受給する場合、ご指摘のとおり健康保険の任意継続被保険者制度を利用するかあるいは「国民健康保険」の被保険者になるかの2者択一です(「国民年金保険」ではありません)。

任意継続被保険者の保険料は、在職中の健康保険料の2倍となりますので、ご質問にある保険料になるものと考えられます。
任意継続は中途での解約はできませんが、保険料を期日までに納付しない場合は自動的に被保険者資格を失うことになります。

国民健康保険料は住所地を管轄する市区役所で確認することができますので比較してご判断ください。
保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。

最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。

保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。

たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。

でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか

いまいちよくわかっていないのが現状です;


預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。

(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
働こうかどうしようか、保育園か幼稚園かでブレている
質問ではなく、子供をどこかに通わせるということについて
時期やらなにやらがそもそも疑問、ということなんですか?

働く予定が無くて、幼稚園の年少入園にも消極的な方は
年中から幼稚園に入れたりすることもありますよ。
なので質問者さんのお子さんは3年後に年中で入園という
選択も出来ると思います、
最近は5歳の春(年長になる春)からどこかへ通いだす、という子供は
よほどの事情が無い限り少なくなっていると思います。
(幼稚園でも保育園でも)

質問者さんのライフプランがそもそもはっきりしていないので
(仕事をするつもりなのかどうかとか)
あまりにも漠然としすぎている質問だと思います。
扶養家族について教えてください。
現在正社員にて働いております。7月に出産の為、退職します。
旦那の社会保険に入りたいのですが、7月の次点で、
年収が130万超えていたら、今年は入れないのでしょうか??
出産手当金は頂きません。失業保険も先の延ばしする予定です。
組合健保の場合、失業手当を受け取るか扶養になるかどちらかを選べ、というところが多いです。

出産手当金を受けられるなら、それを理由に扶養になれないかも知れません。
受けないと言っていても、後から請求することが可能ですから。
本などを買い独学で医療事務を勉強して資格習得できるものですか?
現在失業保険をもらっています。(今月からもらい始めました90日です)ハローワークで募集していた医療事務の3ヶ月講座を受けるか迷っています。
現在28歳主婦1歳の子どもがいます。派遣で一般事務をしていましたが、妊娠を期に辞めました。
失業保険を延長していたので、今もらっています。
講座を受けるには子どもを保育園に入れなければなりません。
失業保険をもらっているので講座はタダですが、保育園代がかかります。
でも失業保険から保育園代を払ってもおつりはあります。
本当は失業保険は全部貯金するつもりでした(主婦になり貯金全くできていない)
でも、2人目を希望しています。
講座を受けても2人目ができたら働きはじめるのは2人目が1歳くらいになってからと思います。
あまり小さいころから保育園には入れたくありません。
1歳でも十分小さいのでほんとは3歳から幼稚園に入れたいんですけど、それだと家計が苦しいです。
失業保険をもらってる今が講座を受けるチャンスなのか、でもすぐ就職できない可能性もあるから受けないほうがいいのか
2人目ができ、子ども2人共保育園に入れパートしながら独学で勉強するのか、いろいろ考えてしまい迷っています。
2人共保育園に入れ学校に通う経済的余裕はありません。
失業保険をもらっていなくてもハローワークの無料講座は受けられるんでしょうか?
医療事務は独学で資格習得できるものでしょうか?


アドバイスお願いします。
長文失礼しました。
専門用語等が多いのでまとまった時間が作れるなら出来ます。実際問題取れても実務経験がいったりと楽に就けるものではありませんよ。医療事務の他に医療秘書もなくてはならなかったりもしますから一度ハロワに相談してはどうですか?保険がなくても講座は受けれますよ。
国民年金の免除について
国民年金の免除について質問です


去年の12月末で仕事を辞めました
失業保険をもらうために夫の扶養には入らず現在無職です
(来月で失業保険をもらい終わります)
先日国民年金支払いの請求がきたのですが
無職なら免除できる制度があると聞き区役所で申請しました


しかし申請結果が免除はできないというものでした・・・

私の前職の収入もけっして多いほうではなく
夫の今の収入も多くはありません

社会保険庁からもらった免除についての説明の用紙を見る限り何故免除にならないか理由がわかりません


何故免除されないのでしょうか?

不服な場合再度申し入れができるようですが、したところで免除になることはあるのでしょうか?


夫のお給料から支払うのはかなり厳しいですし
もらった失業保険から払えば、貰った失業保険はないに等しくなります

大変申し訳ないですが無知な私を助けてください!
わからなさすぎて何を聞いていいかもわかりません・・・
質問以外にも何か国民年金支払いについてアドバイスがあればお願いします
>何故免除されないのでしょうか?

退職金と失業手当をもらっているからではないでしょうか?

扶養に入れないくらいの失業手当(日額3612円以上)をもらっていれば、国民年金を払うのは容易だと思います。

失業手当をもらい終えたら、ご主人の健康保険の被扶養になってください。健康保険も国民年金も払う必要がなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム