雇用保険、再就職手当について。

去年の9月くらい!?に失業保険の手続きをし、11月に就職が決まり、45日分の再就職手当をもらいました。(給付日数は90日)

しかし、四月末に自己都合で退
職してしまいました。

先日、職安へ求職活動で行った際に「前回の手当がまだ半分残ってるから申請したら…」といわれました。

私の中では、再就職手当をもらった時点で終わりと思っていたのですが、申請したら残りの45日分をもらえるのですか!?

もし、申請して就職が決まった場合はまた再就職手当がもらえるのですか!?

また、就職しないで職業訓練などを受ける場合は、45日を越えても手当がもらえますか!?(たとえば3ヶ月の職業訓練を受けた場合など。)

ご回答、よろしくお願いいたします。
受給期間は、あくまで1年です、給付制限期間に就職が決まり、45日分再就職手当を受給した場合、辞めてしまっても、残りの45日分は、離職後1年の間で受給できます。
但し、再就職手当を一度受給すると、3年間は再就職手当は受給できませんので、求職活動を認定された失業給付金が受給できます。
所定給付日数が残ってる間に職業訓練校が決まれば継続受給できますが、簡単には決まりませんよ。
育児休業給付金をとるためには…

前職正社員2年半、半年プータロウ(扶養に入ってた)、失業保険の手続きしたが、給付開始直前にパートで就職、社会保険完備なパートなので手続きした。


は今の会社で産休開始までに一年働けば育児休業給付金もらえますか?産後一年子供といれますか?
パート就業規則に産休育児に就いてはのってません。
もらえるのは産後1年経過後もその会社での雇用が見込まれる場合に限るのでパートだと難しいかなとおもいます。

パートの場合は大概出産前までとかに契約満了とかいって解雇されてしまうので…。

良くて産前産後休業(産後8週間まで)をとってその分の給付金をもらえる程度じゃないですかね。

万が一会社が、産後1年休んだとしても雇用継続しますよーってことなら
加入している健康保険から給付金もらえる可能性はあるので
一度、加入している健康保険組合のホームページ等ご覧になってみてもいいかもしれません。
(解雇されなければ)給付金の条件は会社規則ではなく健康保険組合の規則にしたがうかたちになるので。
2月末日で退職しますが、同時に行っていたバイトが3月まで続くことになりました。この場合の失業保険について
2月末日で現在正社員として働いている会社をやめることになりました。(希望退職制度を使った会社都合退職です)
去年の4月から11ヶ月間の自宅待機だったため、会社の許可をもらって数ヶ月アルバイトを行っていました。
そのアルバイトが去年の12月から3月の後半までの契約になり、少々悩んでいます。
失業保険の申請中、アルバイトは条件下以外できないはずです。
なので、できればアルバイトの契約期間が終わり次第申請をしにいきたいのですが、
アルバイト終了後に申請しても問題はないのでしょうか?
それとも退職後、離職票などが送られて来次第すぐにハローワークにいかなければならないのでしょうか?
また、退職日から失業保険を申請する日までにアルバイトをしていたことは報告しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
アルバイト終了後(今の会社を退職して1カ月後)でも問題はないですよ。
逆に、アルバイトをしている間は手続きはできないはずです。

失業保険の手続きをする時は、会社から貰う離職票以外に、アルバイト先の離職証明書も必要となりますから、時間がある時に安定所に行き、様式を貰っておくとよいでしょう。
離職証明書は任意のものでもダメではないのですが、必要な事項や会社印等がなければ意味をなしません。
様式を貰っておいた方が無難です。
また、手続き時には当然、バイトをしていたことも申告が必要です。

ご参考になさってください。
旦那のことです。私の我慢が足りないのでしょうか?
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。

友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。

いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。

地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。

旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。

正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
あなたは我慢が足りないわけでもなく、自己中でもありません。むしろこちらが心配になるほど我慢強い方のようです。母はつよしですね・・・
あなたの文章を拝読する限り、ご主人はいつも責任転嫁していますね。非常に無責任な人物で、とても家庭の長としてやっていくことは難しいのではないかと思われます。あなたも育児でとても大変な時にご主人がこのようなことでは、精神的にとてもきついのではないかと心配です。私も家族をやしなっている男として思うのですが、あなたのご主人は責任感というものが極端にかけており、責任がのしかかる状況からとにかく逃げることばかり考えているようですね。せめて子供に対して愛情が深いのかと言えば そうでもないようです。あなたのご主人は「退行欲求」が強く、ようするに養うのではなく養われたい、責任は負いたくないという人間です。逃げて逃げて逃げて・・・これが彼の本質・正体であることを認めてください。「父親になったのだから性根を入れ替えてしっかりしろ!」と誰かが諭しても、おそらく無駄なことだと思います。今後に期待して見守る→単なる問題の先延ばしです。
・・残念なことを申し上げますが、決して家庭を持ってはいけないタイプの男性とあなたは結婚し、子供を作ってしまったようです。
あなたの我慢が足りないのでもなく、子供のことを考えないわがままなのだろうか?と質問する前にこの残念な事実を受け入れてください。要するに一番肝心なことは、彼を当てにすることを「あきらめる」ということです。
ここまできたら さっさと離婚し、むしろ子供のために再スタートすべきだ!というご意見もきっと多いだろうと思います。しかし私はその結論を出す前にあなたがもう一踏ん張りすべきだと思いますよ。 精神的に追い詰められている今、離婚の決断をしてもろくなことはありませんよ。あなたに厳しいことをいうとしたら・・・あなたはご主人のことをよく理解もせずに早まった結婚をし、結果子供を授かりました。それならばこそ早まった離婚などもってのほか!ですよ。それこそ子供のため、(ご主人のため?)あなた自身が自立し(だんなの扶養をあてにせず)切り盛りするしかないでしょう!離婚はただでさえ大変エネルギーを浪費します。その上あなたのご主人のような人と離婚するのはもっと大変でしょうし。そんなエネルギーは働くことに注ぐべきです!
今後の対処についてーご主人との接し方ですが先述のとおり、責任から逃げたいと思っている人に正社員の話はやめましょう。同じことを繰り返すだけです。基本放置プレイであまり口やかましくいわないで。それよりも離婚したつもりで、育児面では実家などのサポートを借りながら、あなたが働いて暮らしを立ててはいかがですか?どうせ離婚すればそうするしかないのですから。必死で頑張れば周囲はあなたの力になってくれます。反面男失格のご主人には冷たいものです。あなたはご主人のような言い訳をしたり親としての責任放棄はせず、せめてもう3年それで生活ができた時に、もしご主人が今のままの状態なら離婚の決断を下す!それで遅くはないでしょう。現時点では子供の唯一の父親という思いから、離婚に踏ん切りがついていないようですが、「こんな父親なら子供のために別れる方がいい!」とさすがにあなたも思うはずです。

分かったようなことを書いて恐縮ですが・・・
5月に会社を退職します。雇用保険は加入6年弱です。
主人の扶養に今年から入っています。
自己都合による退職で失業手当の手続きしようと思っていますが失業保険をもらいながらアルバイトできますか?
アルバイトの収入は3万くらいになる予定です。
5月までの給与収入は約60万くらいになります。
出来ますがきちんと申告しなければいけません。不正受給となります!発覚したら戴いた倍額の罰金とか聞いたことがあります。
しかしながら、失業保険を戴きながらバイトをしている方もいるのは事実ですね。その時は回りに失業保険の受給者だと言ってはいけません!!通報されたら一巻の終わりです!
まぁバイトはせずに受給期間を終わるのか、いい働き場所が見つかったなら雇用保険継続で働くかですよ!!不正はいけません!!
関連する情報

一覧

ホーム