主人の配属されている部署が閉鎖の為全員が12月頭から来年の1月末までに順次異動させられます。
異動時期などの内容も、辞令もまだなのですが、私も付いていこうと思っています。
そこで、私も契約社員として働いているので主人の異動のタイミングで辞めるのが難しいので11月以降の更新をせず、退社する事を考えています。部屋探しや引越しの準備などもありますし。。。
更新をしますと1月末までの契約になってしまうのです。
辞令は一ヶ月前から出ると思うので、遅くても12月末までには出ると思います。
この状態で辞令が出る前に退職した場合失業保険の手続きはどのようになるのでしょうか?
10月いっぱいで辞めて、遅くても12月以降の辞令が出てから失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
異動時期などの内容も、辞令もまだなのですが、私も付いていこうと思っています。
そこで、私も契約社員として働いているので主人の異動のタイミングで辞めるのが難しいので11月以降の更新をせず、退社する事を考えています。部屋探しや引越しの準備などもありますし。。。
更新をしますと1月末までの契約になってしまうのです。
辞令は一ヶ月前から出ると思うので、遅くても12月末までには出ると思います。
この状態で辞令が出る前に退職した場合失業保険の手続きはどのようになるのでしょうか?
10月いっぱいで辞めて、遅くても12月以降の辞令が出てから失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
解りにくいのですが???
失業保険をもらうのは、奥さんですよね??ご主人の事例を待たずに、失業保険の手続きをすることにしては??
自己都合なら、待機期間が3カ月あり、すぐには貰えないです。
でも、移動ということで、転勤になるのかな???
転勤の場合、必要書類があれば、待機期間が短くて貰えます。あらかじめ、ハローワークで聞いておいたほうがいいと思います。
失業保険をもらうのは、奥さんですよね??ご主人の事例を待たずに、失業保険の手続きをすることにしては??
自己都合なら、待機期間が3カ月あり、すぐには貰えないです。
でも、移動ということで、転勤になるのかな???
転勤の場合、必要書類があれば、待機期間が短くて貰えます。あらかじめ、ハローワークで聞いておいたほうがいいと思います。
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってか
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってからもこの通知書の金額で支払するのでしょうか?それとも金額が変更(減税)になったりするんでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってからもこの通知書の金額で支払するのでしょうか?それとも金額が変更(減税)になったりするんでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
住民税は前年の所得などに応じて計算され、6月から翌年5月までに払うものです。
現状には関係ありません。払わなければ延滞税が付き、しまいに差し押さえとなります。
現状には関係ありません。払わなければ延滞税が付き、しまいに差し押さえとなります。
扶養控除についてわからないことがあります。
我が家は子供のいない30代夫婦です。現在、私(妻)は失業給付受給中です。
扶養控除についてお教えください。
現在は、失業保険の中から国民年金と健康保険を払っています。
お尋ねしたいのは、以下の件です。
その1→失業給付は所得に含めないとのことですので、
その額は除き、130万円未満に抑えれば、主人の来年の税金が安くなるのでしょうか?
その2→私はフルタイムで働くつもりなのですが、上記の場合「扶養控除の申告書」は夫が提出すれば
私は提出しなくてもいいのでしょうか?
その3→フルタイムで働くとなると自分で「厚生年金」「健康保険」を支払うことになりますが、
それでも今年の収入が130万円(OR103万円?)以下なら配偶者控除を受けられるということでしょうか?
今までずっと年250~300のフルタイムで働いていたため、所得控除申告書は
個人年金やアフラックの保険くらいしか控除申請をしていなかったので、
130万円、103万円におさえるメリットもよくわかっていません。
どなたかお教えいただけますと助かります。
主人の会社の総務の方に聞いても、あまりハッキリとした答えがなく…
どうぞよろしくお願いいたします。
我が家は子供のいない30代夫婦です。現在、私(妻)は失業給付受給中です。
扶養控除についてお教えください。
現在は、失業保険の中から国民年金と健康保険を払っています。
お尋ねしたいのは、以下の件です。
その1→失業給付は所得に含めないとのことですので、
その額は除き、130万円未満に抑えれば、主人の来年の税金が安くなるのでしょうか?
その2→私はフルタイムで働くつもりなのですが、上記の場合「扶養控除の申告書」は夫が提出すれば
私は提出しなくてもいいのでしょうか?
その3→フルタイムで働くとなると自分で「厚生年金」「健康保険」を支払うことになりますが、
それでも今年の収入が130万円(OR103万円?)以下なら配偶者控除を受けられるということでしょうか?
今までずっと年250~300のフルタイムで働いていたため、所得控除申告書は
個人年金やアフラックの保険くらいしか控除申請をしていなかったので、
130万円、103万円におさえるメリットもよくわかっていません。
どなたかお教えいただけますと助かります。
主人の会社の総務の方に聞いても、あまりハッキリとした答えがなく…
どうぞよろしくお願いいたします。
おっしゃる通り失業給付は所得に含まれません。
年間の所得を¥380,000以下(給与収入で¥1,030,000以下)に抑えると、年末調整時に会社に届けることでご主人が配偶者控除を受けることができます。ちなみに奥さんの所得が¥380,000を超えても¥760,000未満(給与収入で¥1,410,000未満)ですと配偶者特別控除を受けることができます。
この場合もご主人の年末調整で手続きは可能ですが、奥さんの所得により段階的に控除額が変わるため年末調整時に正確に手続きは難しいと思います。年明けに確定申告を行い控除を受けるのが一般的です。
奥さんの給与所得に関しては、年末調整済みであれば特に手続きの必要はありません。
奥さんがご自身で厚生年金・社会保険に加入していても、税を納付していても、税の配偶者控除・配偶者特別控除については奥さんの所得金額のみで判定されます。
年間の所得を¥380,000以下(給与収入で¥1,030,000以下)に抑えると、年末調整時に会社に届けることでご主人が配偶者控除を受けることができます。ちなみに奥さんの所得が¥380,000を超えても¥760,000未満(給与収入で¥1,410,000未満)ですと配偶者特別控除を受けることができます。
この場合もご主人の年末調整で手続きは可能ですが、奥さんの所得により段階的に控除額が変わるため年末調整時に正確に手続きは難しいと思います。年明けに確定申告を行い控除を受けるのが一般的です。
奥さんの給与所得に関しては、年末調整済みであれば特に手続きの必要はありません。
奥さんがご自身で厚生年金・社会保険に加入していても、税を納付していても、税の配偶者控除・配偶者特別控除については奥さんの所得金額のみで判定されます。
妻が結婚に伴い退職しました。雇用保険(失業保険)を受け取りながら、私の扶養に入れることはできるのでしょうか? 特に健康保険&国民年金の関係について分かりません。
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)
妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。
● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定
勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)
● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)
ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?
また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)
妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。
● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定
勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)
● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)
ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?
また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
あまり詳しくはないんですが、今はご主人の扶養に入り社保に加入できると思います。
奥さんの前の職場で社保の資格喪失の書類をもらい、ご主人の会社に提出して扶養異動の手続きをします。このまま無保険で年金未払いだとまずいので速やかに手続きしたほうがいいです。
4月以降失業給付金を受け取っている間は、一時扶養を外れ、役所で国民健康保険、国民年金に加入の手続きをしてください。
奥さんの年収と勤続年数から考えると給付金額が一月に20万前後だと思います。それだと受給期間中は扶養に入れないので奥さん自身が国保に加入しないといけません。
給付が終了した時点で国保をからご主人の扶養に変わる手続きをして、無保険の期間がないようにしてください。
素人回答ですのでご参考までに・・・
奥さんの前の職場で社保の資格喪失の書類をもらい、ご主人の会社に提出して扶養異動の手続きをします。このまま無保険で年金未払いだとまずいので速やかに手続きしたほうがいいです。
4月以降失業給付金を受け取っている間は、一時扶養を外れ、役所で国民健康保険、国民年金に加入の手続きをしてください。
奥さんの年収と勤続年数から考えると給付金額が一月に20万前後だと思います。それだと受給期間中は扶養に入れないので奥さん自身が国保に加入しないといけません。
給付が終了した時点で国保をからご主人の扶養に変わる手続きをして、無保険の期間がないようにしてください。
素人回答ですのでご参考までに・・・
関連する情報