出産のために延長していた失業保険の解除手続きに行こうと思い
主人の会社に渡している離職票を戻してもらおうと思ったら
扶養からはずれないと渡せないようなことを言われたようなんですが・・
扶養からはずれるのは給付されるときになってからでいいのですよね?
3ヶ月の待機期間も扶養からはずれないといけないのでしょうか?
また、再就職が扶養の範囲内のパートだった場合は
失業保険の受給が終わったらすぐ扶養にしてもらえるものでしょうか?
失業保険は3ヶ月で60万ぐらいもらえる予定なんですが。
主人の会社に渡している離職票を戻してもらおうと思ったら
扶養からはずれないと渡せないようなことを言われたようなんですが・・
扶養からはずれるのは給付されるときになってからでいいのですよね?
3ヶ月の待機期間も扶養からはずれないといけないのでしょうか?
また、再就職が扶養の範囲内のパートだった場合は
失業保険の受給が終わったらすぐ扶養にしてもらえるものでしょうか?
失業保険は3ヶ月で60万ぐらいもらえる予定なんですが。
〉3ヶ月の待機期間
それは「給付制限期間」です。
90日以上延長していた場合には、給付制限はありません(すでに3ヶ月たっていますので)。
また、「扶養からはずれるのは給付されるときになってからでいい」というのは政府健保(保険証に「○○社会保険事務局」と書いてある)のルールです。
健保組合だと、給付制限中も資格がないというルールの所があります。
〉失業保険の受給が終わったらすぐ扶養にしてもらえるものでしょうか?
その時点で受けられる収入によるはずです。
それは「給付制限期間」です。
90日以上延長していた場合には、給付制限はありません(すでに3ヶ月たっていますので)。
また、「扶養からはずれるのは給付されるときになってからでいい」というのは政府健保(保険証に「○○社会保険事務局」と書いてある)のルールです。
健保組合だと、給付制限中も資格がないというルールの所があります。
〉失業保険の受給が終わったらすぐ扶養にしてもらえるものでしょうか?
その時点で受けられる収入によるはずです。
会社都合・自己都合について。
会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される事になりました。
契約社員になりたい人は、履歴書等を会社へ提出して審査されたのち、会社から派遣社員へ「オファー」という形で入社願書が届けられ、それを提出すると晴れて契約社員へとなります。
その工程の中で、履歴書等を「申込み」として提出しても「オファー」が届かず、契約打ち切りとなってしまった場合、これは「会社都合」による退職となって失業保険がすぐもらえますよね?
(まだオファー期間が終わってないので何とも言えませんが。)
会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される事になりました。
契約社員になりたい人は、履歴書等を会社へ提出して審査されたのち、会社から派遣社員へ「オファー」という形で入社願書が届けられ、それを提出すると晴れて契約社員へとなります。
その工程の中で、履歴書等を「申込み」として提出しても「オファー」が届かず、契約打ち切りとなってしまった場合、これは「会社都合」による退職となって失業保険がすぐもらえますよね?
(まだオファー期間が終わってないので何とも言えませんが。)
「履歴書を提出してもオファーが届かない」という事態が
発生するのであれば、そもそものお話ですが、
> 会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される
ということではなく、
「会社の方針で派遣社員の数を削減して、一部は契約社員に移行して残す」
ということになりますよね。
つまり、もしその状況が発生したならば、削減された派遣社員は
「失業」したことになります。
派遣会社から次の仕事を1カ月以内に紹介してもらえない場合は、
通常は「会社都合」として失業保険をもらえるみたいですね。
発生するのであれば、そもそものお話ですが、
> 会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される
ということではなく、
「会社の方針で派遣社員の数を削減して、一部は契約社員に移行して残す」
ということになりますよね。
つまり、もしその状況が発生したならば、削減された派遣社員は
「失業」したことになります。
派遣会社から次の仕事を1カ月以内に紹介してもらえない場合は、
通常は「会社都合」として失業保険をもらえるみたいですね。
失業保険の手続きはいつまでにすれば良いのでしょうか?
現在、離職票が届くのを待っている状態で、もうすぐ退社してから半月が経ちます。
社会→国民健康保険や年金の切り替え手続きは済み
、
残すところ失業保険手続きのみとなりました。
ここでお伺いしたいのですが、失業保険の手続きはいつ頃まですれば良いのでしょうか?
元職場には催促の電話をしましたが、手続きなどはとてもゆっくり作業をする会社なので、
一般的に離職票が届くと言われている2週間ほどの期間内には届かないと思います。
今まで退社された方が何度も書類各種の催促しても
全く聞いてくれず届くまで3~4週間ほどかかっています。
極端な話ですが、離職してから1ヶ月以上経ってから手続きをしても大丈夫でしょうか?
また、失業保険手続きをしてから失業認定日までに2回(初回1回)以上の就職活動(面接)が必須と言われていますが、
4週間毎にある来所日までに面接まで2回以上行かないといけないのでしょうか?
初回1回とは、退社してから4週間以内に行かないといけないのでしょうか?
ホームページを見てもよく分からなかったため、教えて頂ければ幸いです。
現在、離職票が届くのを待っている状態で、もうすぐ退社してから半月が経ちます。
社会→国民健康保険や年金の切り替え手続きは済み
、
残すところ失業保険手続きのみとなりました。
ここでお伺いしたいのですが、失業保険の手続きはいつ頃まですれば良いのでしょうか?
元職場には催促の電話をしましたが、手続きなどはとてもゆっくり作業をする会社なので、
一般的に離職票が届くと言われている2週間ほどの期間内には届かないと思います。
今まで退社された方が何度も書類各種の催促しても
全く聞いてくれず届くまで3~4週間ほどかかっています。
極端な話ですが、離職してから1ヶ月以上経ってから手続きをしても大丈夫でしょうか?
また、失業保険手続きをしてから失業認定日までに2回(初回1回)以上の就職活動(面接)が必須と言われていますが、
4週間毎にある来所日までに面接まで2回以上行かないといけないのでしょうか?
初回1回とは、退社してから4週間以内に行かないといけないのでしょうか?
ホームページを見てもよく分からなかったため、教えて頂ければ幸いです。
★補足拝見
こちらの説明が紛らわしくすみません(泣)
以下長文になります。
・受給資格決定日(ハロワへ離職票提出日、ここがスタート地点)
<例>→11/1
・待期期間7日
<例>→11/7
・待期満了の翌日から、給付制限3ヶ月
<例>→11/8~2/7が給付制限期間
・認定日
<例>→11/29(ここは給付制限中ですから、無視してください)
失業保険には「認定日」とゆうのがあり、この失業認定は、28日ごとに行います。
離職票提出が「11/1」ですと、ここから28日、28日…と、数えていきます。
(ややこしい)
そして、給付制限3ヶ月を過ぎ、(例では、2/7を過ぎて)迎える認定日、「2/20」かな?これが、初回の支給になります。
この認定日の「2/20日」までに、求職活動3回以上、必要となりますね。(初回講習会参加で1回なので、あと実質2回)
そして、「2/21日」から数え、28日目の次回認定日「3/19」までに、「2回以上」
以下繰り返し…となります。
説明がわかりづらく、申し訳ありません(泣)
……………………………
離職票の有効は1年です。
あくまで離職日よりですから、離職票が届くのが遅くなるほど、手続き・受給が遅れます。
期限も迫ってきます。
手続き後すぐ、初回講習会とゆうのがありまして、これは求職活動1回に入ります。
3ヶ月の給付制限のある方は、初めのその間は3回だったかな?
次から2回以上。
求職活動実績は、面接だけでなく、応募や、ハロワでの職業相談、各種セミナーなども入ります。
パソコンでの求人検索も。
(証明書が必要。地域によって違いあり)
まずは、離職票をハロワに提出しないと、何も始まりません。会社も早くしてほしいですよね。
ご参考までに。
こちらの説明が紛らわしくすみません(泣)
以下長文になります。
・受給資格決定日(ハロワへ離職票提出日、ここがスタート地点)
<例>→11/1
・待期期間7日
<例>→11/7
・待期満了の翌日から、給付制限3ヶ月
<例>→11/8~2/7が給付制限期間
・認定日
<例>→11/29(ここは給付制限中ですから、無視してください)
失業保険には「認定日」とゆうのがあり、この失業認定は、28日ごとに行います。
離職票提出が「11/1」ですと、ここから28日、28日…と、数えていきます。
(ややこしい)
そして、給付制限3ヶ月を過ぎ、(例では、2/7を過ぎて)迎える認定日、「2/20」かな?これが、初回の支給になります。
この認定日の「2/20日」までに、求職活動3回以上、必要となりますね。(初回講習会参加で1回なので、あと実質2回)
そして、「2/21日」から数え、28日目の次回認定日「3/19」までに、「2回以上」
以下繰り返し…となります。
説明がわかりづらく、申し訳ありません(泣)
……………………………
離職票の有効は1年です。
あくまで離職日よりですから、離職票が届くのが遅くなるほど、手続き・受給が遅れます。
期限も迫ってきます。
手続き後すぐ、初回講習会とゆうのがありまして、これは求職活動1回に入ります。
3ヶ月の給付制限のある方は、初めのその間は3回だったかな?
次から2回以上。
求職活動実績は、面接だけでなく、応募や、ハロワでの職業相談、各種セミナーなども入ります。
パソコンでの求人検索も。
(証明書が必要。地域によって違いあり)
まずは、離職票をハロワに提出しないと、何も始まりません。会社も早くしてほしいですよね。
ご参考までに。
健康保険について。8月末まで派遣会社で勤務していました。結婚の為退職し離職票なども派遣会社の方には頼みましたが本社が県外の為まだ発行までに時間がかかるとの事でし
た。書類が届いてない場合、手続きができないのは失業保険だけなんでしょうか?旦那の健康保険に入りたいのですが、書類が届かない限り健康保険や国民年金の手続きもできないのでしょうか?
た。書類が届いてない場合、手続きができないのは失業保険だけなんでしょうか?旦那の健康保険に入りたいのですが、書類が届かない限り健康保険や国民年金の手続きもできないのでしょうか?
失業給付の手続きは離職票が届かなければ給付の申請は
できません。
県外だろうがなんだろうが
1か月はちょっと遅いので催促の電話をしたほうがいいと思います。
国民健康保険の手続きは各市区町村により添付資料が異なります。
離職票でOKの場合もありますし、資格喪失証明書が必要になる場合
もあります。
なので市区町村に確認し必要書類を確認してから会社へ離職票催促と
国民健康保険の加入に必要な書類の連絡をしたほうが効率が良いと思います。
また、任意継続か国民健康保険の選択とありますが、給与所得以外に特になくとも
任意継続のほうが安いケースが最近では多いです。
どちらが保険料負担を軽減できるかの確認は市区町村でできますが
任意継続は退職後20日以内と決められていますので現時点では選択はできません。
できません。
県外だろうがなんだろうが
1か月はちょっと遅いので催促の電話をしたほうがいいと思います。
国民健康保険の手続きは各市区町村により添付資料が異なります。
離職票でOKの場合もありますし、資格喪失証明書が必要になる場合
もあります。
なので市区町村に確認し必要書類を確認してから会社へ離職票催促と
国民健康保険の加入に必要な書類の連絡をしたほうが効率が良いと思います。
また、任意継続か国民健康保険の選択とありますが、給与所得以外に特になくとも
任意継続のほうが安いケースが最近では多いです。
どちらが保険料負担を軽減できるかの確認は市区町村でできますが
任意継続は退職後20日以内と決められていますので現時点では選択はできません。
関連する情報