主人が8月末日で20年間勤めた会社を退職しました。事務の方から、すぐに貰えるようにしていると聞いていますが・・・主人は開業準備(事務所を借りたり、挨拶まわり)を始めたのですが、失業保険って貰えないんでしょうか?主人は、手続きなどで動くより、次の動きが決まっているのだから貰うつもりはない(貰えないだろ・・)といいます。今のところ依頼がないので、私としては少しでも貰えればなあ。と思っています。
事業を起こすためなら失業保険は該当します。
また、余計なことをいう必要もないのですから、離職証明を会社から貰って手続きしてください。
5ヶ月でしょうが途中で起業したら安定所へ停止の申し入れをすればいいことです。
実は私も一年前に定年退職しましたが引継ぎが万全でなかったため今年の10月まで失業保険受給の延期手続きをしてます。10月から開業に向けて動きます。この間保険を受給します。
また、余計なことをいう必要もないのですから、離職証明を会社から貰って手続きしてください。
5ヶ月でしょうが途中で起業したら安定所へ停止の申し入れをすればいいことです。
実は私も一年前に定年退職しましたが引継ぎが万全でなかったため今年の10月まで失業保険受給の延期手続きをしてます。10月から開業に向けて動きます。この間保険を受給します。
育児休業職場復帰給付金
について
妻が23年1月に第二子を出産しました。
現在、育児休暇中です。
保育園に入園できなかったので7月まで育児休暇を延長し、まもなく終了します。
そこで何点か教えてください。
①入園できなかった場合、退職すべきなのでしょうか?この場合、自己都合退職になるのでしょうか?
②退職が会社都合だった場合、失業保険はすぐにもらえますか?
自己都合退職になる場合は6ヶ月後??からですか??
③入園できた場合、育児休業職場復帰給付金はいただけますか?
第一子の時は、職場復帰後6ヶ月以降に支給されました。現在は、育児休業給付金の支給金額の割合が変わっているようなので、教えてください。
④育児休業職場復帰給付金が支給される場合、いつ支給されますか?また支給金額の割合を教えてください。
いろいろ調べたのですが、22年以前のものも混在していて、なかなかわからなくて…
よろしくお願い致します。
について
妻が23年1月に第二子を出産しました。
現在、育児休暇中です。
保育園に入園できなかったので7月まで育児休暇を延長し、まもなく終了します。
そこで何点か教えてください。
①入園できなかった場合、退職すべきなのでしょうか?この場合、自己都合退職になるのでしょうか?
②退職が会社都合だった場合、失業保険はすぐにもらえますか?
自己都合退職になる場合は6ヶ月後??からですか??
③入園できた場合、育児休業職場復帰給付金はいただけますか?
第一子の時は、職場復帰後6ヶ月以降に支給されました。現在は、育児休業給付金の支給金額の割合が変わっているようなので、教えてください。
④育児休業職場復帰給付金が支給される場合、いつ支給されますか?また支給金額の割合を教えてください。
いろいろ調べたのですが、22年以前のものも混在していて、なかなかわからなくて…
よろしくお願い致します。
FP資格保持者で、育休取得経験者です。
大変な状況ですね。我が家も保育園に入れられるかどうかギリギリでしたので、お察しいたします。
さて、①、③、④については既に回答されている方に同意ですので省略いたします。
②については、育児や介護などで働けない人は支給対象となりません。
これは、失業保険が「働ける人」を前提にしているためです。
ただし、子どもを保育園に預けられれば、「働ける人」になるため支給対象です。
しかし、このままだと保育園に預けられるのを待っている間に、失業保険の受給期間(退職後1年間)が過ぎてしまうため、「受給期間の延長手続き」をしておきます。
この手続きをしておくと、子どもが3歳になるまで受給期間を延長しておくことができます。
そして、★★退職後すぐにこの「受給期間の延長手続き」をしておくと、会社都合はもちろん、自己都合退職でも、すぐに失業保険が受給できる★★んです。
非常に回りくどい説明をしましたが、この流れを理解しておくと、ハローワークで手続きする際も、こちらが何をして欲しいのかが伝わりやすいです。
育児で大変なときなのに、お役所の文書は読みにくくて大変で、会社の担当者も分かっていないことが多いです。
何とか会社の総務担当の方とも仲良くなって、協力してもらって頑張ってみてください!
大変な状況ですね。我が家も保育園に入れられるかどうかギリギリでしたので、お察しいたします。
さて、①、③、④については既に回答されている方に同意ですので省略いたします。
②については、育児や介護などで働けない人は支給対象となりません。
これは、失業保険が「働ける人」を前提にしているためです。
ただし、子どもを保育園に預けられれば、「働ける人」になるため支給対象です。
しかし、このままだと保育園に預けられるのを待っている間に、失業保険の受給期間(退職後1年間)が過ぎてしまうため、「受給期間の延長手続き」をしておきます。
この手続きをしておくと、子どもが3歳になるまで受給期間を延長しておくことができます。
そして、★★退職後すぐにこの「受給期間の延長手続き」をしておくと、会社都合はもちろん、自己都合退職でも、すぐに失業保険が受給できる★★んです。
非常に回りくどい説明をしましたが、この流れを理解しておくと、ハローワークで手続きする際も、こちらが何をして欲しいのかが伝わりやすいです。
育児で大変なときなのに、お役所の文書は読みにくくて大変で、会社の担当者も分かっていないことが多いです。
何とか会社の総務担当の方とも仲良くなって、協力してもらって頑張ってみてください!
失業保険について教えてください。
今働いているところで何社か下請業者を使っています。
その中で一人60才を超えた人なのですが
定年退職して現在失業保険をもらいながら手渡しで給料をもらっているという人がいてます。
現在 倉庫内系作業を週5日(一日6時間程度)働いてもらっています。
60歳を超えて働くのは問題ありませんが
失業保険をもらいながらというのはまずいですよね?
下請け業者が雇っている人とは言え働いているのはうちの倉庫ですので
もし法律にかかわるようなことであれば断りたいのですが。。。
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
今働いているところで何社か下請業者を使っています。
その中で一人60才を超えた人なのですが
定年退職して現在失業保険をもらいながら手渡しで給料をもらっているという人がいてます。
現在 倉庫内系作業を週5日(一日6時間程度)働いてもらっています。
60歳を超えて働くのは問題ありませんが
失業保険をもらいながらというのはまずいですよね?
下請け業者が雇っている人とは言え働いているのはうちの倉庫ですので
もし法律にかかわるようなことであれば断りたいのですが。。。
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
確かに雇用保険法違反ですが、あなたの会社が直接雇って給与を払っているわけではありませんので、あなたの会社には責任はありません。
たとえ事実を知っていて見て見ぬふりをしていたからといっても、あなたがハローワークや労基署から罰せられる可能性もないと思われます。
もちろん、ハローワークへあなたがその事実を通報することは自由です。通報することで、ハローワークから本人や雇い主へ連絡が行き、本人へは失業手当の没収と罰金、知っていて雇っていた会社へも罰金が課せられます。
たとえ事実を知っていて見て見ぬふりをしていたからといっても、あなたがハローワークや労基署から罰せられる可能性もないと思われます。
もちろん、ハローワークへあなたがその事実を通報することは自由です。通報することで、ハローワークから本人や雇い主へ連絡が行き、本人へは失業手当の没収と罰金、知っていて雇っていた会社へも罰金が課せられます。
失業中のアルバイト
現在失業保険給付中のものです。
12月の1ケ月だけ短期バイトしようと考えていますが、
12月2日~30日までの間で週2日で1日4時間の仕事です。
給付の予定が12月2日(残数日41日)次回12月22日(残数日21日)次々回1月27日となっております。
①次回給付が12月2日で次々回給付が12月22日ですが、その間、大体計8回働いたことになります。
その場合、20日分の支給のうち8日働いた分引かれた後、12月22日に12日分の給付がもらえますか?
②この間働いた8日分は繰越されるのでしょうか?その場合次々回(最終)で29日分もらえることになりますか?
(次回→次次回までは36日あり、通常では残数21日分が支給されることになりますが、この間に8日分プラスになり29日分支給してもらえるのでしょうか?)
③それとは別に、就職がまだ決まらず普通に支給されていくと、次回→次次回まで36日になりますが、残数は21日分です。
1月13日以降はバイトをしても、最終の1月27日に申告する必要はあるのでしょうか?
長々とすいませんが、どなたか教えていただけますようお願いします。
現在失業保険給付中のものです。
12月の1ケ月だけ短期バイトしようと考えていますが、
12月2日~30日までの間で週2日で1日4時間の仕事です。
給付の予定が12月2日(残数日41日)次回12月22日(残数日21日)次々回1月27日となっております。
①次回給付が12月2日で次々回給付が12月22日ですが、その間、大体計8回働いたことになります。
その場合、20日分の支給のうち8日働いた分引かれた後、12月22日に12日分の給付がもらえますか?
②この間働いた8日分は繰越されるのでしょうか?その場合次々回(最終)で29日分もらえることになりますか?
(次回→次次回までは36日あり、通常では残数21日分が支給されることになりますが、この間に8日分プラスになり29日分支給してもらえるのでしょうか?)
③それとは別に、就職がまだ決まらず普通に支給されていくと、次回→次次回まで36日になりますが、残数は21日分です。
1月13日以降はバイトをしても、最終の1月27日に申告する必要はあるのでしょうか?
長々とすいませんが、どなたか教えていただけますようお願いします。
一日の労働時間が4時間でも
その分の賃金額が、
日額賃金最低額を上回っているなら、
差額が支給され、
支給日数はおおよそのところご質問の① ②に合っています。
その分の賃金額が、
日額賃金最低額を上回っているなら、
差額が支給され、
支給日数はおおよそのところご質問の① ②に合っています。
元公務員の年金について質問です。父(60)が10月で会社員を定年退職することになりました。母とは離婚しています。父いわく、65まで働いていても給料の半分しか月々支給されなく11万くらいしか
もらえないので、60で退職して年金を貰うといっています。父は若いときに自衛隊に勤務しており、その後会社員として長年勤務してきました。父の話によると自衛隊のころの年金が月々14万支給され年金が月々4万あとほかにもなにか支給され20万近くの収入になるといっています。そのかわり自衛隊の退職金を90万近く返還しないといけないとか。自衛隊のころの年金ってそんなに貰えるものですか?私はその支払い金額は月々じゃないんじゃないかと不安です。貯金も400万くらいしかないようで、年金だけで生きていけるのか心配です。あと定年退職後、失業保険を貰うより年金を貰ったほうがよいとも父はいってました。 年金って本当にこんなに貰えるんですか?一生貰えるの?
年金に詳しい方教えてください、
もらえないので、60で退職して年金を貰うといっています。父は若いときに自衛隊に勤務しており、その後会社員として長年勤務してきました。父の話によると自衛隊のころの年金が月々14万支給され年金が月々4万あとほかにもなにか支給され20万近くの収入になるといっています。そのかわり自衛隊の退職金を90万近く返還しないといけないとか。自衛隊のころの年金ってそんなに貰えるものですか?私はその支払い金額は月々じゃないんじゃないかと不安です。貯金も400万くらいしかないようで、年金だけで生きていけるのか心配です。あと定年退職後、失業保険を貰うより年金を貰ったほうがよいとも父はいってました。 年金って本当にこんなに貰えるんですか?一生貰えるの?
年金に詳しい方教えてください、
自衛隊の時の年金は、やめた時の部隊の厚生科 共済組合に請求します
他の質問でもあったとおり若い頃の勤務の分であれば月々ではなく年間の支給額だと思いますよ。
そして、返還するのは退職金ではなくて「退職一時金」と言ってある年代まであった制度で昔定年まで務めない人は将来の年金の原資にするお金を残して毎月かけていた年金の掛け金を退職の時に受け取る事ができました。
原資は残っているので年金の期間などに使える代わりに受け取った金額に利息を付けて返還します。
ただ一括だと金額が多いので支給される年金の二分の一を充当したりします。
この金額も厚生科で教えてもらえますし、国家公務員連合会のホームページで見れますので参考になさって下さい。
失業保険との兼ね合い 60歳で失業保険もらうと給付終了まで年金停止になるのでこれも厚生科もしくはホームページみて下さいね
後会社員の時のは年金事務所で聞いてみてください
60歳で退職されるとの事ですが、共済年金も厚生年金も特別支給分なので働きながらもらっている人が多いはずです。
その場合、収入に応じて減額される場合もありますが、逆に厚生年金そのまま続けられる会社なら65まで続ければまた年金額に反映されますし。そういうのも年金事務所で聞いてみてください
お役に立てましたか?
他の質問でもあったとおり若い頃の勤務の分であれば月々ではなく年間の支給額だと思いますよ。
そして、返還するのは退職金ではなくて「退職一時金」と言ってある年代まであった制度で昔定年まで務めない人は将来の年金の原資にするお金を残して毎月かけていた年金の掛け金を退職の時に受け取る事ができました。
原資は残っているので年金の期間などに使える代わりに受け取った金額に利息を付けて返還します。
ただ一括だと金額が多いので支給される年金の二分の一を充当したりします。
この金額も厚生科で教えてもらえますし、国家公務員連合会のホームページで見れますので参考になさって下さい。
失業保険との兼ね合い 60歳で失業保険もらうと給付終了まで年金停止になるのでこれも厚生科もしくはホームページみて下さいね
後会社員の時のは年金事務所で聞いてみてください
60歳で退職されるとの事ですが、共済年金も厚生年金も特別支給分なので働きながらもらっている人が多いはずです。
その場合、収入に応じて減額される場合もありますが、逆に厚生年金そのまま続けられる会社なら65まで続ければまた年金額に反映されますし。そういうのも年金事務所で聞いてみてください
お役に立てましたか?
関連する情報