失業保険と主人の健康保険に扶養に入る手続きの日数について
会社を退職したので、失業保険の手続きをしています。
給付までの3か月間を、主人の健康保険に扶養に入ろうと思って手続きをしています。
主人の会社から、ハローワークのハンコが入った書類を持ってきて下さい
(雇用保険被保険者・離職票-1のことだと思うのですが)と言われたのですが、
これはハローワーク窓口に提出してから約7日後に、手元に戻るのだと思いますが、
それから主人の会社にその書類を持って手続きし、
健康保険証が出来るまで大体何日かかるのでしょうか?
入院が迫っており焦っています。。。
国民健康保険に入ってしまった方がいいのか、
実費で払って後清算しなければならないのか、迷っています。
ざっくりした日数で構わないのですが、教えて下さい。
会社を退職したので、失業保険の手続きをしています。
給付までの3か月間を、主人の健康保険に扶養に入ろうと思って手続きをしています。
主人の会社から、ハローワークのハンコが入った書類を持ってきて下さい
(雇用保険被保険者・離職票-1のことだと思うのですが)と言われたのですが、
これはハローワーク窓口に提出してから約7日後に、手元に戻るのだと思いますが、
それから主人の会社にその書類を持って手続きし、
健康保険証が出来るまで大体何日かかるのでしょうか?
入院が迫っており焦っています。。。
国民健康保険に入ってしまった方がいいのか、
実費で払って後清算しなければならないのか、迷っています。
ざっくりした日数で構わないのですが、教えて下さい。
失業保険という保険はありません。手元には雇用保険被保険者証があるはずです。
ハローワークで求職の申込をすると、離職票は手元に残りませんし戻ってきません。
変わりに、雇用保険被保険者受給資格者証を発行してくれます。
給付制限期間の確認と、受給額の確認ができます。コピーでよいので、両面をコピーして渡してください。原本は渡す必要はありません。それはあなたがこれから就職活動をするときや、失業認定を受けるときに必要になります。絶対になくさないでください。
雇用保険被保険者受給資格者証を会社に渡して、順調に手続きをしてくれるのであれば、退職日の翌日より被扶養者になります。
被扶養者異動届けをすぐに出してもらっても1週間から10日間かかります。会社の担当者にも、入院予定があるので早く保険証が欲しいと伝えておきましょう。
急ぎの場合は、健康保険被扶養者資格証明書を発行もお願いしましょう。あと、入院費が高額であれば、療養費限度額認定書の発行もお願いしましょう。窓口負担が限度額までになり、高額な医療費を用意しなくてもよくなります。
ハローワークで求職の申込をすると、離職票は手元に残りませんし戻ってきません。
変わりに、雇用保険被保険者受給資格者証を発行してくれます。
給付制限期間の確認と、受給額の確認ができます。コピーでよいので、両面をコピーして渡してください。原本は渡す必要はありません。それはあなたがこれから就職活動をするときや、失業認定を受けるときに必要になります。絶対になくさないでください。
雇用保険被保険者受給資格者証を会社に渡して、順調に手続きをしてくれるのであれば、退職日の翌日より被扶養者になります。
被扶養者異動届けをすぐに出してもらっても1週間から10日間かかります。会社の担当者にも、入院予定があるので早く保険証が欲しいと伝えておきましょう。
急ぎの場合は、健康保険被扶養者資格証明書を発行もお願いしましょう。あと、入院費が高額であれば、療養費限度額認定書の発行もお願いしましょう。窓口負担が限度額までになり、高額な医療費を用意しなくてもよくなります。
離職票を紛失した場合再発行って出来ますか?
去年の4月に辞めた会社の離職票なんですけど電話で再発行してほしいと
頼んでみました。
そしたら組合の方で発行してるから再発行出来るかは、うちではわからないと言われました。
失業保険の手続きで必要なんですが、
ハローワークの方は再発行出来ると言っていたので…。
出来ないことも場合によってはあるんですかね?
去年の4月に辞めた会社の離職票なんですけど電話で再発行してほしいと
頼んでみました。
そしたら組合の方で発行してるから再発行出来るかは、うちではわからないと言われました。
失業保険の手続きで必要なんですが、
ハローワークの方は再発行出来ると言っていたので…。
出来ないことも場合によってはあるんですかね?
離職票を発行するのは職安です。
勤め先を管轄する職安に申請して下さい。
勤め先から渡された=勤め先が発行した、ではないんですよ?
勤め先を管轄する職安に申請して下さい。
勤め先から渡された=勤め先が発行した、ではないんですよ?
失業保険の給付を受けています。今月の31日に認定日なんですがハローワークとは違うインターネット求人を使い4月1日からの就職が決まりました。
この場合認定を受ける際に1日から就職が決まった事を伝えた方が良いのでしょうか?あと、就職が決まっても求職活動は2回以上しないと認定してもらえないんでしょうか?
この場合認定を受ける際に1日から就職が決まった事を伝えた方が良いのでしょうか?あと、就職が決まっても求職活動は2回以上しないと認定してもらえないんでしょうか?
ちょうど前日が認定日なのですね。
それであれば、就活はもうする必要はありません。(もちろんあなたがもう少し頑張って他を探したいというなら別ですが。)
認定日は普段通り行ってください。提出書類も同じですが、失業認定申告書の4欄と5欄の書き方が違ってきます。
1~3欄は今までと同じです。
4欄の応じられるか応じられないか書くところがあると思いますが、ここは応じられないに○をしてください。
5欄は就職日や就職経路、就職先を書くようになっていますから、すべて記入してください。
認定日はいつも給付課等、窓口に直接行かれていると思いますが、この日はまず受付に行ってください。
就職が決まったと受給資格者証・失業認定申告書を提出してください。
後はどの窓口で呼ばれる等指示があると思います。
当日は採用証明書の提出があればなおいいんですが、なくても就職手続きは可能です。
後日郵送などで採用証明書だけ送れば大丈夫。
ただし、就職日の相違などがあった場合はまた安定所に行かなければなりませんから、届け出をする際は企業に就職日を十分に確認してから届け出してくださいね。
新しいお仕事、頑張ってくださいね。
それであれば、就活はもうする必要はありません。(もちろんあなたがもう少し頑張って他を探したいというなら別ですが。)
認定日は普段通り行ってください。提出書類も同じですが、失業認定申告書の4欄と5欄の書き方が違ってきます。
1~3欄は今までと同じです。
4欄の応じられるか応じられないか書くところがあると思いますが、ここは応じられないに○をしてください。
5欄は就職日や就職経路、就職先を書くようになっていますから、すべて記入してください。
認定日はいつも給付課等、窓口に直接行かれていると思いますが、この日はまず受付に行ってください。
就職が決まったと受給資格者証・失業認定申告書を提出してください。
後はどの窓口で呼ばれる等指示があると思います。
当日は採用証明書の提出があればなおいいんですが、なくても就職手続きは可能です。
後日郵送などで採用証明書だけ送れば大丈夫。
ただし、就職日の相違などがあった場合はまた安定所に行かなければなりませんから、届け出をする際は企業に就職日を十分に確認してから届け出してくださいね。
新しいお仕事、頑張ってくださいね。
5月の31日付で会社と退職しました。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
失業手当の申請を出来るのは
退職日から起算して1年で、支給される日数も
この1年以内なので、早ければ早い程良いです。
損って訳ではないのですが、離職票がこないと
申請できないので、支給日がどんどん遅れます。
(ただでさえ3ヶ月の待機日がいるのに)
そうですね、会社の都合で離職票の発行が遅れても
きっちり退職日から1年です。
失業手当は、大体退職日から半年前~退職月の
月収の平均の7掛けくらいだと思ってください。
そして、支給日数は90日分です。
>あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
紛失すると面倒なので、大概会社の金庫の中ですね。
退職日から起算して1年で、支給される日数も
この1年以内なので、早ければ早い程良いです。
損って訳ではないのですが、離職票がこないと
申請できないので、支給日がどんどん遅れます。
(ただでさえ3ヶ月の待機日がいるのに)
そうですね、会社の都合で離職票の発行が遅れても
きっちり退職日から1年です。
失業手当は、大体退職日から半年前~退職月の
月収の平均の7掛けくらいだと思ってください。
そして、支給日数は90日分です。
>あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
紛失すると面倒なので、大概会社の金庫の中ですね。
失業保険受給中の健康保険と年金について。
4月から失業保険受給中です。旦那の健康保険の扶養からは外れましたが、国保にはまだ加入していません。
受給が今月で終わるので、急いで国保加入の手続きをしようと思っていますが、健康保険のことばかりしか頭に無かったので年金のことを考えていませんでした。
頭が混乱してしまって、どのような手続きをとって、今後どのようにすればいいのかわからなくなってしまいました。
このまま国保に入らず、また旦那の扶養になるなんてことはできるのでしょうか?
年金はどうなるのでしょうか…。
色々と調べましたが難しいことが理解できずにいます。
よろしくお願いします。
4月から失業保険受給中です。旦那の健康保険の扶養からは外れましたが、国保にはまだ加入していません。
受給が今月で終わるので、急いで国保加入の手続きをしようと思っていますが、健康保険のことばかりしか頭に無かったので年金のことを考えていませんでした。
頭が混乱してしまって、どのような手続きをとって、今後どのようにすればいいのかわからなくなってしまいました。
このまま国保に入らず、また旦那の扶養になるなんてことはできるのでしょうか?
年金はどうなるのでしょうか…。
色々と調べましたが難しいことが理解できずにいます。
よろしくお願いします。
受給が今月で終わるので、急いで国保加入の手続きをしよう? 逆ですよね?
4月に旦那さんの健康保険の扶養から外れたら即座に国民健康保険・国民年金に加入して、受給が今月終わるので、旦那さんの被扶養に戻る。 が正解。
「終了」になった雇用保険受給資格者証を旦那さんに持たせて、再度 健康保険被扶養者、国民年金第3号被保険者にしてもらって下さい。
こんなこと書くと叩かれそうですが、今さら国民健康保険に加入しなくてもいいじゃありませんか。
3ヶ月の国民年金未納を社会保険事務所から言って来たら納付書を貰って払ってもいいし、未納にしておけば将来の受給額が4,950円/年減ります。
でも、60歳になったら国民年金の任意加入でカバーできます。
4月に旦那さんの健康保険の扶養から外れたら即座に国民健康保険・国民年金に加入して、受給が今月終わるので、旦那さんの被扶養に戻る。 が正解。
「終了」になった雇用保険受給資格者証を旦那さんに持たせて、再度 健康保険被扶養者、国民年金第3号被保険者にしてもらって下さい。
こんなこと書くと叩かれそうですが、今さら国民健康保険に加入しなくてもいいじゃありませんか。
3ヶ月の国民年金未納を社会保険事務所から言って来たら納付書を貰って払ってもいいし、未納にしておけば将来の受給額が4,950円/年減ります。
でも、60歳になったら国民年金の任意加入でカバーできます。
誰か教えてください。
私は7月末で退職し旦那の社会保険に加入していますが、失業保険を先日頂いたのですが、まだ旦那の保険に入ったままで、
国民保険に入るつもりだったのが、まだ手続きができていません。
いちよう、会社で手続きをしてもらってるのですが、まだ書類が届かずにいます。保険証もまだ持ってます。
社会保険の解約?手続きが終わっていなくても国民保険に加入できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみませんが、回答お願いします。
私は7月末で退職し旦那の社会保険に加入していますが、失業保険を先日頂いたのですが、まだ旦那の保険に入ったままで、
国民保険に入るつもりだったのが、まだ手続きができていません。
いちよう、会社で手続きをしてもらってるのですが、まだ書類が届かずにいます。保険証もまだ持ってます。
社会保険の解約?手続きが終わっていなくても国民保険に加入できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみませんが、回答お願いします。
被扶養者分の健康保険証を返却しないと、旦那さんの会社は被扶養者資格喪失の手続きが出来ません、手続きは止まっています。
保険証が返却されないまま喪失の手続きをすすめようとすると、会社の社長が健康保険の保険者に対して「弊社の従業員の被扶養者が健康保険証を紛失しました、大変申し訳ありませんでした、今後二度とこのような事がないように厳重に注意します」と始末書を書かなくてはなりません。
実際には紛失したのではなく、まだあなたが持っているのですから、早く返却して手続きをすすめてもらって下さい。
返却するときに保険証と交換に「健康保険被扶養者資格喪失証明書」を書いてもらい、市・区役所へ持って行って国民健康保険加入手続きをします。
年金手帳(あるいは基礎年金番号のわかるもの、ねんきん定期便など)も持って行って国民年金加入の手続きもして下さい。
保険証が返却されないまま喪失の手続きをすすめようとすると、会社の社長が健康保険の保険者に対して「弊社の従業員の被扶養者が健康保険証を紛失しました、大変申し訳ありませんでした、今後二度とこのような事がないように厳重に注意します」と始末書を書かなくてはなりません。
実際には紛失したのではなく、まだあなたが持っているのですから、早く返却して手続きをすすめてもらって下さい。
返却するときに保険証と交換に「健康保険被扶養者資格喪失証明書」を書いてもらい、市・区役所へ持って行って国民健康保険加入手続きをします。
年金手帳(あるいは基礎年金番号のわかるもの、ねんきん定期便など)も持って行って国民年金加入の手続きもして下さい。
関連する情報