仕事を突然辞めることはできますか?
現在、飲食店で働いています。
昨年11月に正社員として面接を受けた際「仮採用」との返事をもらい働きはじめました。
朝10時から夜12時までの勤務があったり(休憩時間はまったく無いのです)かなりハードでしたが
それでも社員になれるならと働いていました。
最初のお給料を見て驚いたのが、1日につき1時間半ずつ時間が削られていました。
労働基準局がうるさいらしいので、休憩はしていないのに1時間半休憩しているような計算らしいです。
時給計算になっていましたが募集内容とは違い時給も安く残業もついていないし深夜手当ももちろんついていません。
だけど試用期間なら仕方ないかと思いそのまま12月も働いていました。
12月に入ってから、社員の給与を払うのが難しい経営状態だとの説明を受けたので、
夕方からのパートとして働いていました。12月は180時間勤務しましたが
1月のシフトが出来て見たところ70時間くらいにしかなりません。
1月に入り店も暇なのは分かりますが、極端すぎて。。。
これなら次の仕事を探しながら失業保険を貰っているほうが金銭的にも多いので辞めようかと思うのです。
(このお店に行くまで1か月だけ失業保険を頂き、まだもらえるので)
このお店にいる2か月ほどの間に6人くらい辞めていったのですが、
辞めると言った後 社長が怒鳴り散らしたり物を蹴ったりとにかく怖いのです。
言葉では説明できませんが、暴れるのを見てきてるので。。。
パートと言っても雇用契約書は交わしていません。
でも2週間前とか言わないといけないのでしょうか?
その2週間を考えると怖くて・・・
辞めますと言って辞めれないのでしょうか?
長くなりましたが、本当に悩んでますのでご回答お願いします。
現在、飲食店で働いています。
昨年11月に正社員として面接を受けた際「仮採用」との返事をもらい働きはじめました。
朝10時から夜12時までの勤務があったり(休憩時間はまったく無いのです)かなりハードでしたが
それでも社員になれるならと働いていました。
最初のお給料を見て驚いたのが、1日につき1時間半ずつ時間が削られていました。
労働基準局がうるさいらしいので、休憩はしていないのに1時間半休憩しているような計算らしいです。
時給計算になっていましたが募集内容とは違い時給も安く残業もついていないし深夜手当ももちろんついていません。
だけど試用期間なら仕方ないかと思いそのまま12月も働いていました。
12月に入ってから、社員の給与を払うのが難しい経営状態だとの説明を受けたので、
夕方からのパートとして働いていました。12月は180時間勤務しましたが
1月のシフトが出来て見たところ70時間くらいにしかなりません。
1月に入り店も暇なのは分かりますが、極端すぎて。。。
これなら次の仕事を探しながら失業保険を貰っているほうが金銭的にも多いので辞めようかと思うのです。
(このお店に行くまで1か月だけ失業保険を頂き、まだもらえるので)
このお店にいる2か月ほどの間に6人くらい辞めていったのですが、
辞めると言った後 社長が怒鳴り散らしたり物を蹴ったりとにかく怖いのです。
言葉では説明できませんが、暴れるのを見てきてるので。。。
パートと言っても雇用契約書は交わしていません。
でも2週間前とか言わないといけないのでしょうか?
その2週間を考えると怖くて・・・
辞めますと言って辞めれないのでしょうか?
長くなりましたが、本当に悩んでますのでご回答お願いします。
他の方が書いてらっしゃるように、私が同じ立場なら辞めます。
かなり状況が違うとは思うのですが、私も昔働いていた会社を
約4ヶ月半で辞めた経験があります。
その会社も、当初の契約は勤務時間が朝9時~夕方6時であったにもかかわらず、
出社は8時30分以前でないといけないと言い、
休み時間も1時間とれることは皆無。
元々、残業代は出ないという契約内容でした。
それで文句を言う私も悪いのかもしれませんが、
毎日毎日夜中まで残業。休日出勤も当然のように言われます。
残業をしなければ、とうてい終わることのない仕事量でした。
正社員として雇われていましたが、私には続けられないと思い
「大変ご迷惑をおかけしますが、辞めさせてください。
私では足をひっぱりますし、ついていけません」
と、申し出ました。本当に、勇気がいりましたが…
上司(会社の№2)は、最初は引止めにかかりました。
でも、私の決心が固いということが分かったらしく
「そんなこと突然言われても困る。
せめて、あと1ヶ月は勤めてもらわないと。
それは当たり前ですからね!」
と言われました。
法律的には、それが当たり前のことなのかどうかは分かりませんが、
正社員という立場もあり、辞めさせてほしいという事を切り出した日から
ちょうど1ヶ月と1日(←この1日は完全に無給で働きました)、勤務しました。
雇われている側は、どうしても弱い立場になってしまいますよね。
お給料をもらえないと困るし。
辞めますと社長に切り出す前に、公的機関の労働相談窓口などに
相談をしてみてはどうでしょうか。
そうすれば、法律で自分はどこまで守られているか等の知識が得られると思います。
あなたがお住まいの地域では、どういった窓口があるかは分かりませんが、
全く分からない場合は、お住まいの市町村役場に問い合わせてみるのが早いと思います。
そこで詳しく答えてもらえなくても、どこに相談に行けばよいかの紹介をしてもらえると思います。
よい転職先が見つかると良いですね。
応援しています。
かなり状況が違うとは思うのですが、私も昔働いていた会社を
約4ヶ月半で辞めた経験があります。
その会社も、当初の契約は勤務時間が朝9時~夕方6時であったにもかかわらず、
出社は8時30分以前でないといけないと言い、
休み時間も1時間とれることは皆無。
元々、残業代は出ないという契約内容でした。
それで文句を言う私も悪いのかもしれませんが、
毎日毎日夜中まで残業。休日出勤も当然のように言われます。
残業をしなければ、とうてい終わることのない仕事量でした。
正社員として雇われていましたが、私には続けられないと思い
「大変ご迷惑をおかけしますが、辞めさせてください。
私では足をひっぱりますし、ついていけません」
と、申し出ました。本当に、勇気がいりましたが…
上司(会社の№2)は、最初は引止めにかかりました。
でも、私の決心が固いということが分かったらしく
「そんなこと突然言われても困る。
せめて、あと1ヶ月は勤めてもらわないと。
それは当たり前ですからね!」
と言われました。
法律的には、それが当たり前のことなのかどうかは分かりませんが、
正社員という立場もあり、辞めさせてほしいという事を切り出した日から
ちょうど1ヶ月と1日(←この1日は完全に無給で働きました)、勤務しました。
雇われている側は、どうしても弱い立場になってしまいますよね。
お給料をもらえないと困るし。
辞めますと社長に切り出す前に、公的機関の労働相談窓口などに
相談をしてみてはどうでしょうか。
そうすれば、法律で自分はどこまで守られているか等の知識が得られると思います。
あなたがお住まいの地域では、どういった窓口があるかは分かりませんが、
全く分からない場合は、お住まいの市町村役場に問い合わせてみるのが早いと思います。
そこで詳しく答えてもらえなくても、どこに相談に行けばよいかの紹介をしてもらえると思います。
よい転職先が見つかると良いですね。
応援しています。
失業保険について。
平成22年に失業保険をもらいました。
平成23年六月から24年五月まで働きます。
この場合は12カ月働きますが、もし仕事が決まらなくても失業保険はおりないですか
念の
ために手続きだけは行った方がいいのでしょうか…
教えてください?
平成22年に失業保険をもらいました。
平成23年六月から24年五月まで働きます。
この場合は12カ月働きますが、もし仕事が決まらなくても失業保険はおりないですか
念の
ために手続きだけは行った方がいいのでしょうか…
教えてください?
文章が良く分からないのですが、23年6月から24年5月まで働いて退職して仕事が決まらなかった場合ですか?
そうであれば雇用保険に加入していて期間が12ヶ月あれば受給資格はありますよ。
ただし、23年6月1日から23年5月31日まで勤務して雇用保険んに加入していないと駄目です。
また、その間に11日以上出勤していない月(有給含む)があればその月は1ヶ月とは計算しませんから足りないことになります。
「補足」
22年に受給した場合はそこで期間がリセットになっていますから23年6月から期間がスタートします。
ですから22年にもらったことは関係がありません。
そうであれば雇用保険に加入していて期間が12ヶ月あれば受給資格はありますよ。
ただし、23年6月1日から23年5月31日まで勤務して雇用保険んに加入していないと駄目です。
また、その間に11日以上出勤していない月(有給含む)があればその月は1ヶ月とは計算しませんから足りないことになります。
「補足」
22年に受給した場合はそこで期間がリセットになっていますから23年6月から期間がスタートします。
ですから22年にもらったことは関係がありません。
先日、結納を済ませ来年の春先に結婚予定の者です。現在、彼と同棲し失業保険給付中です。
私が仕事を辞めたのは彼が毎朝早くから夜遅くまで仕事で①彼を支えたいと思った事②1人暮らしの彼の部屋を新居にするので掃除~部屋割り、模様替えをする③結婚式の進行全て④家事全般を勤めながらでは難しいと思いました。(仕事のスキルアップも見込めなかったのも1つです)
彼が『失業保険もらいながらでも働くのが普通だろ。何で何もしないのか。家にいて暇じゃないのか』と言われ
私は『失業保険を貰うか、お祝い金を貰らって働くか相談した。好きにしろと言ったので貰ってるが働いたら罰金で働けない』と答えたら考え方が甘いと散々、言ってきます。
大変長くなりましたが
知恵をかして頂きたい事は
そんな彼は『結婚しても正社員で仕事するのが当たり前』と、そんな感じです。
しかし私は『もちろん彼、家族を大切にしたいので時間の融通が効くパートで勤めたい』で毎回、大喧嘩なります。
普段は本当に仲良しなのに育った環境が違うせいなのは解っていても人が変わったように、この先2人で一生やっていけるのか不安になる位、大喧嘩です。
彼は『そうやって、他の奥さんも頑張って働いて家事もこなしてる。まだ子供もいない若くて働ける時に働かないで、どうする?』と毎日、働く彼の話す事も理解できるが支えていきたい事は変わりないと話すと『俺を理由に働けないとか止めてくれ』まで言われます。
仕事を探しても『結婚予定なら難しいです…』と電話で面接も拒否される始末です(断られるの当たり前なんですが…)
譲り合う事も解ってますが彼は『根本的に違うから無理』と投げ出して正直、分かり合おうと話を進めるのにも疲れました。
どなたかアドバイス宜しくお願い致します
私が仕事を辞めたのは彼が毎朝早くから夜遅くまで仕事で①彼を支えたいと思った事②1人暮らしの彼の部屋を新居にするので掃除~部屋割り、模様替えをする③結婚式の進行全て④家事全般を勤めながらでは難しいと思いました。(仕事のスキルアップも見込めなかったのも1つです)
彼が『失業保険もらいながらでも働くのが普通だろ。何で何もしないのか。家にいて暇じゃないのか』と言われ
私は『失業保険を貰うか、お祝い金を貰らって働くか相談した。好きにしろと言ったので貰ってるが働いたら罰金で働けない』と答えたら考え方が甘いと散々、言ってきます。
大変長くなりましたが
知恵をかして頂きたい事は
そんな彼は『結婚しても正社員で仕事するのが当たり前』と、そんな感じです。
しかし私は『もちろん彼、家族を大切にしたいので時間の融通が効くパートで勤めたい』で毎回、大喧嘩なります。
普段は本当に仲良しなのに育った環境が違うせいなのは解っていても人が変わったように、この先2人で一生やっていけるのか不安になる位、大喧嘩です。
彼は『そうやって、他の奥さんも頑張って働いて家事もこなしてる。まだ子供もいない若くて働ける時に働かないで、どうする?』と毎日、働く彼の話す事も理解できるが支えていきたい事は変わりないと話すと『俺を理由に働けないとか止めてくれ』まで言われます。
仕事を探しても『結婚予定なら難しいです…』と電話で面接も拒否される始末です(断られるの当たり前なんですが…)
譲り合う事も解ってますが彼は『根本的に違うから無理』と投げ出して正直、分かり合おうと話を進めるのにも疲れました。
どなたかアドバイス宜しくお願い致します
結婚前の女性を雇うのを嫌がられるのは、妊娠していつ辞められるかという心配があるんですよ。
又、家庭に入るということは、家庭や夫優先にもなりますから、残業が出来ないかもしれないなどの理由もあります。
つまり、主婦になる前というのは、けっこう制限されるものなんですよ。
まず旦那さんがそれをどこまで理解しているかにもよります。
ぶっちゃけ現実を知らないで言っているなら、旦那さんはとんでもない世間知らずになってしまいますから。
確かに旦那さんの言うことも理解出来ますが、失業保険途中で仕事を見つけても、残りの金額が戻ってくることはないし、それならもらうものはちゃんともらったほうがいいと思います。
当然就職活動は出来るんですから、いつでもスタートできるようにさえすれば文句はないと思うんですよ。
ただ、旦那さんの話しの中にある正社員ですが、そうなると扶養の問題もあり、夫婦で別の保険を持つことは税金を多く払うことにもなります。
そういうのをどこまで把握しているかというのもあるし、家事も今まで通りできなくなるというのを理解しなければなりません。
世の中の働く主婦は、何もかもこなしているかというと決してそうではないんですから、それは旦那さんだけの見解ですよ。
働く主婦は、旦那さんの協力があって成り立っている部分もあるんですし。
結納だけならまだ間に合います。
話し合う余地がないのなら、延期というのも視野に入れて、再考してはどうでしょうか。
これから何年も夫婦として分かり合えないなら、結婚を急ぐ必要もない気がします。
又、家庭に入るということは、家庭や夫優先にもなりますから、残業が出来ないかもしれないなどの理由もあります。
つまり、主婦になる前というのは、けっこう制限されるものなんですよ。
まず旦那さんがそれをどこまで理解しているかにもよります。
ぶっちゃけ現実を知らないで言っているなら、旦那さんはとんでもない世間知らずになってしまいますから。
確かに旦那さんの言うことも理解出来ますが、失業保険途中で仕事を見つけても、残りの金額が戻ってくることはないし、それならもらうものはちゃんともらったほうがいいと思います。
当然就職活動は出来るんですから、いつでもスタートできるようにさえすれば文句はないと思うんですよ。
ただ、旦那さんの話しの中にある正社員ですが、そうなると扶養の問題もあり、夫婦で別の保険を持つことは税金を多く払うことにもなります。
そういうのをどこまで把握しているかというのもあるし、家事も今まで通りできなくなるというのを理解しなければなりません。
世の中の働く主婦は、何もかもこなしているかというと決してそうではないんですから、それは旦那さんだけの見解ですよ。
働く主婦は、旦那さんの協力があって成り立っている部分もあるんですし。
結納だけならまだ間に合います。
話し合う余地がないのなら、延期というのも視野に入れて、再考してはどうでしょうか。
これから何年も夫婦として分かり合えないなら、結婚を急ぐ必要もない気がします。
失業保険の受給について質問します。
一年以内のうちに雇用保険をかけていた職場で4カ月働き、その後、退職後、再就職し、3カ月の派遣で働いたとします。
その場合その派遣を契約期間満了で辞めた場合は、失業保険は待機期間無しで支給されるのでしょうか?
一年以内のうちに雇用保険をかけていた職場で4カ月働き、その後、退職後、再就職し、3カ月の派遣で働いたとします。
その場合その派遣を契約期間満了で辞めた場合は、失業保険は待機期間無しで支給されるのでしょうか?
一般的に失業保険と言われているものは、求職者給付の基本手当というものです。
基本手当が支給されるためには、離職日以前の2年間で通算して12ヶ月以上雇用保険の被保険者期間があることが条件となります。
被保険者期間とは、離職の日からさかのぼって雇用保険の被保険者であった期間を1ヵ月ごとに区分し、この区分された1ヶ月のうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものを言います。
賃金支払基礎日数には、実際に労働した日のほかに、有給休暇を取得した日や休業手当の支払対象となる日なども含まれます。
但し、有期労働契約の期間が満了し、労働者が更新を希望したにもかかわらず、労働契約の更新がなかった場合は、離職の日から1年以内に通算して被保険者期間が6ヵ月以上あった場合にも、基本手当を受給する資格を得ることができます。
派遣の契約満了が上記の内容に該当し、派遣の仕事及びその前の職場での被保険者期間が通算して6ヵ月以上であれば、基本手当の受給資格を得ることができます。
基本手当が支給されるためには、離職日以前の2年間で通算して12ヶ月以上雇用保険の被保険者期間があることが条件となります。
被保険者期間とは、離職の日からさかのぼって雇用保険の被保険者であった期間を1ヵ月ごとに区分し、この区分された1ヶ月のうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものを言います。
賃金支払基礎日数には、実際に労働した日のほかに、有給休暇を取得した日や休業手当の支払対象となる日なども含まれます。
但し、有期労働契約の期間が満了し、労働者が更新を希望したにもかかわらず、労働契約の更新がなかった場合は、離職の日から1年以内に通算して被保険者期間が6ヵ月以上あった場合にも、基本手当を受給する資格を得ることができます。
派遣の契約満了が上記の内容に該当し、派遣の仕事及びその前の職場での被保険者期間が通算して6ヵ月以上であれば、基本手当の受給資格を得ることができます。
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから
今年結婚しました。子供はまだいません。夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから
ご主人は妻にはパートなど融通のきく範囲で働き、家のことをして欲しい。
妻である質問者様は、住居費は削りたくなく、少し遠くても良い条件で働きたい。
ということでしょうか。
結婚されたばかりでしたら『今のうちに数年は二人で頑張って働いて将来のために貯金もしたい』と説得するのもアリかと思います。
パートとかは子育て世代になってからでも出来ますしね。
私は子ナシでフルの共働きですが夫婦二人の生活なら家事も楽ですし、仕事しながら十分出来ますよ(^^)
妻である質問者様は、住居費は削りたくなく、少し遠くても良い条件で働きたい。
ということでしょうか。
結婚されたばかりでしたら『今のうちに数年は二人で頑張って働いて将来のために貯金もしたい』と説得するのもアリかと思います。
パートとかは子育て世代になってからでも出来ますしね。
私は子ナシでフルの共働きですが夫婦二人の生活なら家事も楽ですし、仕事しながら十分出来ますよ(^^)
整理解雇されそうです
近日中に、自分が解雇されるかもしれない状況になりました。(正社員・雇用丸4年)
月々手取りで15万円ほどもらっています。
女性事務員二人のうちの1人を解雇する方針を固めたようです。
その際の質問です。
明らかに整理解雇ではあるのですが、自主退職を勧められると思います。
、それに関しては断るとして、解雇撤回を求めるよりは、より良い条件で退職をさせてもらおうと思っています。
整理解雇の4要件に関しては、人員削減をする前に打つべき手を打っていないという理由で不当です。
(役員の私用経費が私の給料の倍なので)
それを持ち出してなんとかより良い条件を勝ち取りたいので、質問させていただきます。
①解雇予告通知書を書面でもらう→通知書の強要はできるのか・解雇予告を保留にした場合の日数(有利な条件をもらうための交渉期間含む)は30日以内の中に入るのか
②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるので、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか(総務部長に聞かないと、現在の有給日数はわからないようになっています)
③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)
④失業手当は翌日もらえるのか
個人的には、
・会社都合の解雇であること(失業保険をすぐにもらえる条件であること)
・自主退職の場合は失業保険がでるまでの3ヶ月間の給与の保障+退職金を得ること
・有給休暇をすべて取得すること
この3条件さえ満たしてもらえれば、退職を受け入れようと思います。
現在スキルが何も無いので、その間に勉強をしたいのです。
社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから本当はクビにできるんだ」
的なことも言っていました。私も言っていますが(汗 他の社員も堂々と言っているし(役員の前で)それで懲戒解雇や諭旨解雇には該当しないと考えています。
勤務態度も、無断遅刻や無断欠席は一切なく、業務も普通にこなしています。
(お取引先からの信頼も厚いと思っています)
ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局に行けばいいのでしょうか。
あまりに不当な(30日後解雇・もう決まったから・等)を言われたら、法的に手続きするという旨の発言もするつもりです。
色々とサイトを巡ったのですが、自分の身に置き換えて考えることが難しく・・。
よろしくお願いいたします。
近日中に、自分が解雇されるかもしれない状況になりました。(正社員・雇用丸4年)
月々手取りで15万円ほどもらっています。
女性事務員二人のうちの1人を解雇する方針を固めたようです。
その際の質問です。
明らかに整理解雇ではあるのですが、自主退職を勧められると思います。
、それに関しては断るとして、解雇撤回を求めるよりは、より良い条件で退職をさせてもらおうと思っています。
整理解雇の4要件に関しては、人員削減をする前に打つべき手を打っていないという理由で不当です。
(役員の私用経費が私の給料の倍なので)
それを持ち出してなんとかより良い条件を勝ち取りたいので、質問させていただきます。
①解雇予告通知書を書面でもらう→通知書の強要はできるのか・解雇予告を保留にした場合の日数(有利な条件をもらうための交渉期間含む)は30日以内の中に入るのか
②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるので、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか(総務部長に聞かないと、現在の有給日数はわからないようになっています)
③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)
④失業手当は翌日もらえるのか
個人的には、
・会社都合の解雇であること(失業保険をすぐにもらえる条件であること)
・自主退職の場合は失業保険がでるまでの3ヶ月間の給与の保障+退職金を得ること
・有給休暇をすべて取得すること
この3条件さえ満たしてもらえれば、退職を受け入れようと思います。
現在スキルが何も無いので、その間に勉強をしたいのです。
社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから本当はクビにできるんだ」
的なことも言っていました。私も言っていますが(汗 他の社員も堂々と言っているし(役員の前で)それで懲戒解雇や諭旨解雇には該当しないと考えています。
勤務態度も、無断遅刻や無断欠席は一切なく、業務も普通にこなしています。
(お取引先からの信頼も厚いと思っています)
ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局に行けばいいのでしょうか。
あまりに不当な(30日後解雇・もう決まったから・等)を言われたら、法的に手続きするという旨の発言もするつもりです。
色々とサイトを巡ったのですが、自分の身に置き換えて考えることが難しく・・。
よろしくお願いいたします。
いろいろ伝えたいことはありますが、まず不当な解雇であることを証拠として残すために、ボイスレコーダーは必需品です。
会社の中にいるときは必ず録音しておきましょう。
書面として自主退職の形を取らされたとしても、それが強要されていたものである証拠を残すのです。後で労働基準監督所を味方につける(味方にならざるを得ない)状態にするためです。
会社の中にいるときは必ず録音しておきましょう。
書面として自主退職の形を取らされたとしても、それが強要されていたものである証拠を残すのです。後で労働基準監督所を味方につける(味方にならざるを得ない)状態にするためです。
関連する情報