会社を解雇され、失業保険を貰おうと思いますがパートかアルバイトも
したい思っています。
でも、たとえパートやアルバイトでも仕事をすると
失業保険が貰えないらしいのです。
そこでつい、いけない考えが頭をよぎっちゃうんです。
よく、内緒にしていてもアルバイトはばれないけどパートだとばれると
聞きますが、それはなぜですか?
内緒にしていたことがばれるとどうなりますか?失業保険の返金以外に
罰金や今後雇用保険に入れないなどの罰則があるのでしょうか?
失業保険を申請しただけで待機期間中に再就職をした場合、雇用保険期間は
前の会社の期間と再就職先の会社の期間が合算されますか?
(それとも実際貰わず申請しただけでも前の期間は無くなってしまう
のでしょうか)
今、失業保険を貰わずに今後就職した場合、その就職が何年先でも
雇用保険に入っている期間は合算されるのでしょうか?
したい思っています。
でも、たとえパートやアルバイトでも仕事をすると
失業保険が貰えないらしいのです。
そこでつい、いけない考えが頭をよぎっちゃうんです。
よく、内緒にしていてもアルバイトはばれないけどパートだとばれると
聞きますが、それはなぜですか?
内緒にしていたことがばれるとどうなりますか?失業保険の返金以外に
罰金や今後雇用保険に入れないなどの罰則があるのでしょうか?
失業保険を申請しただけで待機期間中に再就職をした場合、雇用保険期間は
前の会社の期間と再就職先の会社の期間が合算されますか?
(それとも実際貰わず申請しただけでも前の期間は無くなってしまう
のでしょうか)
今、失業保険を貰わずに今後就職した場合、その就職が何年先でも
雇用保険に入っている期間は合算されるのでしょうか?
罰金が高くつくので、内緒で働くのはやめましょう。
すごく、いい確率でばれます。
役所のネットワークのほかに、密告でばれたりするらしいですよ。
パートがばれやすいのは、結局パート仲間がばらすからでしょう。
申請しなくて、全く失業保険を受け取らないで再就職すると、再就職が一年以内なら雇用保険に入っていた期間が合算されます。
申請して、失業保険を受け取らないうちとか、半分くらいまでしか受け取らないうちに再就職が決まると、再就職支援金みたいな特別なお金がもらえてお得です。
すごく、いい確率でばれます。
役所のネットワークのほかに、密告でばれたりするらしいですよ。
パートがばれやすいのは、結局パート仲間がばらすからでしょう。
申請しなくて、全く失業保険を受け取らないで再就職すると、再就職が一年以内なら雇用保険に入っていた期間が合算されます。
申請して、失業保険を受け取らないうちとか、半分くらいまでしか受け取らないうちに再就職が決まると、再就職支援金みたいな特別なお金がもらえてお得です。
雇用保険について質問です。
会社を退職しても失業保険を受給しなかったら、雇用保険は通算されるのですか?
会社を退職しても失業保険を受給しなかったら、雇用保険は通算されるのですか?
問題は、何を判断するときの話なのか、ですね。
手当の受給資格の有無は、離職からさかのぼって2年間に存在する被保険者期間の月数によります(単純に雇用保険に加入していた月数ではない)。
連続しているかしていないかは関係ありません。
一方、「再就職(再加入)まで1年以内なら」云々というのは、所定給付日数の判定の話です。
手当を何日分受けられるのかは、雇用保険に加入していた年数と年齢によりますが、この判定では、1年以内に再加入したなら、加入期間が通算されます。
手当の受給資格の有無は、離職からさかのぼって2年間に存在する被保険者期間の月数によります(単純に雇用保険に加入していた月数ではない)。
連続しているかしていないかは関係ありません。
一方、「再就職(再加入)まで1年以内なら」云々というのは、所定給付日数の判定の話です。
手当を何日分受けられるのかは、雇用保険に加入していた年数と年齢によりますが、この判定では、1年以内に再加入したなら、加入期間が通算されます。
私は3月で雇用期間満了の為退職しました。今後はパートで働く予定なのでとりあえずは3ヶ月間、失業保険をもらうつもりです。そこで質問ですが、この失業中から夫の扶養に入ることは出来るのでしょうか?失業の金額にもよると聞いたことがあるので・・・ちなみに一日あたり3687円給付されるそうです。
税務上、雇用保険の支給額は非課税ですが、社会保険に対しては収入とみなします。
ついては、あなたが1~3月までに得た収入(退職金は含まない)とこの先年内中に受取る雇用保険の合計が130万円を超えるのであれば、扶養とはなれません。
受給日額についての要件も各健保で数字が微妙に違う(130÷360とか、130÷365とか)ようなので、ご主人の会社の健保組合に確認するのが一番だと思います。
健保によっては給付制限の3ヶ月間だけ入れるところもあるようです。
税務上の控除は年末調整時の申告となり、今は関係ないので、説明を省きます。(ちなみに、配偶者は配偶者(特別)控除で扶養という考えはありません)
ついては、あなたが1~3月までに得た収入(退職金は含まない)とこの先年内中に受取る雇用保険の合計が130万円を超えるのであれば、扶養とはなれません。
受給日額についての要件も各健保で数字が微妙に違う(130÷360とか、130÷365とか)ようなので、ご主人の会社の健保組合に確認するのが一番だと思います。
健保によっては給付制限の3ヶ月間だけ入れるところもあるようです。
税務上の控除は年末調整時の申告となり、今は関係ないので、説明を省きます。(ちなみに、配偶者は配偶者(特別)控除で扶養という考えはありません)
2度目の失業保険給付について教えて下さい。
去年4月に自己都合で退職しました。退職後すぐにハローワークに行き手続きをしましたが待機期間中に再就職が決まり、基本手当を貰わずに再就職手当をもらいました。…が会社がヤバイんです。もし会社都合で退職になった場合、すぐに失業保険はもらいるんでしょうか??
再就職手当は3年もらえないと聞いたことがあるんですが、基本手当もそうなんですかね・・・?
去年4月に自己都合で退職しました。退職後すぐにハローワークに行き手続きをしましたが待機期間中に再就職が決まり、基本手当を貰わずに再就職手当をもらいました。…が会社がヤバイんです。もし会社都合で退職になった場合、すぐに失業保険はもらいるんでしょうか??
再就職手当は3年もらえないと聞いたことがあるんですが、基本手当もそうなんですかね・・・?
再就職した先の雇用保険の加入期間が6ヶ月間以上あって解雇
、倒産等の離職理由で再離職した場合は、
その間に得た新しい資格で基本手当てを受けることになります、
この場合は所定給付日数が90日で待期期間終了の翌日が支給開始日になります
再就職した先の加入期間が6ヶ月に満たない場合は
再就職するときに残っていた所定給付日数分から再就職で受けた
再就職手当の日数分を差し引いた日数分の基本手当てを受けることになります
、倒産等の離職理由で再離職した場合は、
その間に得た新しい資格で基本手当てを受けることになります、
この場合は所定給付日数が90日で待期期間終了の翌日が支給開始日になります
再就職した先の加入期間が6ヶ月に満たない場合は
再就職するときに残っていた所定給付日数分から再就職で受けた
再就職手当の日数分を差し引いた日数分の基本手当てを受けることになります
今年の1月に主人が仕事を自己都合で退社致しました。
今、失業保険を頂くために無職の状態にあります。
私はパートに出ており、年間120万の収入があります。
生活が出来ないので、今は主人の実家に居候している状態です。
主人は30歳、私は29歳、6歳と4歳の子供がいます。
主人の実家は自営業で一千万位収入があります。
今は年金も健康保険も払えない状態にあります。役所に行けば、免除の手続きができますでしょうか?
また世帯分離の手続きに詳しい方お願い致します。
今、失業保険を頂くために無職の状態にあります。
私はパートに出ており、年間120万の収入があります。
生活が出来ないので、今は主人の実家に居候している状態です。
主人は30歳、私は29歳、6歳と4歳の子供がいます。
主人の実家は自営業で一千万位収入があります。
今は年金も健康保険も払えない状態にあります。役所に行けば、免除の手続きができますでしょうか?
また世帯分離の手続きに詳しい方お願い致します。
ご主人については、国民年金保険料の特例免除の対象ですが、世帯主と配偶者の(前年)所得が審査対象なので受けられないかもしれません。
あなたについては、あなた自身と配偶者と世帯主の所得が審査対象です。
国民健康保険料/税の減免は、市町村が独自にルールを決めていますので分かりません。
ただし、世帯主の所得が問題になるでしょう。
あなたについては、あなた自身と配偶者と世帯主の所得が審査対象です。
国民健康保険料/税の減免は、市町村が独自にルールを決めていますので分かりません。
ただし、世帯主の所得が問題になるでしょう。
関連する情報