失業保険給付。
失業保険についてです。今月1日に会社をクビになったのですが失業保険に登録しておいた方がいいでしょうか?
今月中に再就職する予定(バイトだろうが働く気持ちです)なので三ヶ月後の支給は待てないとハローワークには登録しなかったのですが知り合いから三ヶ月以内で再就職しても少し支給があると聞き、ハローワークのホムペ等で調べたのですがよくわかりません(汗)
登録しておいて今の僕にメリットはありますか?
あほな自分にわかりやすく教えてくだされば助かります。よろしくお願いします。。。
今月中に再就職する予定と言いますがもう期間もないですが決まっているのですか?(内定を含めて)
もしそうなら申請はできません。
全く白紙の状態で決まっていなくて今から職を探すというなら申請はできます。
申請して7日間の待期期間がありますがそれを過ぎて職が決まった場合は基本手当に代わって再就職手当を受給できます。
支給額は支給日数残が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%を残日数金額に対して受け取れます。
ただし、雇用保険期間が6ヶ月以上あることが条件です。
あなたの場合は解雇ですから申請して1ヶ月くらいで受給できます。
今度、退職して夫の扶養に入りたいんですが(健康組合)、失業給付の延長措置をとりその間、加入(その場合でしたら、扶養に入れるらしいんです。収入130万以下の条件がありますが)するか・・失業給付をあきらめそのまま扶養に入るか悩んでいます。
普通、失業給付を受け取ると国民年金は、第1号になるわけですが・・前者の場合ではどうなるのでしょうか?(加入中、第3号になりますか?)そして会社で出る扶養手当はつくのでしょうか?
それとも、失業保険を受け取らない方法のがいいのでしょうか?
私も昨年12月に退職し、一月から夫の扶養に入りました。年金も3号に変更し、健康保険も扶養に入りました。失業手当は自己都合退職の為3ヶ月の経過措置があるのでその間は扶養にはいり、貰えるようになったらまた扶養から抜けて、国民年金の手続きをします。その際失業者は手続きをすれば国民年金の免除がきくようです。また夫の扶養から抜けると自分の健康保険は国保に加入するしかないです。退職後任意継続する方法もありますが収入がなくなったあと保険料の支払いが全額自己負担になるので、私はちょっと面倒ですがこういう方法をとりました。一度社会保険事務所に電話で聞いてみることをおすすめします。
パートで勤務しています
労働契約書の内容を変更され 契約内容が納得できないため退職を考えています
退職理由は自己都合による退職になるのでしょうか?
パートで9年勤務しています 46歳女性です 労働契約書は今まで内容が変わることなく交わしてきました
労働契約書は半年ごとに交わすことになっています 半年間の期限付きの契約書です

今回の契約書の変更内容は 勤務日数24日→14日/一か月
時間給850円→800円
現在加入中の厚生年金・社会保険の資格喪失

8月に突然言われ 9月~12月までの3か月間の契約は現行通りの条件で 1月~3月は新しい契約内容で
2枚の契約書を渡されました(12月までの契約書は提出済です)
1月からの契約の変更に納得できず 話し合いを求めましたがなかなか応じてもらえず
やっと話ができても 納得できないのならしょうがないですネ との言葉
会社は辞めろと言ってるわけじゃないから
受け入れられないのなら自分から辞めると言う意思を示してくださいと言われました
会社の対応に嫌気がさしてきたのと同時に 収入面でもかなりの減収になるので 退職を考えています

次の仕事を見つけるまで失業保険の受給を考えてますので 退職理由がかなり影響してきそうです
私の場合は退職勧奨という退職理由が通用するのでしょうか?

何とか会社側からの辞めてくださいと言うニュアンスの言葉を引き出せないかと
「本契約書に同意できない場合は契約をしません」と言う言葉を書面にて書いてくれるよう依頼しましたが
それも拒否されてます

会社側からの離職理由に自己都合と書かれても ハローワークにて異議申し立てをすれば何とかなるということを聞きましたが
私の場合何とかなる状況なのでしょうか?
その契約が、自動更新されていくものか、契約の都度、内容を確認して更新していくものなのかによって変わってきます。

そもそも、労働条件は労使間の同意の上で決定されるものです。契約を更新する際に賃金や時間を変更することは可能ですが、それに同意できないのであれば結果的に契約が終わってしまいます。

①更新の都度契約内容の確認をしている場合
→この場合は、条件の引き下げであなたが合意できなければ、更新はされず、契約不成立になります。この場合は契約期間満了となる為、「自己都合」ということにはなりません。

②自動更新の場合
→「期間の定めのない労働契約」とみなされる為、あなたが同意できなければ会社からの雇い止め(解雇に類似)となります。

①でも②でも支給制限はかかりません。ただ、今、すべきことは、今までの労働契約書、更新予定の労働契約書のコピーはとっておくこと。いつ、どのような話をされて、あなたがなんと回答したかのメモを取っておくこと。あなたはきちんと「この条件では更新できません」と意思を表明すること。自動更新の場合でもその期間の契約期間は満了、ということになるので、一応「○月○日までの契約期間を持って退職します」と辞意を表明し、職安で事実を述べ支給制限のかからない形をとってもらうことは可能です。そのためにも、きちんと契約書のコピーをとっておいてください。
失業保険の個別延長給付の条件について。
今手元にこのメモしかないので、すみませんが教えて下さい。
・45歳未満
・雇用機会不足地域
・ハロワが支援を認めた場合

これは全て満たす必要がありますか?
それとも1つでも満たせば、積極的に応募実績があれば該当ですか?

母が(54歳・宮城県在住・離職理由12)が該当するか知りたくて…

よろしくお願い致します!
その3つ条件はは生きてはいますが、今はほとんど関係なく認められているようです。
「特候」は特定候補者の意味だと思います。
失業保険について質問です。
始めて失業保険を申請しようと思っています。
2月の28日付けで退職しました。(給料は2/15までしか出ていません)
今日4/1に職安に行き、明後日面接です。
仕事は週に2回~3回のパートで、1日4.5時間。 (月に48時間の勤務という縛りのある仕事です。)
時間が短いので、雇用保険の対象にもなっていないパート勤務です。 (労災のみです)


そういう場合、失業保険をもらいながら、働けると聞いたのですが、本当でしょうか?
私の場合、仕事が決まらなければ、90日まで失業保険がもらえるのですが、その仕事の場合、仕事をした日を除いて、90日間、失業保険ももらえると聞きました。
だとしたら微々たる金額ではありますが、とても助かります。


また、普通のパートや就職につくなら、早期就職手当?かなんかで90日もらえる失業保険の6割が先にもらえるのですよね?
この仕事ではそれには対応していないようでした。。
教えてください!


(今日は初めて職安に行き、フルタイムも含めて、自分にできそうな仕事を探してきました。今少自分に自信を失っているので、写真で働きたい気持ちもありますが、できれば少しの時間から始めていという考えもあります。 とりあえず何か仕事をしないといけないなと思って動きました)
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
私は今までに家庭の事情などで会社を3回変えました。
その結果ハローワークに詳しくなってしまいました

<働きながらの失業保険の給付について>
働いている状態でも失業保険を貰う事は可能です。
但し、働き方に注意が必要です。
1)週の労働時間が20時間未満の場合
2)週の就労日が4日未満である事

noahsstarさんの働き方ですと、一日4.5時間*3日でも、週13.5時間なので、上記1)、2)を満足しますので、失業保険を貰う事は可能です

<早期就職手当→再就職手当について>
ハローワークに登録をして待機期間が過ぎた後で、新しい仕事に就職した場合(若しくは新しく事業を開始した場合)、以下の9つの条件を全て満足する場合に限って、再就職手当を貰うことが可能です
1)就職日の前日までの失業認定(受給資格決定)を受け、支給算日数が所定給付(ご質問の内容ですと90日)の1/3以上であること
2)一年を超えて雇用されると認められる事
3)採用の内定が「受給資格決定日」以後である事
4)「待機期間」を過ぎて職業に就いた事
5)自己都合退社による「給付制限」が就いている場合に、「待機期間」満了一ヶ月間はハローワークが紹介した会社に就業する事
6)離職前の事業主又は関連事業主への雇用でない事
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支援手当」を貰っていない事
8)雇用保険の被保険者の資格を取得している事
9)再就職に再就職手当を申請した後、手当の支給が認定される前に離職しない事(申請後、認定まで調査に一ヶ月ほどかかるそうです)

現在のお仕事は月に48時間という制限があるとの事で、失業保険を同時に貰っている場合はいいのですが、失業保険は三ヶ月(90日)で切れてしまいます。
それ以降は確実に収入が減ると思われますので、4ヶ月以降の仕事をどうするか検討される必要があるかと思います
妊娠中の失業保険がもらえる期間
今年の4月に主人の転勤に伴い前職を退職しました。その時点で妊娠7か月でした。
通常であれば産前6週まで働くのですが、出産を控えていたため再就職はしませんでした。
ハローワークに失業給付の手続きに行き、延長届のようなものをだしてきて、産後8週以降に手続きに来るように言われました。
9月の始めごろに産後8週になるのですが、10月から新しい仕事先が決まってしまいました・・。

このような場合は失業給付金はもらえるのでしょうか。
もらえるとしたら今年の4月から9月までの分をもらえるのですか?
詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
就職活動してないので失業保険はもらえませんね
ハローワークを通して就職したのなら再就職手当が
もらえる可能性があるでしょう、ハローワークで聞いて見ましょう
関連する情報

一覧

ホーム