失業保険の申請を行うのですが、すでに短期契約社員の仕事が決まっています。手続きは先の延ばしたほうがいいのでしょうか?
現状を聞いてください

【退職理由】
月の残業時間が50時間以上あり、AM7:00~AM2:00、PM6:00~AM9:00勤務で次シフトが翌日AM9:00~であれば、休日とみなすなど酷い状態で激務続きで休みも取れない状況の為退職←タイムカードのコピーを元に会社都合として異議申し立てをする予定。また、残業代を一切もらっていない為これも手続きを進める予定 24hコールセンターなのに36協定も結んでいませんでした

①離職日(2/24)から2週間後3/10頃に<離職票>が届く予定←会社都合でこんなに遅い
②3/13~5/30まで契約社員の仕事が決まっています。週5日 労働時間8時間 時給1100円 社会保険加入義務あり
※就業期間を3/13~4/30までにすれば社会保険加入は義務付けされていません

短時間のアルバイトにすればいいのでしょうが、やはりきちんと仕事をしたいと思い、決めました。年齢的な事もあり(40代女性)
なかなか仕事もみつかりません。目の前にあった仕事に全力注いで合格したのでがんばりたいと思っています。

契約後の仕事は、もちろん決まっていないし、焦って転職ということもしたくありません。
この現状で、どの方法がベストなのかどなたかアドバイスを宜しくお願いします。
短期契約社員の仕事が決まったら、失業保険の申請に行く必要はありません。

今までの勤務期間は、新しい会社を退職する際に、新しい会社の勤務期間と通算されて所定給付日数が決定されますので、不利になることはありません。
パート・アルバイト採用でも、再就職手当はもらえますか??
失業保険を申請して、現在は給付制限中です。
5月から受給予定です。
週5日6~8時間のパートをしようと考えております。
この場合、再就職手当はもらえますか??
貰えるまでの間にパートするってことなら

バレれば貰えないでしょうね
そして給付後にソレがバレた場合
原則三倍返しで逆にお金を請求される
みたいな条項だったと思います。

基本的に働き口が見つからないってのが
原則なのでバイト出来るならそれで
食いつなげよってのが向こうの言い分です
まぁ当然ちゃ当然ですが

バレないように行動するか
しないのが無難です。

思ったよりはバレてめんどくさい事になってる
ようです。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
ハローワークに行き、初めの7日間は絶対に失業中であることは絶対で、その後から受給までの待機期間中3ヶ月間はアルバイトをしてもいい。と調べたところ分かったのですが、それは時間・給料など上限はないのでしょうか?
また、受給時に辞めていれば受給額には影響しないのですか?
あと、受給期間は何ヶ月くらいなのでしょう?
知っている方教えてください。
働いたらその収入によって減額されますよ。
計算式はややこしいので割愛。
黙っていればわからない場合も多いのですが、
正直に申告しておかないとバレた時に不正受給として
3倍返しをくらうので注意。

3ヶ月の給付制限ということですから
自己都合退職ですよね?

その場合の失業保険が貰える日数(所定給付日数)は年齢を問わず

・勤続(雇用保険に加入していた期間)10年未満なら90日
・10年~20年未満なら120日
・20年以上なら150日

受給期間っていうのはまた別モノの名称です。
受給期間は離職の翌日から一年。
その間の90日~150日に失業保険が貰えるってことです。
再就職手当と就業手当について
12月に退職し、現在失業保険給付制限中です。初回認定日は2月8日で、次は5月です。
つい最近就職の内定をいただいたのですが、採用は4月1日からでした。
このまま就職すれば再就職手当を貰えると思うのですが、まだ2月中旬で4月まで無収入は経済的に苦しく、
3月の1か月間、派遣で週5日の8時間、働こうと思っています。
この場合、再就職手当か就業手当はどちらかもらえるでしょうか。
就職が決まっているのに、その前に働くことがどういう状況なのかわからないので教えていただけますか。
ご質問の場合は、派遣については「就業手当」が3月に働いた日数分に関して支給され、4月の就職後「再就職手当」が支給されることになるでしょう。

※ 離職理由(自己都合)による給付制限を受けていると思われますが、その前提で説明を続けます。


それぞれ支給要件があります。このケースで気を付けたいのは、以下の点です。

「就業手当」・・・待期(初めてハローワークに行って求職の申し込みをして7日間)を経過した後1か月以内は、ハローワークや職業紹介事業者の紹介により仕事をしたこと。
※待期の終了日がいつか、ということがポイントになります。

「再就職手当」・・・4月1日から過去3年以内に再就職手当を受けたことがないこと。


他にも細かい要件はあります。また、手続き期間や手続き方法、提出書類なども注意点がありますので、ハローワークによく確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム