短期(3~6か月)で自己都合退職した派遣の失業保険、ハローワークでの活動について教えて下さい。
自己都合(3か月)で派遣勤務を退職した弟がいます。
その前は半年ほど違う派遣会社の紹介で勤務していました。
3か月前に退職し、体調不良など理由があって、活動は1か月以上前から、今だ派遣での仕事がみつかっていません。
場所、職種を限定しているからだと思いますが。。ある会社を紹介され、その会社の近くに
住んでないと採用されないといわれ、引っ越しまでしました。そこでは 2か所の部署紹介されましたが
なんと不採用でした。。
ハローワークには行っていません。
この場合、今からでは遅いですが、離職届をもって就職活動しても、又給付まで、3か月期間があくのでしょうか。
本人は、派遣でなく、就職も考えています。
(実は雇用保険加入かどうか、まだきちんと本人には聞いてません、残業含め週50時間は勤務してたかと)
自己都合(3か月)で派遣勤務を退職した弟がいます。
その前は半年ほど違う派遣会社の紹介で勤務していました。
3か月前に退職し、体調不良など理由があって、活動は1か月以上前から、今だ派遣での仕事がみつかっていません。
場所、職種を限定しているからだと思いますが。。ある会社を紹介され、その会社の近くに
住んでないと採用されないといわれ、引っ越しまでしました。そこでは 2か所の部署紹介されましたが
なんと不採用でした。。
ハローワークには行っていません。
この場合、今からでは遅いですが、離職届をもって就職活動しても、又給付まで、3か月期間があくのでしょうか。
本人は、派遣でなく、就職も考えています。
(実は雇用保険加入かどうか、まだきちんと本人には聞いてません、残業含め週50時間は勤務してたかと)
派遣でも雇用保険加入ありますよ。
1か月11日以上の労働がある場合、加入しなければなりません。
失業保険は、過去2年間に12か月以上雇用保険を
納めていた場合、支給が受けられます。
別会社であろうとも、納めた月が12か月あれば良いのです。
申請をした日からの手続きになりますので、
失業して何カ月か経過していても、自己都合の場合、3か月間は給付がありません。
どちらにしろ、早くハローワークで手続きすることです。
1か月11日以上の労働がある場合、加入しなければなりません。
失業保険は、過去2年間に12か月以上雇用保険を
納めていた場合、支給が受けられます。
別会社であろうとも、納めた月が12か月あれば良いのです。
申請をした日からの手続きになりますので、
失業して何カ月か経過していても、自己都合の場合、3か月間は給付がありません。
どちらにしろ、早くハローワークで手続きすることです。
失業保険について質問です。
8月いっぱいで五年以上働いた職場を自己都合で退職しました。
9月の末に提出、初回説明会を受けてます。続く
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認定日にいけば失業保険をもらえるのでしょうか。
もちろん、働く意思はあるということにしてください。
8月いっぱいで五年以上働いた職場を自己都合で退職しました。
9月の末に提出、初回説明会を受けてます。続く
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認定日にいけば失業保険をもらえるのでしょうか。
もちろん、働く意思はあるということにしてください。
貰えますよ
ただし、1回目の失業認定日に出席してから海外に行ってください。
貴方の場合 3ヶ月の待機期間があるので次回認定日は3ヵ月後
分かっておられると思いますが・・・・
海外旅行の件は言わないほうがいいですよ
妬まれると難癖つけてきますからw
ただし、1回目の失業認定日に出席してから海外に行ってください。
貴方の場合 3ヶ月の待機期間があるので次回認定日は3ヵ月後
分かっておられると思いますが・・・・
海外旅行の件は言わないほうがいいですよ
妬まれると難癖つけてきますからw
失業保険について・・・
2014年8月に会社を自己都合退職し、11月にハローワークに手続きに行った場合、失業保険は何ヶ月分支給されるのでしょうか。
2014年8月に会社を自己都合退職し、11月にハローワークに手続きに行った場合、失業保険は何ヶ月分支給されるのでしょうか。
失業保険と言う制度は日本には有りません。
雇用保険です。
雇用保険加入期間が10年未満では、合計で90日分です。
失業保険ではないので一括支給ではありません。
自己都合離職の場合の支給開始は約4ヶ月後からです。
3ヶ月後なんて、いい加減な回答には注意しましょう。
失業手当を貰うより、転職先を見つけてから間を開けないで転職した方が金銭的には楽ですよ。
雇用保険です。
雇用保険加入期間が10年未満では、合計で90日分です。
失業保険ではないので一括支給ではありません。
自己都合離職の場合の支給開始は約4ヶ月後からです。
3ヶ月後なんて、いい加減な回答には注意しましょう。
失業手当を貰うより、転職先を見つけてから間を開けないで転職した方が金銭的には楽ですよ。
失業保険について教えてください!!
年収250~300万くらいで営業事務を正社員にて2年半くらい勤務しております。
今回、体調不良で6月末の退職が決まっております。
今年上旬より試験監督のアルバイトもしてまして、月に4~5万の収入があります。
①失業保険を頂くためには6月末でアルバイトも辞めなければいけないのでしょうか?
アルバイトを今後も続けた場合、失業保険はどのようになりますか?
②職業訓練とのことですが、病気のためそのようなものは受けられそうにありません。
受けなければならないのでしょうか
③たとえば、水商売などの税金をスルーする仕事に就きながら
失業保険を貰っている方が周囲には時々いらっしゃるようなのですが
それは法律違反ですか??
④完治の見込みが無い病気ですので、障害者年金の申請もしようかと思いますが、
もしも申請が通った場合に、正社員の就職に関して不利になりますか?
「障害者年金を受けている」ことにより企業から入社を断られる事は確実でしょうか?
(表向きにその理由は無いとしても、企業側の本音はどうなのでしょうか?)
年収250~300万くらいで営業事務を正社員にて2年半くらい勤務しております。
今回、体調不良で6月末の退職が決まっております。
今年上旬より試験監督のアルバイトもしてまして、月に4~5万の収入があります。
①失業保険を頂くためには6月末でアルバイトも辞めなければいけないのでしょうか?
アルバイトを今後も続けた場合、失業保険はどのようになりますか?
②職業訓練とのことですが、病気のためそのようなものは受けられそうにありません。
受けなければならないのでしょうか
③たとえば、水商売などの税金をスルーする仕事に就きながら
失業保険を貰っている方が周囲には時々いらっしゃるようなのですが
それは法律違反ですか??
④完治の見込みが無い病気ですので、障害者年金の申請もしようかと思いますが、
もしも申請が通った場合に、正社員の就職に関して不利になりますか?
「障害者年金を受けている」ことにより企業から入社を断られる事は確実でしょうか?
(表向きにその理由は無いとしても、企業側の本音はどうなのでしょうか?)
失業保険に関しての質問でしたが、読んで思ったことを・・・。
病気による体調不良で退職するのであれば、雇用保険の失業給付よりも健康保険の傷病手当金の手続きをしたほうが良いと思いますよ。
雇用保険の失業給付は働きたい失業者のための給付金なので、病気療養などで働けない人は、健康保険の傷病手当金を給付してもらいます。
現在の会社の健康保険を任意継続して退社すれば、最大1年6ヶ月間もらえます。
障害年金の認定日は初診日から数えて1年6ヵ月後なので、完治の見込みの無い病気との事ですので、
傷病手当金→障害年金といった感じが良いのではないでしょうか?
国民健康保険に傷病手当金はないので、もしその気があるのならば退社前に任意継続の手続きを忘れずに・・・。
病気による体調不良で退職するのであれば、雇用保険の失業給付よりも健康保険の傷病手当金の手続きをしたほうが良いと思いますよ。
雇用保険の失業給付は働きたい失業者のための給付金なので、病気療養などで働けない人は、健康保険の傷病手当金を給付してもらいます。
現在の会社の健康保険を任意継続して退社すれば、最大1年6ヶ月間もらえます。
障害年金の認定日は初診日から数えて1年6ヵ月後なので、完治の見込みの無い病気との事ですので、
傷病手当金→障害年金といった感じが良いのではないでしょうか?
国民健康保険に傷病手当金はないので、もしその気があるのならば退社前に任意継続の手続きを忘れずに・・・。
雇用保険(失業保険)について質問です。
現在派遣会社での勤務で去年4月から働いております。
今日まで雇用保険に加入していませんでしたので、給料から保険料の天引きはありません。
勤務状況は月~金までで土日祝は休みです。
時間は9ー16時勤務です。
1ヶ月更新で毎月更新で現在まで就業してます。
ただこれから先の仕事を見るとシフトカットになる可能性も有り、実際今まで他のスタッフもきられてきました。
いつ失業するか分からない状態なので、去年4月に遡って加入をしたいと思っております。
ただ会社のスタッフには今年の4月からなら手続きは出来るけど、去年4月となると厳しいかもと言われました。
どうすれば去年4月に遡って加入手続きをする事が出来ますか
辞めるとなれば、恐らく会社都合で離職出来るそうなんですが、その場の給付期間は180日でしょうか
もし今年4月からでないとと言い切られた場合、ハロワに言えば、指導され加入になるのでしょうか
どなたか親切な方ご教授頂けますでしょうか
現在派遣会社での勤務で去年4月から働いております。
今日まで雇用保険に加入していませんでしたので、給料から保険料の天引きはありません。
勤務状況は月~金までで土日祝は休みです。
時間は9ー16時勤務です。
1ヶ月更新で毎月更新で現在まで就業してます。
ただこれから先の仕事を見るとシフトカットになる可能性も有り、実際今まで他のスタッフもきられてきました。
いつ失業するか分からない状態なので、去年4月に遡って加入をしたいと思っております。
ただ会社のスタッフには今年の4月からなら手続きは出来るけど、去年4月となると厳しいかもと言われました。
どうすれば去年4月に遡って加入手続きをする事が出来ますか
辞めるとなれば、恐らく会社都合で離職出来るそうなんですが、その場の給付期間は180日でしょうか
もし今年4月からでないとと言い切られた場合、ハロワに言えば、指導され加入になるのでしょうか
どなたか親切な方ご教授頂けますでしょうか
今の会社に昨年の4月から勤めていたならその時期まで遡って加入はできます。
会社には週20時時間以上で31日以上雇用なら加入の義務があります。ですからまず会社に折衝してみて下さい。
会社がぐずるようならハローワークに相談して下さい。指導が入ると思います。ちなみに雇用保険法違反は6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金になっています。
補足にあります150日にの受給は基本90日+個別延長給付60日だと思います。この個別延長は会社都合退職の場合にしか認められませんから今回が自己都合で退職なら90日のみとなります。
会社には週20時時間以上で31日以上雇用なら加入の義務があります。ですからまず会社に折衝してみて下さい。
会社がぐずるようならハローワークに相談して下さい。指導が入ると思います。ちなみに雇用保険法違反は6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金になっています。
補足にあります150日にの受給は基本90日+個別延長給付60日だと思います。この個別延長は会社都合退職の場合にしか認められませんから今回が自己都合で退職なら90日のみとなります。
失業保険について質問です。雇用保険受給資格者証に就活に行ったらハンコをもらうじゃないですか?そのハンコって就活相談と訓練相談って違うと思いますが、どちらも一回就活をしたとカウントし
てよいのでしょうか?また、とりあえずつぎの認定日までに必要なハンコは、訓練相談のハンコも数えていいなら必要数貰ったのですが、つぎから就活する場合、資格者証を持っていかなくてもよいでしょうか?
てよいのでしょうか?また、とりあえずつぎの認定日までに必要なハンコは、訓練相談のハンコも数えていいなら必要数貰ったのですが、つぎから就活する場合、資格者証を持っていかなくてもよいでしょうか?
それぞれ1回にカウントしますが、カウントは1日につき1回なので、就業相談のあと同じ日に訓練相談しても、求職活動1回になります
関連する情報