休職後、産休、産休明け会社都合退職の場合のもらえるお金について
会社の業績低下、倒産回避の為、9月1日?休職、産休明け退職を提示されました。

現在妊娠4ヶ月、1/29出産予定です。
12/20頃ギリギリまで働いて産休取得予定でしたが、5人ほどの小規模な会社と言う事も有り、会社の経営が危ない事も
承知なので、仕方が無いと思っています。

ただ、なるべくもらえるお金は頂きたいのですが、知識が無く、分からない事があるので質問させて頂きました。

会社から提示されている内要は以下です。

①9/1から休職、産後8週間後+30日後に退職で出産手当金が出るようにします。

②休職中は給料0円、健康保険料、厚生年金保険料 一ヶ月計74888円会社と折半してください。



自分としては、

①産休を1日だけ取って、退職、出産手当金をもらう。
会社都合で退社し、最短で失業保険をもらいたい。

②9/1?休職、休職中の社会保険料は3/2は会社負担でお願いしたい。

と言う条件は交渉次第で可能なのでしょうか。。。?


①の産休についてですが、産休中は社会保険料がかかるので、なるべく日数を減らして社会保険料の負担を減らしたいのが産休一日だけとって退職したいの理由です。

それとも、休職扱いにしないで、8月で退社し、すぐ会社都合での失業として失業保険の手続きをした方が、産休を取りより金額的にもらえる額が多いのでしょうか。。。?


現在の基本給は、27万7550円です。

夫がいるので、扶養家族にも入れる状況です。

少しでもお金が多くもらえる方向で交渉したいと思っておりますので、分かる方、的確なアドバイスを頂けたらと思います。

よろしくお願いいたします。
①退職後も出産手当金の継続受給をするには、出産予定日の42日前以降に退職することです。

主様の場合、1月29日の42日前以降であれば継続受給ができます。

退職日については、会社に交渉してください。

失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況」でないと受給できませんので、受給するのは出産後になると思われます。

その場合、ハローワークで受給延長手続きを行ってください。

②社会保険料は労使折半と決まっています。

交渉しても負担率を変えることはできません。

mimimihahahahさん
無職の場合の月付の費用
質問です。失業して無職になった場合、失業期間中の国民年金、健康保険、その他の税金はおよそ一月の費用はいくら位なんでしょうか?因みに、勤務年数16年・年収は550万円位です。

た、退職後の失業保険をもらうか、登録社員として籍をおいておくほうが得策なのでしょうか?その際、退職金はでるのでしょいか?退職金は恐らく150万位です。
アドバイス宜しくお願い致します。
失業時にしておくことは、一番に健康保険は任意継続に
入ることです。(550万円有りますので、国民健康
保険は高くなります。これに固定資産が有ればもっと
高くなります。)
月々ではないですが、後追いで来る費用があります。
来年5月までの住民税、その後今年度の住民税
所得税は今回で年末調整されますので無し。
確定申告の必要もなし。
退職金は150万円でしたら、所得税はありません。
登録社員の話は我々に聞いてもわかりません。
会社に聞いて下さい。どちらが得策かはご自分で
判断して下さい。
【会社都合の失業保険について】失業保険についてなんですが、派遣で6年働いていたのですが12月末で退職しました。1月後半になっても派遣先からのお仕事の紹介の連絡はきていません。職安で問い合わせしました所
1か月以内に仕事を紹介ったとみなされ失業保険がすぐに支給されるとのことでした。離職票もまだ届いてませんし1か月を超えた2月に入って待ってましたとばかりに派遣先にもらっても大丈夫なんでしょうか?それとも1か月たったら離職票はおくってくるものなんでしょうか?

父が今腎臓を悪くし透析をしないといけないかもしれなくって体調も悪く寝込んでます。
心配ですしすぐに働けない状態です。母が仕事を3つかけもちしてて家の事がほとんどできないため私が今家事全般をやっています。食事制限が厳しくてレトルトや冷凍食品は無理な為今は私が働けない状態なのです。
実際生活面でも病院代もかかり家計が苦しいのですぐに失業保険もれえるならばと思ったのですが。

辞めた理由は父親の件ではなく残業も多く(月平均残業50~60位)とても続けれないなと思って退職しました。
退職後家族と過ごす時間は増え父親があまりにも体調わるそうなので聞いてみたら人工透析するかしないか・・という状況だと聞き今まで仕事が忙しくて父親が腎臓悪くなっている事さえ気づかなかった事に後悔し、今は家族の時間を取りたいと思ってます。

どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?長くなりましてすみません・・・。
>離職票もまだ届いてませんし1か月を超えた2月に入って待ってましたとばかりに派遣先にもらっても大丈夫なんでしょうか

A、派遣元の派遣会社を退職しなければ、いつまで待っても離職票は送られてきませんよ、離職してないですから
派遣社員は派遣先を退職しても派遣元を退職しなければ退職といいません

>食事制限が厳しくてレトルトや冷凍食品は無理な為今は私が働けない状態なのです。


A、雇用保険は基本的に働くことの出来ない人には支給されませんが、あなたのように父母を扶養するために離職した場合は3年間、受給期間を延長することが出来ます、働けるようになれば支給されます、
受給期間の延長手続きは、働けない状態が引き続き30日経過した後の30日以内にすることになってます
詳しくは安定所でお聞きください
彼女の出産について 彼女が妊娠しました。彼女は福岡市在住で25歳です。

皆さんにお聞きしたいことがあって質問します。出産に当たっての手当等のことです。


多分彼女のタイミングが非常に悪いので厳しいとは思いますが下記に状況を書きますので確認お願いします。


・前職をH23年7月末にて退職(在職期間4年3ヵ月)

・失業保険を申請・健康保険は任意継続

・H23年10月中旬に現在の職場に就職

・失業保険受給前の為、再就職手当を受給

・H24年2月下旬(最近)に妊娠発覚。

・H24年6月~7月に結婚式予定。

・H24年10月下旬か11月上旬出産予定。

・出産前に退職予定。

・入籍はまだ未定。(子供が生まれる前にはします。)

以上が彼女の情報です。

情報が少ないとは思いますが、彼女と僕が貰える出産手当みたいなものはありますか?

確か、祝い金を貰うことによって雇用保険のカウントがゼロになるし、継続した事業所で社会保険に加入していないので何ももらえないのかなって不安です。

何かいい方法があったり、アドバイスがあればたくさん頂きたいです。

私事ですが、彼女と僕が接客業で過去の給与がかなり低かった為に貯金が2人合わせて250万しかありません。

色々厳しい状況にありますので、たくさん教えて頂ければと思います。

すいません。継続した事業所で一年以上社保に加入してないってこと書き忘れてました。今は社保には加入はしてますが…
残念ですが出産前に退職だと、社会保険に1年以上加入されていないので出産手当金はもらえません。
育児休暇ももらえませんので、出産一時金のみの可能性が高いです。
社会保険上の扶養の範囲について
社会保険上の扶養についての質問です。

私は今年3月で仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。

3月までの収入 ¥720,000
失業保険(10/13まで受給予定) ¥459,674
----------------------------------
合計 ¥1,179,674

上限130万円を考えると、残り¥120,325はまだ働いても良いということでしょうか?

実は、パートの面接がこれからあるのですが、この金額の範囲内で働かせてもらえば大丈夫でしょうか?

その場合、夫の会社への手続きはいつすれば良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
失業保険は収入に加算されませんので、
年間130万以内に納めるのであれば、
約57万円は働けます。
関連する情報

一覧

ホーム