退職後の離職票、ハローワーク失業認定について。
期間工(契約社員)を6ヶ月しました。
それ以前はずっと雇用保険をかけていないフリーターでした。
今月末に6ヶ月期間満了で退職します。雇用保険は6ヶ月分かけることができました。
過去2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいば、失業保険がもらえることについて、悩んでいます。
現時点では半年しか働いていないので、今回はもらえませんが、
すこし休んだあと、また働きますので、その合計が1年を超えたときに、もらえるように必要なことはしておきたいです。
私の住民票は佐賀県にあり、
現住所は会社の寮(東京)です。
4月末で、寮を退去しなければいけません。
5月1日からは、しばらく住む家がありませんが、これから
ルームシェアに申し込んで、長崎県に住む予定です。
住民票もできるだけはやく、郵送で異動届けの処理をして、おそらく5月14日ごろからは、長崎県に住民票を置けると思います。
失業認定は、たしか7日以内にハローワークにいく必要があったと思いますが、
これは佐賀県のハローワークにいく必要があるのでしょうか?長崎県でしょうか?
5月7日ごろは、もしかして住所不定の可能性もあります。
5月14日ごろに長崎県のハローワークにいって失業認定を受ければよいのでしょうか?
極論すれば、半年しか働いていないので、離職票を手元に貰えなくても、
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、
さらに6ヶ月はたらいたあかつきに、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
一度も経験がないのでざくっとでかまいませんので、教えてください。
期間工(契約社員)を6ヶ月しました。
それ以前はずっと雇用保険をかけていないフリーターでした。
今月末に6ヶ月期間満了で退職します。雇用保険は6ヶ月分かけることができました。
過去2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいば、失業保険がもらえることについて、悩んでいます。
現時点では半年しか働いていないので、今回はもらえませんが、
すこし休んだあと、また働きますので、その合計が1年を超えたときに、もらえるように必要なことはしておきたいです。
私の住民票は佐賀県にあり、
現住所は会社の寮(東京)です。
4月末で、寮を退去しなければいけません。
5月1日からは、しばらく住む家がありませんが、これから
ルームシェアに申し込んで、長崎県に住む予定です。
住民票もできるだけはやく、郵送で異動届けの処理をして、おそらく5月14日ごろからは、長崎県に住民票を置けると思います。
失業認定は、たしか7日以内にハローワークにいく必要があったと思いますが、
これは佐賀県のハローワークにいく必要があるのでしょうか?長崎県でしょうか?
5月7日ごろは、もしかして住所不定の可能性もあります。
5月14日ごろに長崎県のハローワークにいって失業認定を受ければよいのでしょうか?
極論すれば、半年しか働いていないので、離職票を手元に貰えなくても、
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、
さらに6ヶ月はたらいたあかつきに、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
一度も経験がないのでざくっとでかまいませんので、教えてください。
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、さらに6ヶ月はたらいて失業することになってしまったとして、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえますよ。
途中で会社が変わっても、2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいばいいので・・・。
でもHWでもらえる失業保険自体は、前職でもらってた給与の○%計算で算定されるので(だいたい6割くらい)、普通に働いて普通にお給料もらったほうが、手持ちたくさんもらえますよ?そもそも自己都合だと3ヶ月・・・離職票が手元に届いて申請してからと考えると、実質4ヶ月くらいかかりますよね。4ヶ月仕事を探したけど見つからないとか、本当に会社倒産とかなら仕方ないとは思うけど、自己都合で辞めるなら、自分で預貯金とか次の宛とかも考えて、切れずに仕事するのが一番理想だと思います。
途中で会社が変わっても、2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいばいいので・・・。
でもHWでもらえる失業保険自体は、前職でもらってた給与の○%計算で算定されるので(だいたい6割くらい)、普通に働いて普通にお給料もらったほうが、手持ちたくさんもらえますよ?そもそも自己都合だと3ヶ月・・・離職票が手元に届いて申請してからと考えると、実質4ヶ月くらいかかりますよね。4ヶ月仕事を探したけど見つからないとか、本当に会社倒産とかなら仕方ないとは思うけど、自己都合で辞めるなら、自分で預貯金とか次の宛とかも考えて、切れずに仕事するのが一番理想だと思います。
契約社員で上司から次の契約更新はないと言われたらどうなりますか?最後は失業保険を貰うだけでしょうか?他には何もないのでしょうか?
契約社員だから解雇手当てはないですよね。
契約社員だから解雇手当てはないですよね。
正社員でも退職したら失業保険くらいで、特に他の手当など定めはないですよ?
退職金だって、何年以上勤務していないと支給されないとか、会社なりの規定があります。
2年くらいじゃ支給されない会社も多いし、退職金そのものがない場合だってあります。
法律では退職金を払わなきゃいけない決まりはないのですからね。
解雇予告手当も、30日以上前に解雇を通告していれば会社側は退職者に払う必要ありません。
(ちなみに、解雇予告手当は正社員じゃなくてもパートでも権利はありますよ。
あなた様は契約期間が決まっていて満期に伴い退職するので、解雇予告が必要ないだけです。)
なにをそんなに会社に求めているのでしょうか?
正社員は退職したらそれで終わり→次の就職先を探す。
契約社員は更新がなければ契約満了で終わり→次の就職先を探す。
それ以上でも以下でもないですよ。
退職金だって、何年以上勤務していないと支給されないとか、会社なりの規定があります。
2年くらいじゃ支給されない会社も多いし、退職金そのものがない場合だってあります。
法律では退職金を払わなきゃいけない決まりはないのですからね。
解雇予告手当も、30日以上前に解雇を通告していれば会社側は退職者に払う必要ありません。
(ちなみに、解雇予告手当は正社員じゃなくてもパートでも権利はありますよ。
あなた様は契約期間が決まっていて満期に伴い退職するので、解雇予告が必要ないだけです。)
なにをそんなに会社に求めているのでしょうか?
正社員は退職したらそれで終わり→次の就職先を探す。
契約社員は更新がなければ契約満了で終わり→次の就職先を探す。
それ以上でも以下でもないですよ。
失業保険について質問です。
期間工で10年働いていたのですが来月会社都合で辞める事になりました。
仮に次の就職がすぐ決まった場合(失業期間がないという事)、失業保険はそのまま使わず
に継続できますか?
期間工で10年働いていたのですが来月会社都合で辞める事になりました。
仮に次の就職がすぐ決まった場合(失業期間がないという事)、失業保険はそのまま使わず
に継続できますか?
例えば…
次の仕事を数ヶ月で辞めたとします。その場合は前職の離職票で年齢と10年働いた期間で決められた日数分が支給されます。会社都合なら約1ヶ月ほどで支給開始です。または、次の仕事で1年を越えれば前職の受給資格は破棄になります。
次の仕事を数ヶ月で辞めたとします。その場合は前職の離職票で年齢と10年働いた期間で決められた日数分が支給されます。会社都合なら約1ヶ月ほどで支給開始です。または、次の仕事で1年を越えれば前職の受給資格は破棄になります。
・離職票1.2はいつ会社から送られてくるのですか?
・退職後失業保険を受給するまで、扶養に入っても問題ないですか?
・前年に収入がある場合扶養に入らず、自分で国民保健や税金を払った方が得ですか?
・東京都港区に住んでいます。
今年の1月末で3年6ヶ月働いた会社を退職しました。
契約社員で更新満期で退職しました。
会社には今月末に保健証を返却予定です。
また退職手続きをする際に、用紙「離職票をもらう」にチェックをいれています。
この状態ではこの離職票1,2はいつ頃基本的には送られてきますか?
・また、自己理由による退職のため、失業保険は3ヶ月間給付制限を受けるので5月下旬となりますが、
それまでの2,3,4月のみ主人の扶養に入り保健証を作ってもらい、5月から失業保険を受給する期間、
恐らく3ヶ月だけ扶養から離れてまた3ヶ月後扶養に戻ることはできますか?
・最後に今年の1月までは私が会社勤めで税金も自分で払っていましたが、今後扶養になると(上記3ヶ月以外は)主人が去年分を
払うことになるのですか?前年扶養範囲外で働いていた場合、今年一年12月迄は自分で健康保険や所得贅等を支払った方が
特なのでしょうか?
退職した後色々調べても混乱してしまいました。
ご存知の方教えてください。
宜しくお願いします。
・退職後失業保険を受給するまで、扶養に入っても問題ないですか?
・前年に収入がある場合扶養に入らず、自分で国民保健や税金を払った方が得ですか?
・東京都港区に住んでいます。
今年の1月末で3年6ヶ月働いた会社を退職しました。
契約社員で更新満期で退職しました。
会社には今月末に保健証を返却予定です。
また退職手続きをする際に、用紙「離職票をもらう」にチェックをいれています。
この状態ではこの離職票1,2はいつ頃基本的には送られてきますか?
・また、自己理由による退職のため、失業保険は3ヶ月間給付制限を受けるので5月下旬となりますが、
それまでの2,3,4月のみ主人の扶養に入り保健証を作ってもらい、5月から失業保険を受給する期間、
恐らく3ヶ月だけ扶養から離れてまた3ヶ月後扶養に戻ることはできますか?
・最後に今年の1月までは私が会社勤めで税金も自分で払っていましたが、今後扶養になると(上記3ヶ月以外は)主人が去年分を
払うことになるのですか?前年扶養範囲外で働いていた場合、今年一年12月迄は自分で健康保険や所得贅等を支払った方が
特なのでしょうか?
退職した後色々調べても混乱してしまいました。
ご存知の方教えてください。
宜しくお願いします。
わかる範囲でお答えします。
・離職票は、会社が早く手続きをしてくれれば退職日から1週間以内には届くと思います。
・失業給付のを受給するまでは扶養に入れます。受給する日額が3610円以下なら受給中も入れます。
・前年の収入次第ですが住民税は自分で納めなければいけません。
・所得税は関係ありません。健康保険も扶養に入れば大丈夫です。
※ご主人の職場が協会けんぽではない健康保険組合なら独自の決まりがあるかもしれません。
待機期間があるとのことなので、2月1日より扶養に入れる手続きをご主人の会社にしてもらってください。
受給が始まったらいったん外れて、受給終了後の再度入ることを忘れないようにしてください。
・離職票は、会社が早く手続きをしてくれれば退職日から1週間以内には届くと思います。
・失業給付のを受給するまでは扶養に入れます。受給する日額が3610円以下なら受給中も入れます。
・前年の収入次第ですが住民税は自分で納めなければいけません。
・所得税は関係ありません。健康保険も扶養に入れば大丈夫です。
※ご主人の職場が協会けんぽではない健康保険組合なら独自の決まりがあるかもしれません。
待機期間があるとのことなので、2月1日より扶養に入れる手続きをご主人の会社にしてもらってください。
受給が始まったらいったん外れて、受給終了後の再度入ることを忘れないようにしてください。
失業保険の受給について教えてください
今車関係の期間工でもうすぐ満期終了します。今、株やFX等取引をしていて、利益が給付金申請の時もあった場合は
申告しないと後で不正受給になりますか?
また、給付期間中に取引はしてもいいのですか?
それと再就職の場合、同じ関連会社に入った場合、給付金を返金しないといけないような注意事項事があったと思いますが
期間工の場合はどうでしょうか。
出来たら給付金や職業訓練に通って、また募集があれば期間工に応募しようと考えています。
今車関係の期間工でもうすぐ満期終了します。今、株やFX等取引をしていて、利益が給付金申請の時もあった場合は
申告しないと後で不正受給になりますか?
また、給付期間中に取引はしてもいいのですか?
それと再就職の場合、同じ関連会社に入った場合、給付金を返金しないといけないような注意事項事があったと思いますが
期間工の場合はどうでしょうか。
出来たら給付金や職業訓練に通って、また募集があれば期間工に応募しようと考えています。
失業保険の受給について
株やFX等取引の利益は記載する必要はありません。
あくまで、雇われてもらう給与の記載になります。
再就職手当の要件には、以下の要件があるので、
関連会社の場合再就職手当はもらえません。
(1)再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が
1/3以上で45日以上あること
(2)待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
(3)再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
(4)再就職先でも雇用保険の被保険者となること
(5)再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
(6)就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
(7)求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
(8)失業給付金の給付制限を受けている場合、
待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
株やFX等取引の利益は記載する必要はありません。
あくまで、雇われてもらう給与の記載になります。
再就職手当の要件には、以下の要件があるので、
関連会社の場合再就職手当はもらえません。
(1)再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が
1/3以上で45日以上あること
(2)待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
(3)再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
(4)再就職先でも雇用保険の被保険者となること
(5)再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
(6)就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
(7)求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
(8)失業給付金の給付制限を受けている場合、
待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
関連する情報