今回、失業保険を申請し27日にハローワークにいき 12月8日に認定とか言われました、もらった書類でお金を計算してみたら

多くて13万しかありません家賃、支払いなどなど含め4人、家族で月に22万はいりますが
どうしてもありません
ハローワークで就職活動しながらバイトなどをしてお金を貰う事はできますか 不足分だけのバイトです
ハローワークで失業給付金をもらっている場合はアルバイトはできません。

以下、ハローワークからの情報です。

一般的に、「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、就職したとはみなされません。ただし、雇用保険法や労働基準法では、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に、どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。

なお、働いて収入を得ているにも関わらず、失業認定書にその事実を書かなかったり、自営業を始めたのに隠していたりする場合は、当然、不正受給に当たります。その場合、支給が停止されるだけではなく、支給された金額の全額返還を求められる事もありますのでその辺は肝に銘じておきましょう。

ということです。

月14日未満で不足分の9万円を稼ぐのは少々難しいのでは?奥さんが働ける環境にあるなら働いてもらうことも必要ですね。
失業保険は振り込み完了後、ハローワークから振り込み手続き完了のお知らせなどは郵送されてくるのでしょうか?
それとも認定日にいつ頃振り込まれますみたいなことを言われるだけでしょうか?
振込通知はありません
振込日に関しては人によるかと思いますので
不安なら認定に行った時聞いたら良いと思います


だいたい5日前後ですよ(土日はさむと延びますけど)
失業保険(雇用保険)についてですが…

内緒でバイトしても、バイト先が雇用保険を申請してしまうと不正受給がバレる…って聞いた事ありますが、
バイト先が雇用保険は加入しないけど、労災保険だけは加入するという場合でも、不正受給はバレるのでしょうか?

知り合いが絶対にバレないから大丈夫と言って聞きません。
もうあとは本人の問題だし、罰を受けるのも本人なのですが…。
バレる確立は高くなります。
また、数年前と違い、今は受給者も増えており、それに習って不正受給者も増えています。
当然、チェックも厳しくなっています。

バレたときには、全額返納等、非常にリスクが高いため、私なら絶対にやりません。
国民年金を払う必要がありますか?
今年の2月に失業し、妻の会社の健保で扶養家族という扱いにしてもらいました。
先日、国民年金の振込用紙が届いたのですが、払う必要があるのでしょうか?
約20年間、某企業で社員として厚生年金に加入しておりましたが、
体調を崩して今年の2月末で退社して通院の必要があった為、
妻(正社員)の会社の健保で扶養家族として保険証を発行してもらいました。
前の会社からは、約110万円ほどの源泉徴収をもらっています。
扶養家族期間は、収入はありません(失業保険ももらっていません)

①扶養家族の間は、年金は払う必要がないと認識していましたが、
払う必要があるのでしょうか?

②11月から正社員(厚生年金加入)として働き始め、これから約20年以上は
加入が継続すると思います。
扶養家族期間も年金を払う必要がある場合に、その期間年金を納めなかったら
将来もらえる年金に影響するのでしょうか?

宜しくお願い致します。
質問者さんの奥様は、厚生年金に加入していると思いますが、健康保険の扶養に入った時に、国民年金の第三号被保険者の手続はしなかったのでしょうか?
奥様の会社経由で年金事務所に第三号被保険者該当通知を提出します。

この第三号被保険者の該当日(健康保険証の扶養認定日)の月からは、国民年金保険料の支払いは不要となります。

今からでも遡って手続をすることが可能ですので、奥様の会社の担当部署に依頼をしてください。
失業保険認定日の二日後に就職が決まっている場合、給付金を頂いたら、不正受給になってしまうのでしょうか?


後失業保険を頂いた事は、新しい勤務先に知られてしまうのでしょうか?

無知で申し訳ないのですが、回答お願いします。
>>失業保険認定日の二日後に就職が決まっている場合、給付金を頂いたら、不正受給になってしまうのでしょうか?

問題ありません。
失業給付は、就職前日までが対象です。


>>後失業保険を頂いた事は、新しい勤務先に知られてしまうのでしょうか?

わかりません。
職業訓練と再就職に関する質問です。
26歳 無資格 男です。

17歳から近所のコンビニでバイトをはじめて20歳の時に正社員になり、以後、6年半いろんなお店の店長・副店長をやっておりました。
勤めていたところは食品の卸や配送を基幹事業としている会社で、一事業として大手チェーンとFC契約を結びコンビニ経営の事業もしていたのですが、長年の基幹事業の赤字で、この度事業縮小の流れとなり、4月末の解雇通知を言い渡されました。
5月より失業となり、失業保険を貰いながら再就職を探すことになるわけですが、せっかくなので職業訓練を受けてみようかと思っています。
直近で受けられる講座で興味のあるものは「経理会計」と「販売サービス」の2部門です。

経理会計科に関しては、以前より興味があり、また、販売の仕事はこれまでバイトからの流れで成り行きでしてきた節があり、正直、自分に合っているとは思っていなかったので、これをきっかけに転職したいと考え、受講を希望しています。
しかし、経理職への就職は実務経験を重視すると伺っているので受講したところで厳しいのでは?という躊躇もあります。

販売サービス科に関しては、これまで販売といってもコンビニという小売の一業態しか知らなかったので、見聞を広めたいという向学心から受講を希望しています。


経理関係の職業訓練を受講した際、そこからの就職率はどれくらいのものなのでしょうか?


生活面への不安もあるので、経理への転職が難しいならこれまでと同じ小売業で頑張っていこうと思っています。

皆様のご意見をお聞かせください。
パソコン関係(Excel関数やグラフ作成、word、その他になりますが、できれば、パソコンのシステムなどに詳しい方でしょうか?)経理の職業訓練であれば、初心者なら、簿記3級からです。3級は、個人商店の会計の範囲です。

実務経験は、かなり、重要ですし、2級が当たり前の、資格や、勉強中でやっと、書類選考にかかる状態だと思います。


販売は、経験がありますから、ご自身を売っていく事は、経理に比べて、早いと思いますが…。

会社は、あまり経理は、かえませんし、それこそ、入社を目指すなら、かなりの時間や労力(書類選考まで、たどりつけるか?面接へこぎ着けたとしても、採用になるか…。)です。

時間と、お金に余裕があるのであれば、挑戦も良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム