失業保険の手続きに行きました。待機期間中に就職が、決まってしまった場合何もお金は貰えないと思いますが、失業保険給付の権利は、残るのか、喪失してしまうのか、教えてください。
>失業保険給付の権利は、残るのか、喪失してしまうのか、教えてください。

残ります。

次の会社で働き出し、また何年か勤めた後に退職したとします。
この時も、今回と同様に失業保険の手続きを行うことになるのですが、
今回手続きした会社での被保険者期間と、次の会社での被保険者期間を通算し
保険の給付日数を判断することになります。

また、仮に次の会社で長続きすることなく、1ヶ月で辞めてしまったとします。
このような場合、次の会社では条件が満たされないので失業保険を受けることが出来ません。
そんな時は、今回の手続きが生かされます。
次の会社に勤める事になっても、受給期間中は必要な書類はきちんと保管しておくことが必要です。
失業給付の再開について教えてください

失業

失業保険受給中にトライアル雇用で就職

3ヶ月のトライアル終了後、採用辞退(終了後、キリの良い日までって事で月末まで働きました)

失業保険の残りはもらえますか?
新しく受給資格を得られる要件を満たしてないなら再開です。新しく受給資格を得られる場合は最初からやり直しです。退職証明書などで仮の手続きをして、離職票は後で出してもかまわないはずです。詳しくは管轄のハローワークに電話ででも聞いてください。
転職活動中です。
27歳女。
事務で仕事を探しています。不況なので正社員に拘らず派遣やバイトも視野に入れて探しています。
最近、派遣で官公庁の事務の仕事を見つけました。エントリーして、来週派遣会社に登録に行きます。官公庁の仕事は主に入力作業で私の希望の仕事です。
仕方ないのですが、時給が安く、ざっと1ヶ月に入ってくるお給料を計算すると私ひとり食べていくならなんとかやっていける感じです(現在は実家暮らし)
不況なので、何も収入がないよりはいいと思うので(失業保険は3ヶ月後に支給されます)とりあえずこの仕事をしてみるか、じっくり転職活動をしてもう少し条件の良い所を探すか迷っています。
長くなりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。
最近まで派遣で事務をしていました。
ボーナス・交通費なしでしたが実家暮らしでしたので一年で100万以上貯金できました。
それでも月2万以上の交通費自腹は辛かったです…。
お給料が厳しい時は休日に単発のバイトをした事もあります。
正社員でも田舎だとボーナス無し、月収13万〜15万が多いし、場合によっては派遣の方が稼げる可能性もありますが、基本的にそこまで稼げる職業じゃないです。

事務の経験はありますか?
27歳という年齢だと、即戦力として求められる可能性が非常に高いです。
また、30歳を超えると事務職の転職が厳しいとよく聞きます。

ハローワークによると、今は事務の倍率が高く、通勤が不便な田舎の求人でも50人の応募が当たり前だそうです。
派遣も派遣会社で書類選考に勝ち残ってからやっと顔合わせ。
最近は企業が沢山の会社に声をかけて選考するので派遣も高倍率です。
実際に私の居た職場でも1人の募集に対して10人位顔合わせに来てました。。

事務にこだわるのなら派遣、正社員問わず、気になる求人はどんどん応募して行くのが良いのではないでしょうか?
給料が少ないな、副業するか、事務を諦めてテレアポや営業など、頑張った分だけ稼げる仕事を探すとか。

私も正社員目指して転職中です。頑張りましょう‼
雇用保険受給者証について教えてください。
去年の1月から10月末まで勤務した会社があります。離職票を送ってくれると聞いていたのですが、もうすぐ2月だってのにいまだに届きません。直接あまり連絡取りたくないので、担当者(雇用主)にメールとファックスで、離職票を送ってくださいと連絡取りましたが、返信もありません。確定申告もする必要があり、この会社からの源泉徴収表も必要です。

そんな中、チラッと聞いた話では、雇用保険(失業保険)は、昔は勤務6ヶ月以上で受給できたところが、最近は1年加入していないと資格がない、という話を聞きました。

ということは、私は6ヶ月以上~1年未満の加入でしたので、この場合、現在のシステムでは失業保険を受給できないのでしょうか?詳しい方教えてください。

それから、仮にこの雇用主が再三の請求にもかかわらず、この先も離職票や源泉徴収表を発行してくれない場合、どこに相談したらよいでしょうか? どこか私本人以外の公的なところから催促されたら、しぶしぶ出すのではないか?と思うのですが。
>ということは、私は6ヶ月以上~1年未満の加入でしたので、この場合、現在のシステムでは失業保険を受給できないのでしょうか?

それは退職理由によって異なります。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

>それから、仮にこの雇用主が再三の請求にもかかわらず、この先も離職票や源泉徴収表を発行してくれない場合、どこに相談したらよいでしょうか? どこか私本人以外の公的なところから催促されたら、しぶしぶ出すのではないか?

当然ハローワークです。
近々県外に住む予定なんですが失業保険の申請中(?)で今月の11日が1回目の認定日になるんですが県外へ引っ越した場合失業保険の手続きは県外で継続可能でしょうか?

引っ越しは少し先なので1回目の認定日には今住んでいる所の職安へ行けるのですが2回目からどうすれば良いかわかりません。
よろしくお願いします
私も最近引っ越しました。一回目の認定日は、引っ越し前のハローワークで、二回目の認定日は、引っ越し先で、認定を受けます。
引っ越し前の流れとしては、ハローワークで異動の旨を伝えると、書類と手続きの際必要な物(受給資格証、失業認定申告書、新しい住所を確認できる物免許証とか、印鑑)を教えてくれます。
引っ越し先では、市役所で住民票をうつす→警察署で免許証住所変更→ハローワークで住所変更の流れで動くとスムーズになります。
住所変更は次回認定日前日までに行わないと給付が受けられないので、注意して下さいね。
妊娠中の失業保険についてですが
退職希望時は妊娠はしていなく『一身上の都合』で離職票出してもらいました。
退職前に妊娠が発覚し、現在求職申込を行った時点で妊娠4ヶ月です。
自己都合なので三ヶ月の待機期間もあるので実際失業保険がもらえるのは11月末
1月に出産予定なので受給期間の延長したほうがいいんでしょうか?
その場合はいつごろハローワークに申し出たらいいでしょう??
一週間後くらいに説明会に行くのでその時に言えばいいんでしょうか??
働けるのであれば問題は無いのですが、そうでない場合は延長したほうがいいですね。申請期間は働くことのできない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②離職票(1-2)③印鑑です。④母子手帳
本人が病気などでいけないときは代理人でも可能ですが委任状がいります。
こんどHWに行った時に不明点などを質問すればいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム