ハローワークについて質問です。
今パートで働いて三年経ちます。旦那の扶養内で働いていて、雇用保険引かれてます。
今の職場を辞めて新しい職場を探すか、職業訓練を…と考えてるんですが今の状況でも職業訓練って受けられるんでしょうか?
パートでも失業保険って貰えるのですか?
保険は旦那の入ったままで探してもいいのでしょうか?
まったくの初心者で分かりません。
1つでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
今パートで働いて三年経ちます。旦那の扶養内で働いていて、雇用保険引かれてます。
今の職場を辞めて新しい職場を探すか、職業訓練を…と考えてるんですが今の状況でも職業訓練って受けられるんでしょうか?
パートでも失業保険って貰えるのですか?
保険は旦那の入ったままで探してもいいのでしょうか?
まったくの初心者で分かりません。
1つでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
はい。雇用保険が引かれているのであれば、パート勤務の方でも公共職業訓練に行くことが出来ます。
今の季節でしたら、職業訓練のコースも色々選べますので、なるだけ長いコースを選んだ方がお得です。
訓練期間が終了するまで、雇用保険(失業保険)は延長され交通費も毎月支給されますので安心です♪
今の季節でしたら、職業訓練のコースも色々選べますので、なるだけ長いコースを選んだ方がお得です。
訓練期間が終了するまで、雇用保険(失業保険)は延長され交通費も毎月支給されますので安心です♪
私のようなケースで失業保険の早期就職支援金はもらえるのでしょうか??
・有給消化で6月15日まで会社員の身分です。
・脱サラにより、7月6日に立ち飲み屋を開業(個人事業)
せっかく長い間 雇用保険を払ったのに何ももらえないなんで少し損した気分になってます。
受給資格者創業支援助成金も期間的に無理そうです。
ご回答お願い致します。
・有給消化で6月15日まで会社員の身分です。
・脱サラにより、7月6日に立ち飲み屋を開業(個人事業)
せっかく長い間 雇用保険を払ったのに何ももらえないなんで少し損した気分になってます。
受給資格者創業支援助成金も期間的に無理そうです。
ご回答お願い致します。
雇用保険の目的は再就職の支援ということです。
個人事業主として開業が決まっていてはもらえそうも無いです。
会社都合ではないので早くても3ヵ月後からの支給でしょう、その後支給されたものを貰ってから開業というのなら大丈夫ですが次が決まっていては無理です。
個人事業主として開業が決まっていてはもらえそうも無いです。
会社都合ではないので早くても3ヵ月後からの支給でしょう、その後支給されたものを貰ってから開業というのなら大丈夫ですが次が決まっていては無理です。
主婦の税金の事で教えて下さい。失業保険をもらいました。これは収入となりますか?。主人は定年しわずかですが、働いてます。103万は、こえたら配偶者から、はずれるんですか?詳しい方お願いします
失業給付は、非課税ですので税法上では関係ありません。
カウントせずに、純粋な収入だけを申告してください。
しかし、社会保険上(健康保険)では収入とみなしますので
日額3,612円以上の受給を受けていると、年間で130万以上とみなされ
受給中のみ、扶養からはずれなければなりません。
国民健康保険・国民年金に自分で加入する必要があるでしょう。
カウントせずに、純粋な収入だけを申告してください。
しかし、社会保険上(健康保険)では収入とみなしますので
日額3,612円以上の受給を受けていると、年間で130万以上とみなされ
受給中のみ、扶養からはずれなければなりません。
国民健康保険・国民年金に自分で加入する必要があるでしょう。
失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
こんにちは
安心して大丈夫です
ルールがきちんと決まっているのでなるようにしかなりませんが大丈夫です
高圧的な態度の職員に対しては そこの上の人に苦情を言えばいいのです
安心して大丈夫です
ルールがきちんと決まっているのでなるようにしかなりませんが大丈夫です
高圧的な態度の職員に対しては そこの上の人に苦情を言えばいいのです
5月に入籍、仕事を辞めます。その際扶養に入ろうと思うのですが、扶養について何もかも判らずじまいで・・・いくつか質問をさせていただきたいのですが。
2011年の収入は178万円、2012年は1
月~5月で90万円程です。
ちなみに戸籍に入りますが、住所は暫く別になります。
1・扶養に入るのに主人の会社に手続きするだけでいいのでしょうか?
2・入籍に伴い仕事を辞めるのですが、失業保険(雇用保険)を受給した場合、扶養枠内(103万)の対象になるのでしょうか?
3・もし今年扶養に入る場合、2011年の収入を計算するのでしょうか?
一度役所に問い合わせたのですが、さっぱり判らず、混乱しています。
分かりやすく教えていただけると助かります。
2011年の収入は178万円、2012年は1
月~5月で90万円程です。
ちなみに戸籍に入りますが、住所は暫く別になります。
1・扶養に入るのに主人の会社に手続きするだけでいいのでしょうか?
2・入籍に伴い仕事を辞めるのですが、失業保険(雇用保険)を受給した場合、扶養枠内(103万)の対象になるのでしょうか?
3・もし今年扶養に入る場合、2011年の収入を計算するのでしょうか?
一度役所に問い合わせたのですが、さっぱり判らず、混乱しています。
分かりやすく教えていただけると助かります。
1 扶養になるにはご主人の会社で手続きをしてもらいます。
2 扶養には税金上の扶養と社保・年金の扶養があります。失業手当は非課税ですので103万の規定の金額には繰り入れる必要はありません。ただし、社保等の扶養では収入とみなしますので、ご主人の会社の規定によりますが一般的には日額が3612円を超えるようであれば年収に関係なく給付を受けている間は扶養にはなれません。
3 税金や扶養では過去の収入は関係ありません。
また、余談ですが、扶養についての最終てきな判断はご主人の会社がしますが、入籍しただけでは扶養とはみなさない場合が多いです。同居なら問題ありませんが、別居の場合扶養されているという証明が必要になる場合があります。具体的には仕送りの事実などです(扶養というのは結婚したらなれるものではなくあくまで扶養されている事実が必要です)。細かいことはやはりご主人が会社で確認することになります(扶養とはご主人側がする手続きです)
また、これも余談ですが住民税は昨年の収入に対して今年の6月に請求がきます。これは現在働いていなくても扶養になっていても支払い義務が生じますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。
捕捉について:税金上の扶養は12月31日の時点で決まります。そのとき1月から12月までの収入が103万以下ならご主人が配偶者控除が受けられるということです。途中で変更があったとしても結局は年末調整で調整されます。
2 扶養には税金上の扶養と社保・年金の扶養があります。失業手当は非課税ですので103万の規定の金額には繰り入れる必要はありません。ただし、社保等の扶養では収入とみなしますので、ご主人の会社の規定によりますが一般的には日額が3612円を超えるようであれば年収に関係なく給付を受けている間は扶養にはなれません。
3 税金や扶養では過去の収入は関係ありません。
また、余談ですが、扶養についての最終てきな判断はご主人の会社がしますが、入籍しただけでは扶養とはみなさない場合が多いです。同居なら問題ありませんが、別居の場合扶養されているという証明が必要になる場合があります。具体的には仕送りの事実などです(扶養というのは結婚したらなれるものではなくあくまで扶養されている事実が必要です)。細かいことはやはりご主人が会社で確認することになります(扶養とはご主人側がする手続きです)
また、これも余談ですが住民税は昨年の収入に対して今年の6月に請求がきます。これは現在働いていなくても扶養になっていても支払い義務が生じますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。
捕捉について:税金上の扶養は12月31日の時点で決まります。そのとき1月から12月までの収入が103万以下ならご主人が配偶者控除が受けられるということです。途中で変更があったとしても結局は年末調整で調整されます。
失業者は失業保険を受給すればいいんじゃないですか?失業保険に入らなかったのは自分で会社を選んだのですから自己責任だと思います。生活保護は税金です。
なぜ、一生懸命働いてる人は多額の税金を払って、働いてない人に税金を支払うんですか?働いてる人が損です
なぜ、一生懸命働いてる人は多額の税金を払って、働いてない人に税金を支払うんですか?働いてる人が損です
失業保険に加入されない会社しか選択の余地がない場合もあります。
どのような会社が存在している以上、それを自ら希望しなくてもそこで働かざるを得ないということです。
湯浅誠さんの言葉を借りるなら、五重の排除のうち、企業からの排除がそのことです。
働いていないというのは働く気がないのか
あらゆる事情で働くことが出来ないのか。
後者の場合、病気になって働けないとしても、セーフティネットは働いている人に損だから利用出来ないのですか?
病気になった本人の自己管理能力が悪いのですか?
「働いていない人」の内訳を知るべきだと思います。
ワーキングプア関係の本でも、湯浅さんの著書でも。
あまりにも実態を知らずに発言しているのではないかと察します。
発言から、学生さんなのでしょうか。
どのような会社が存在している以上、それを自ら希望しなくてもそこで働かざるを得ないということです。
湯浅誠さんの言葉を借りるなら、五重の排除のうち、企業からの排除がそのことです。
働いていないというのは働く気がないのか
あらゆる事情で働くことが出来ないのか。
後者の場合、病気になって働けないとしても、セーフティネットは働いている人に損だから利用出来ないのですか?
病気になった本人の自己管理能力が悪いのですか?
「働いていない人」の内訳を知るべきだと思います。
ワーキングプア関係の本でも、湯浅さんの著書でも。
あまりにも実態を知らずに発言しているのではないかと察します。
発言から、学生さんなのでしょうか。
関連する情報