現在34歳で、求職活動中です。30歳の時、社員で働いていた会社が倒産してから、派遣で企業や大学のヘルプデスクをしていました。
7月いっぱいで契約更新が無くなり、現在、失業保険をもらいながら、社員や紹介予定派遣を中心に、就職活動していますが、もう二十社以上落ちつづけています。(Webから応募したものも含めるともっと)面接までいったのは二社ほどで、それ以外は、書類選考でアウトです。サーバ管理や、ネットワーク構築、ヘルプデスクなどを中心に応募しています。
学歴は高校中退で、資格も、ワード、エクセルのエキスパートとMCPが一つあるくらいです。(70-270)
現在、CCNAをとるつもりで勉強してますが、年齢も年齢ですし、もう無駄かなと思いはじめています。
まだ失業保険が半分残っているので、ここで方向転換したいのですが、今から私が社員になれる業種は、かなり限られていると思うのですが、どの様な業種なら、可能性が高いと思いますか?
職歴は、
土木現場監督 三年
サーバやパソコンの修理 五年
ヘルプデスク四年
くらいです。
7月いっぱいで契約更新が無くなり、現在、失業保険をもらいながら、社員や紹介予定派遣を中心に、就職活動していますが、もう二十社以上落ちつづけています。(Webから応募したものも含めるともっと)面接までいったのは二社ほどで、それ以外は、書類選考でアウトです。サーバ管理や、ネットワーク構築、ヘルプデスクなどを中心に応募しています。
学歴は高校中退で、資格も、ワード、エクセルのエキスパートとMCPが一つあるくらいです。(70-270)
現在、CCNAをとるつもりで勉強してますが、年齢も年齢ですし、もう無駄かなと思いはじめています。
まだ失業保険が半分残っているので、ここで方向転換したいのですが、今から私が社員になれる業種は、かなり限られていると思うのですが、どの様な業種なら、可能性が高いと思いますか?
職歴は、
土木現場監督 三年
サーバやパソコンの修理 五年
ヘルプデスク四年
くらいです。
高校中退が非常に痛いね!サービス業務(飲食店)くらいかな? ただ一つ貴方のスキルを活用してかつサービス業務的な仕事があるよ。ネットカフェの従業員だね。たいていがアルバイトやパートさんを使ってはいるが、大手のチェーン店であれば、主任又は店長クラスは、正社員が結構います。母体がきちんとして所ならまずは、バイトで入り込んで実績を作り勝負してみては?
失業保険受給のため月2回以上の求職活動が必要となりますが
『派遣登録』はその1回として認められるのでしょうか?
ネットでの登録ではなく派遣会社に出向いて登録する予定です。
『派遣登録』はその1回として認められるのでしょうか?
ネットでの登録ではなく派遣会社に出向いて登録する予定です。
現在、受給中で~す(^^♪
職安に手続きに行った際に貰った『雇用保険の失業給付受給資格者のしおり』に
失業の認定における求職活動実績に該当しないものの1つとして
インターネット等による民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業への単なる登録
登録に際して、希望条件面等について話し合う場合、具体的な派遣先や求人の提示がありそれに答える場合など、民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業者と受給資格者との間にやりとりがあれば職業相談として求職活動に該当しますが、単なる登録は、求職活動に該当しないものとして取り扱います。
とありますので、ネットでの登録じゃなくても、単なる登録だけでは認められないようですよ。
ちなみに、ハローワークに行って、ただパソコン検索をするだけでは、求職活動として認められませんよ!
必ず、窓口で職業相談をしないと認められません。
職安に手続きに行った際に貰った『雇用保険の失業給付受給資格者のしおり』に
失業の認定における求職活動実績に該当しないものの1つとして
インターネット等による民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業への単なる登録
登録に際して、希望条件面等について話し合う場合、具体的な派遣先や求人の提示がありそれに答える場合など、民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業者と受給資格者との間にやりとりがあれば職業相談として求職活動に該当しますが、単なる登録は、求職活動に該当しないものとして取り扱います。
とありますので、ネットでの登録じゃなくても、単なる登録だけでは認められないようですよ。
ちなみに、ハローワークに行って、ただパソコン検索をするだけでは、求職活動として認められませんよ!
必ず、窓口で職業相談をしないと認められません。
失業手当で何ヶ月か暮らせますか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
「給付日数」は加入年数に応じて決まります。「給付額」は過去三ヶ月(六ヶ月だったかも)の給与を平均し、1日辺りの額を算出し、それに応じた額になります。
まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。
気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。
ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。
お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。
気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。
ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。
お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
失業中の国民健康保険・国民年金について
現在失業中で失業保険給付予定ですが、健康保険・年金の手続きがわかりません。
ハローワークで、資格取得年月日が6/16なのですが、次回認定日が9/25日です。
①この場合失業保険は銀行に入金されているのでしょうか?
②現在、夫の扶養に入っていますが、9/25付で国民健康保険・国民年金に切り替えで加入するのでしょうか?
③保険・年金の手続きはどこですればいいのでしょうか?必要な物は?
他の、質問をみてもよくわかりません。
分かり易くお願い致します。
現在失業中で失業保険給付予定ですが、健康保険・年金の手続きがわかりません。
ハローワークで、資格取得年月日が6/16なのですが、次回認定日が9/25日です。
①この場合失業保険は銀行に入金されているのでしょうか?
②現在、夫の扶養に入っていますが、9/25付で国民健康保険・国民年金に切り替えで加入するのでしょうか?
③保険・年金の手続きはどこですればいいのでしょうか?必要な物は?
他の、質問をみてもよくわかりません。
分かり易くお願い致します。
>①この場合失業保険は銀行に入金されているのでしょうか?
失業保険の手続きの際に、入金口座の記入が必要になっています。
その口座に、認定日から数日後(正確には、認定日に入金日がわかります)に入金されます。
ただし、認定日までに就職活動の実績が必要なのと、認定日に必ず行かなければ、失業認定されませんので、無条件でにゅうきんされるわけではありません。
>②現在、夫の扶養に入っていますが、9/25付で国民健康保険・国民年金に切り替えで加入するのでしょうか?
資格取得が6月16日ということは、6月にはすでに退職していた事になるので、本来は6月に切り替えてなければなりません。
6月分から請求されるかは、経験が無いので正確には答えられません。
国保は請求される可能性が高いです。
認定日が3カ月先になってることを自己都合による退職と思われますが、自己都合退職の場合には、本当は退職後2週間以内にであれば、社会保険の任意継続したほうが、保険料は安く上がりました。
すでに手遅れですが・・・。
>③保険・年金の手続きはどこですればいいのでしょうか?必要な物は?
必要なものは、身分証明・退職した事を証明するもの。
あとは、国保・国民年金は、区役所・市役所などの、自分が住んでいる場所の役所(地方自治体)になります。
6月分からの支払いが必要になるかは、役所の方に聞いてください。
また、一括では支払うのは難しいでしょうし、相談すれば、ある程度は可能な範囲で分割だったり、いろいろな手段をとってくれるので、一括での支払いができない場合には、状況を説明して相談することをお勧めします。
役所ですから、何でもできるわけではありませんが分割や、支払いを待ってもらうなどの対応は、相談すれば応じてもらえることがあります。
年金は、自己都合退職の場合は、どうなるかわかりませんが、失業中なので、免除申請が通る可能性もあります。
失業保険の手続きの際に、入金口座の記入が必要になっています。
その口座に、認定日から数日後(正確には、認定日に入金日がわかります)に入金されます。
ただし、認定日までに就職活動の実績が必要なのと、認定日に必ず行かなければ、失業認定されませんので、無条件でにゅうきんされるわけではありません。
>②現在、夫の扶養に入っていますが、9/25付で国民健康保険・国民年金に切り替えで加入するのでしょうか?
資格取得が6月16日ということは、6月にはすでに退職していた事になるので、本来は6月に切り替えてなければなりません。
6月分から請求されるかは、経験が無いので正確には答えられません。
国保は請求される可能性が高いです。
認定日が3カ月先になってることを自己都合による退職と思われますが、自己都合退職の場合には、本当は退職後2週間以内にであれば、社会保険の任意継続したほうが、保険料は安く上がりました。
すでに手遅れですが・・・。
>③保険・年金の手続きはどこですればいいのでしょうか?必要な物は?
必要なものは、身分証明・退職した事を証明するもの。
あとは、国保・国民年金は、区役所・市役所などの、自分が住んでいる場所の役所(地方自治体)になります。
6月分からの支払いが必要になるかは、役所の方に聞いてください。
また、一括では支払うのは難しいでしょうし、相談すれば、ある程度は可能な範囲で分割だったり、いろいろな手段をとってくれるので、一括での支払いができない場合には、状況を説明して相談することをお勧めします。
役所ですから、何でもできるわけではありませんが分割や、支払いを待ってもらうなどの対応は、相談すれば応じてもらえることがあります。
年金は、自己都合退職の場合は、どうなるかわかりませんが、失業中なので、免除申請が通る可能性もあります。
今、失業保険受給中です。認定日間の求職活動なんですが、履歴書を送付するということも1つの活動として認定されますか?
ちなみに認定日までに応募した会社から連絡が来なくて連絡待ちということもokですか?
明日認定日なんですが、履歴書を送ったのが一昨日なので…
無知ですみません、優しい解答よろしくお願いします。
ちなみに認定日までに応募した会社から連絡が来なくて連絡待ちということもokですか?
明日認定日なんですが、履歴書を送ったのが一昨日なので…
無知ですみません、優しい解答よろしくお願いします。
履歴書送付は活動とみとめられません。
面接を受けた、あるいは試験を受けたという証明書が必要だったはずです。
(ハローワークからの紹介を除く)
面接を受けた、あるいは試験を受けたという証明書が必要だったはずです。
(ハローワークからの紹介を除く)
関連する情報