失業保険受給の条件について
会社都合で退職しています。
もうすぐ認定日なんですが、受給要件で
ハローワークで求職活動した履歴を書類へ記入しますが、
解雇の場合は(もしくは初回)求職活動2回以上だったと思うのですが…
2回だけでもいいんですか?
日本語ってややこしいですよね
(T-T)
もしかして3回は必要?
と、不安になりました。
ちなみに就職先は決まり認定日後の入社です。(極貧生活してきたし再就職手当を貰いたいですからね)
会社都合で退職しています。
もうすぐ認定日なんですが、受給要件で
ハローワークで求職活動した履歴を書類へ記入しますが、
解雇の場合は(もしくは初回)求職活動2回以上だったと思うのですが…
2回だけでもいいんですか?
日本語ってややこしいですよね
(T-T)
もしかして3回は必要?
と、不安になりました。
ちなみに就職先は決まり認定日後の入社です。(極貧生活してきたし再就職手当を貰いたいですからね)
2回でよいです。
「以上」「以下」と言う言葉はその数字を含みます。
「未満」はその数字を含みません。
「以上」「以下」と言う言葉はその数字を含みます。
「未満」はその数字を含みません。
失業保険給付制限(3ヶ月)のアルバイトについて。現在給付制限中ですがその間アルバイトをしてもいいよいわれて探しています。
求人誌でパ アはパートとアルバイトで問題ないと思いますが、同様
に時給で派となってるものは人材派遣ですがこれも問題無いのでしょうか?
求人誌でパ アはパートとアルバイトで問題ないと思いますが、同様
に時給で派となってるものは人材派遣ですがこれも問題無いのでしょうか?
アルバイトというのは、「アルバイト」という名称であればいいよ、という意味ではありません。どなたが「アルバイトならいいよ」といったかわかりませんが、アルバイトでも週20時間以上の労働を継続すればそれは雇用保険上「就労」とみなされ、失業給付がストップします。
失業給付で「いいよ」と言われているのは、雇用保険の被保険者とならない時間帯での就労(週20時間未満)とか、日雇い的な労働など「就労」と判断されないものが可能、ということです。もちろん、給付制限が終わった後でも可能ですよ。きちんと申告していれば大丈夫なのです。
さくら事務所
失業給付で「いいよ」と言われているのは、雇用保険の被保険者とならない時間帯での就労(週20時間未満)とか、日雇い的な労働など「就労」と判断されないものが可能、ということです。もちろん、給付制限が終わった後でも可能ですよ。きちんと申告していれば大丈夫なのです。
さくら事務所
失業保険は旅人は貰えませんか??
自己都合で会社を退職してバイクで旅をしようと考えています。半年から一年くらいで。
せっかく何年も雇用保険を払っていたので失業給付金を貰えるものなら貰いたいのですが、そんな理由で県外を移動している人間には無理ですかね?
調べていると月に一度ハローワークへ行き就職活動を報告?が必要らしいので無理なのかなと思っています。
また、3月末で退職予定ですが、そこから例えば一年後、地元に戻ってきたときに失業給付金を貰う為の申請は可能でしょうか?
自己都合で会社を退職してバイクで旅をしようと考えています。半年から一年くらいで。
せっかく何年も雇用保険を払っていたので失業給付金を貰えるものなら貰いたいのですが、そんな理由で県外を移動している人間には無理ですかね?
調べていると月に一度ハローワークへ行き就職活動を報告?が必要らしいので無理なのかなと思っています。
また、3月末で退職予定ですが、そこから例えば一年後、地元に戻ってきたときに失業給付金を貰う為の申請は可能でしょうか?
可能だよ。
旅をしながら求職すればいいです。
では、やり方を説明します。
①住所は友達、ねいちゃん、実家に移す。
1年も旅するのに空家賃はもったいない。
②ハローワークで最初の手続きだけ終わらせ、
ハロワのパソコンで仕事を1分検索。
検索するだけでよい。
③4週間ごとぐらいに
「この日にハロワへ来て下さい」って日がある。(認定日)
その日の前日に旅先から、
新幹線で住所登録地へ
④即効でハロワのパソコンで仕事を検索する。
1分、検索するだけでよい。
ハロワは駅の近くにあるからよいよね。
⑤次の日、認定日、ハロワで手続き、
帰りにハロワのパソコンで仕事を検索する。
次の日出発前にハロワでパソコンして出発(旅地へ戻る)
⑥ ③へ戻る。
ハロワでは求職者とは、
認定日~認定日までの間にハロワのパソコンで
求職活動を3回以上した人の事をさします。
3回未満になってはいけません。
>調べていると月に一度ハローワークへ行き就職活動を報告?
スマホがあるじゃない。
色んな図書館に無料のパソコンがあるじゃない。
パソコンでしてましたって言えばいいです。
では
プランA
①3末退社 ハロワ手続き
②4月 5月
九州方面を旅人 (南の方が野宿、キャンプで暖かい。)
③5月下旬 6月上旬
四国お遍路を旅人 (歩けばちょうど1ヶ月で完了、バイクなら瞬殺)
歩くから体ホカホカ、5月下旬ぐらいがちょうど良い。
④6月下旬
東北地方を旅人 (風が温かく、まるで貴方を祝福しているかのようだ)
⑤7月 8月 9月
北海道で旅人 (食べ物はおいしい、大自然の空気もおいしい)
(温泉無料、海岸にウニとかサザエ落ちてるよ)
(漁港をうろうろしていれば秋刀魚もらえるよ)
⑥10月
北海道から南下開始 (収穫祭、色々な所で収穫祭に参加)
(無料でその土地の名産物が食べられるよ。)
⑦11月 九州か沖縄へ年越し準備
(九州、特に沖縄ならキャンプ場、テントで年越可能、旅人ハウスでもOK)
⑧12月 神社で年越し ハッピーニューイヤ!
退職理由が自己都合とかなら7月ぐらいからもらえます。
病気や会社都合なら4月からもらえます。
大切な事は旅先の人や仲間を大切にする事です。
北海道のキャンプ場では、おおくの旅人が認定日、東京へ
行く為に、バイクと荷物置きっぱなし、テント張りっぱなしで行きます。
長旅になると無料のキャンプ場ではいい場所にテント張りっぱなしは
あたりまえになります。
そういう人達とある程度仲良く接しましょう。
自分も認定日前日にはバイク、荷物、テントを置いて帰るのですから。
(失業保険ー新幹線往復代=残りの金)×失業保険貰える月数
北海道では毎朝、北キツネがキャンプ場に入ってきます。
朝ごはん食べているともらいに来ます。
すごくかわいいですが、触ってはだめですよ。
旅をしながら求職すればいいです。
では、やり方を説明します。
①住所は友達、ねいちゃん、実家に移す。
1年も旅するのに空家賃はもったいない。
②ハローワークで最初の手続きだけ終わらせ、
ハロワのパソコンで仕事を1分検索。
検索するだけでよい。
③4週間ごとぐらいに
「この日にハロワへ来て下さい」って日がある。(認定日)
その日の前日に旅先から、
新幹線で住所登録地へ
④即効でハロワのパソコンで仕事を検索する。
1分、検索するだけでよい。
ハロワは駅の近くにあるからよいよね。
⑤次の日、認定日、ハロワで手続き、
帰りにハロワのパソコンで仕事を検索する。
次の日出発前にハロワでパソコンして出発(旅地へ戻る)
⑥ ③へ戻る。
ハロワでは求職者とは、
認定日~認定日までの間にハロワのパソコンで
求職活動を3回以上した人の事をさします。
3回未満になってはいけません。
>調べていると月に一度ハローワークへ行き就職活動を報告?
スマホがあるじゃない。
色んな図書館に無料のパソコンがあるじゃない。
パソコンでしてましたって言えばいいです。
では
プランA
①3末退社 ハロワ手続き
②4月 5月
九州方面を旅人 (南の方が野宿、キャンプで暖かい。)
③5月下旬 6月上旬
四国お遍路を旅人 (歩けばちょうど1ヶ月で完了、バイクなら瞬殺)
歩くから体ホカホカ、5月下旬ぐらいがちょうど良い。
④6月下旬
東北地方を旅人 (風が温かく、まるで貴方を祝福しているかのようだ)
⑤7月 8月 9月
北海道で旅人 (食べ物はおいしい、大自然の空気もおいしい)
(温泉無料、海岸にウニとかサザエ落ちてるよ)
(漁港をうろうろしていれば秋刀魚もらえるよ)
⑥10月
北海道から南下開始 (収穫祭、色々な所で収穫祭に参加)
(無料でその土地の名産物が食べられるよ。)
⑦11月 九州か沖縄へ年越し準備
(九州、特に沖縄ならキャンプ場、テントで年越可能、旅人ハウスでもOK)
⑧12月 神社で年越し ハッピーニューイヤ!
退職理由が自己都合とかなら7月ぐらいからもらえます。
病気や会社都合なら4月からもらえます。
大切な事は旅先の人や仲間を大切にする事です。
北海道のキャンプ場では、おおくの旅人が認定日、東京へ
行く為に、バイクと荷物置きっぱなし、テント張りっぱなしで行きます。
長旅になると無料のキャンプ場ではいい場所にテント張りっぱなしは
あたりまえになります。
そういう人達とある程度仲良く接しましょう。
自分も認定日前日にはバイク、荷物、テントを置いて帰るのですから。
(失業保険ー新幹線往復代=残りの金)×失業保険貰える月数
北海道では毎朝、北キツネがキャンプ場に入ってきます。
朝ごはん食べているともらいに来ます。
すごくかわいいですが、触ってはだめですよ。
失業保険の給付における就労時間って?
就労時間ってどういう基準でしょうか?
例えば、
①90分1コマの塾講師で休憩時間を含めて拘束時間が3時間だった
②90分1コマの家庭教師で往復の時間を含めると4時間だった
③3時間の短期の派遣だったが往復の時間を含めると3時間だった
こういうようなケースです。
4時間以上かどうかで就労と内職の差があるので
基準を教えていただけると助かります。
就労時間ってどういう基準でしょうか?
例えば、
①90分1コマの塾講師で休憩時間を含めて拘束時間が3時間だった
②90分1コマの家庭教師で往復の時間を含めると4時間だった
③3時間の短期の派遣だったが往復の時間を含めると3時間だった
こういうようなケースです。
4時間以上かどうかで就労と内職の差があるので
基準を教えていただけると助かります。
あくまでも労働時間が、4時間以上であるかどうかです。
通勤時間や休憩時間は含めません。
ですから①②3すべて、「就職又は就労した日」と判断されません。
(ただし、本当に塾に週20時間以上の労働で就職している場合は除きます)
補足への回答
交通費は含めません。
少なくとも、私の管轄のハローワークでは含めません。
交通費に関しては、法令に規定があるわけではないので、念のため住所地管轄のハローワークに聞いてください。
通勤時間や休憩時間は含めません。
ですから①②3すべて、「就職又は就労した日」と判断されません。
(ただし、本当に塾に週20時間以上の労働で就職している場合は除きます)
補足への回答
交通費は含めません。
少なくとも、私の管轄のハローワークでは含めません。
交通費に関しては、法令に規定があるわけではないので、念のため住所地管轄のハローワークに聞いてください。
失業保険についてなのですが…
2006年10月に出産の為退職、1ヵ月後、ハローワークで失業保険受給の延長手続きをしました。
延長期間は子供が3才になるまでとの事なので来年10月迄なのですが、そろそろ失業保険をもらいたく、申請しに行こうと思ってます。
しかしまだ実際働くには子供も小さく、家庭の事情もありもう少し先にしたいのです。
実際まだ働く気はなくても就職活動(ハローワークへ行き、PCで検索等をしたり)をしていれば認定日に認定してもらって失業保険を受給できるのでしょうか?
それと、今ちょっとした内職をしています。始めて約2ヵ月です。やっぱり内職等をしていたら失業保険ってもらえないんですかね?(ちなみに先日初めて給料をもらいましたが、2000円位でした(◎-◎;))
まとまりのない文ですみませんが、お分りになる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
2006年10月に出産の為退職、1ヵ月後、ハローワークで失業保険受給の延長手続きをしました。
延長期間は子供が3才になるまでとの事なので来年10月迄なのですが、そろそろ失業保険をもらいたく、申請しに行こうと思ってます。
しかしまだ実際働くには子供も小さく、家庭の事情もありもう少し先にしたいのです。
実際まだ働く気はなくても就職活動(ハローワークへ行き、PCで検索等をしたり)をしていれば認定日に認定してもらって失業保険を受給できるのでしょうか?
それと、今ちょっとした内職をしています。始めて約2ヵ月です。やっぱり内職等をしていたら失業保険ってもらえないんですかね?(ちなみに先日初めて給料をもらいましたが、2000円位でした(◎-◎;))
まとまりのない文ですみませんが、お分りになる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
内職をした日数はカウントされません。
28日中10日内職したら18日分は受給されます。
又、就職活動と認められる活動を月に2回以上してたら、受給できます。
PC検索したら、活動証明をもらうのを忘れないでください。
主さん、頑張って (o^-^o)
28日中10日内職したら18日分は受給されます。
又、就職活動と認められる活動を月に2回以上してたら、受給できます。
PC検索したら、活動証明をもらうのを忘れないでください。
主さん、頑張って (o^-^o)
失業保険に詳しい方!
失業保険期間中に株やFXで利益が出ても大丈夫と言う話を聞いたのですが
大袈裟な話、何百万単位の利益があっても大丈夫なのでしょうか?
もしダメなら、どの程度までならいいのか?
詳しい方、分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険期間中に株やFXで利益が出ても大丈夫と言う話を聞いたのですが
大袈裟な話、何百万単位の利益があっても大丈夫なのでしょうか?
もしダメなら、どの程度までならいいのか?
詳しい方、分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
すごい!みんな断言しちゃってる。ちゃんと裏付けがあるのかな?
正解は、「それを生業としていなければ良い」ではなくて、『得られる収入が少額で、それを生業としているとは認められないと判断される範囲のものであればOK』です。
冷静に、常識で考えてください。何十万、何百万の収入を得ていたら、生活に必要な収入は十分、イコール、失業していない状態と同等とみなしますよ。
一発当てて何百万というケースもないではないですが、株・FXでそれだけ稼ぐとしたら、「あなた、ずっとそればかり専従してたでしょ。それは働いたのと一緒」と、ハローワーク職員に切って捨てられますよ。
収入上限に明確な基準はありませんので、収入額をちゃんとハローワークに申告して、判断してもらうのが良いかと思います。
だまっていて、不正受給になるよりもマシです。
基本、雇用保険で言う「失業」とは、「仕事がなくて、仕事を探している人」です。
私が言っているのは、質問の趣旨の通り、株取引等を行なって得た利益の話です。
財産や貯蓄の額は関係ありません。
退職金や遺産相続は、それを得るために何かしらの労働をするわけではありません。(もちろん事務手続き的作業はありますでしょうが、そういうものは仕事でやるものではありませんから)
また、例えば親族のアパート経営が自分名義になって家賃が自分の口座に入るというケースでは、自分が建物の維持管理等に何ら関与していない、ただ家賃が勝手に入ってくるだけなら、その収入は問題ありません。
但し、建物の管理人的な責任を持って、建物設備や備品の管理・修繕、共有部分の清掃などを日常的に行なっていたら、「管理人が仕事。家賃収入は労働の対価」とみなされます。たいていの場合は。
そして、株取引等による利益の場合、例えばそれで月に100万も利益をあげたとしたら、まず間違いなくハローワークからは「貴方は、その取引のために自ら動いて、それで利益を得ていますね。それで、これだけの額になっているなら、それは仕事をしたのと同等だとみなしますよ」と言われます。
実際、1日中ひっきりなしに経済動向を見ているか、寝ているうち、知らないうちに100万の利益が出たかなんて、ハローワークにはわからないし、知ろうともしないで結果の金額で主観的に判断されます。
ついでに言うと、株式投資でも配当金については、関係はありません。
配当金は、何もしなくても黙ったお金が入ってきますから。
また、単に財産である株を売却して1回限りの譲渡益を得るようなものも、雇用保険の受給条件の対象外と言ってよいと思います。
質問の趣旨は、あくまでも定常的な売買取引によって利益を増やしていった場合、ということで回答してみました。
------------------------------------------------
福助さんは、相変わらず、日本語を読む能力が欠けているようですね。
>株式等の売買で得た金額で決まるのですか?
そんなことは言っていません。
労働性があると認められるかどうか、で決まるのです。
そこで、株取引のように実態把握が困難なものについては、「500万の利益が上がる過程はどうだったか」が検討され、日常的にやっているものなら、労働性ありとみなします。それが、本人申告のみならず、売買手続き、経済動向や市場調査に時間をかけているはず、というように客観的に常識的判断がくだされるだけのこと。
「貴方は失業者じゃないと判定しますか?」ではなくて、ハローワークが、そう判断します。
>片方、多くの株式を保有し配当金だけで年間数億円あっても失業者は失業者?
現実味のない空論を言われてもむなしいですが、配当金の受け取りは、失業認定に関係しない。それは、遺産相続や、不動産売却益も同じです。
労働性とは関係のないことですから。
同義的な話などしていませんよ。法律上の施行基準の下での話なんで、、、
「私はアバウトな回答しかしていませんが、ハッキリ言いきるのであれば関係する法律等を示さなければ、ですよ。」
アバウトな回答をハッキリ言い切るのが、一番たちが悪いと思いますけれど、、
正解は、「それを生業としていなければ良い」ではなくて、『得られる収入が少額で、それを生業としているとは認められないと判断される範囲のものであればOK』です。
冷静に、常識で考えてください。何十万、何百万の収入を得ていたら、生活に必要な収入は十分、イコール、失業していない状態と同等とみなしますよ。
一発当てて何百万というケースもないではないですが、株・FXでそれだけ稼ぐとしたら、「あなた、ずっとそればかり専従してたでしょ。それは働いたのと一緒」と、ハローワーク職員に切って捨てられますよ。
収入上限に明確な基準はありませんので、収入額をちゃんとハローワークに申告して、判断してもらうのが良いかと思います。
だまっていて、不正受給になるよりもマシです。
基本、雇用保険で言う「失業」とは、「仕事がなくて、仕事を探している人」です。
私が言っているのは、質問の趣旨の通り、株取引等を行なって得た利益の話です。
財産や貯蓄の額は関係ありません。
退職金や遺産相続は、それを得るために何かしらの労働をするわけではありません。(もちろん事務手続き的作業はありますでしょうが、そういうものは仕事でやるものではありませんから)
また、例えば親族のアパート経営が自分名義になって家賃が自分の口座に入るというケースでは、自分が建物の維持管理等に何ら関与していない、ただ家賃が勝手に入ってくるだけなら、その収入は問題ありません。
但し、建物の管理人的な責任を持って、建物設備や備品の管理・修繕、共有部分の清掃などを日常的に行なっていたら、「管理人が仕事。家賃収入は労働の対価」とみなされます。たいていの場合は。
そして、株取引等による利益の場合、例えばそれで月に100万も利益をあげたとしたら、まず間違いなくハローワークからは「貴方は、その取引のために自ら動いて、それで利益を得ていますね。それで、これだけの額になっているなら、それは仕事をしたのと同等だとみなしますよ」と言われます。
実際、1日中ひっきりなしに経済動向を見ているか、寝ているうち、知らないうちに100万の利益が出たかなんて、ハローワークにはわからないし、知ろうともしないで結果の金額で主観的に判断されます。
ついでに言うと、株式投資でも配当金については、関係はありません。
配当金は、何もしなくても黙ったお金が入ってきますから。
また、単に財産である株を売却して1回限りの譲渡益を得るようなものも、雇用保険の受給条件の対象外と言ってよいと思います。
質問の趣旨は、あくまでも定常的な売買取引によって利益を増やしていった場合、ということで回答してみました。
------------------------------------------------
福助さんは、相変わらず、日本語を読む能力が欠けているようですね。
>株式等の売買で得た金額で決まるのですか?
そんなことは言っていません。
労働性があると認められるかどうか、で決まるのです。
そこで、株取引のように実態把握が困難なものについては、「500万の利益が上がる過程はどうだったか」が検討され、日常的にやっているものなら、労働性ありとみなします。それが、本人申告のみならず、売買手続き、経済動向や市場調査に時間をかけているはず、というように客観的に常識的判断がくだされるだけのこと。
「貴方は失業者じゃないと判定しますか?」ではなくて、ハローワークが、そう判断します。
>片方、多くの株式を保有し配当金だけで年間数億円あっても失業者は失業者?
現実味のない空論を言われてもむなしいですが、配当金の受け取りは、失業認定に関係しない。それは、遺産相続や、不動産売却益も同じです。
労働性とは関係のないことですから。
同義的な話などしていませんよ。法律上の施行基準の下での話なんで、、、
「私はアバウトな回答しかしていませんが、ハッキリ言いきるのであれば関係する法律等を示さなければ、ですよ。」
アバウトな回答をハッキリ言い切るのが、一番たちが悪いと思いますけれど、、
関連する情報