兵庫県在住の男です。阪神淡路大震災を機に、務めていた会社も被災し、経営困難な為リストラされました。結局会社は翌年、倒産してしまいましたが、私の実家も被災し、そのまま家業(薬店)を手伝うことになり、
失業保険が切れてからも、社会保険から国民健康保険に切り替える手続きをしないまま未納の状態が17年間続いています。 当時は実家の店ということもあり、何年間も、ただ働きの状態で、納付する余裕も無く、その後は半壊した自宅の修繕費のローンを抱えていたので、言い訳になるでしょうが、そのままに、今日まで未納(手続きもしないまま)です。 その間幸運なことに風邪で内科に、結膜炎で目医者に3回かかっただけで、(その時は自費で負担しました。)病院のお世話にならずにきましたが、40代になり、健康面での不安も出て来まして、最近ではローンも返済の目処がたち、夜勤でコンビニのバイトも掛け持ちで始めたので少し余裕が出てきました。
それで、今からでも国民健康保険に再加入しようかと思うのですが、可能でしょうか!?未納分を遡って分割ででも返済しなければいけないと友人から聞いたのですが、そこまでの余裕は無く、差し押さえの処置もあるということで、怖くて市役所にも相談出来ずにいます。
ちなみに、今まで督促状などは届いたことがありませんが、もし加入すれば、どのような処置が取られることになるのか教えて頂けないでしょうか。 出来る限りの債務は承知で、将来の不安を取り戻したく考えております。 できるだけたくさんの、的確なアドバイスがあれば、知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
健康保険未納のリスクは放射能被爆リスクみたいなもの。直ちに人体に影響のあるものではありません。被爆線量や保険料未納リスクでの死亡率は未知数ですがそれら保険料金の徴収に対処する経済的負担から生じ得る生活基盤の消失による野垂れ死にの確率は100%です。
結婚・失業保険・扶養

無知なため教えてください。

派遣期間が終了した為1月15日で退職しました。

3月末に彼の住む市(県は同じです)に引っ越します。
4月に入籍予定です。

同じ県
なのですが、引っ越してから仕事につきたいと思っています。

離職票は2月にならないともらえないと会社に言われました。
離職票が手に入り次第、手続きをしたところで
支給されるまでに3ヶ月程はかかると思うので
5月にはじめの失業保険がおりるとしても
3月末には違う市に転居しています。
手続きは今の市でして
認定をもらえても
また転居後に認定をしなおさないと需給できないのでしょうか??

また、旦那が公務員なのですが
失業保険をもらうと扶養に入れない会社もあると聞いたのですが公務員の場合はどうなのでしょうか。。
>失業保険をもらうと扶養に入れない会社もあると聞いたのですが公務員の場合はどうなのでしょうか。。

公務員だろうと、一般企業であろうと法律が変わることはありません。
失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付になります。
求職者給付の受給をすると扶養には入れないのではなく、受給することで、扶養の判断基準となる収入基準を超えてしまうことがあるため被扶養者になれない場合がある。。。です。
求職者給付は、健康保険の被扶養者の判断において収入となります。日額3611円を超える額を受給する場合は、被扶養者にはなれません。(所得税では非課税となるため収入には含めません。)
公務員の健康保険組合において、詳細が記載されていますので、ご主人の勤め先にてご確認ください。

また、離職票は、退職日の翌日より10日以内にハローワークにて手続きを行わなければいけません。2月になってから、、というのは違法になりますので、早く発行してもらいたいのであれば、〇日までに発行してもらいたいといえば、手続きは可能です。最短手続きができれば、翌日には発行ができます。待てるのであれば、待っていてもかまいませんが、、、あなた次第です。

失業後、ハローワークにて求職の申し込みをします。住所が変わる、氏名が変わる場合は、それぞれ変更届の提出が必要です。求職の申し込みをした際に、窓口にてご確認ください。
派遣期間ではなく、派遣元との契約期間満了による退職であれば、給付制限(3か月給付されない)はないと思われます。単に派遣期間終了に伴い、自ら退職した場合を除きます。
転居、結婚に伴い、就職しない,就職できないのであれば、求職者給付は受給できません。
求職者給付は、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職できる能力(体力、環境)があり、積極的に就職活動をしているにも関わらず、就職することができない場合のみ支給されます。
退職したからといって受給できるものではありませんので、ハローワークで手続きの際にはすでにわかっている範囲でかまいませんので、事情を説明し、正しい手続きを行ってください。
夫がリストラで職を失い失業保険を貰ってる状態です。
ずっと働きづめで働かずにお金がもらえるので全部貰いきってから
働くつもりのようです。
でも、48歳ですしバイトぐらいしか見つけられそうにありません。
本人は正社員雇用を諦めていないようですが会社が採用したくなるような資格はありません。
親戚の会社で半年バイトしていましたが眼鏡が必要なのにかけずに仕事してたらしく
妻の私に電話で「眼鏡ぐらい買ってあげなさい!」と文句言われました。
眼鏡は最近かけだしたので気持悪いらしく車の運転のとき以外したくないそうです。
親戚は眼鏡をかけるように言いにくかったようで仕事が回してもらえなくなり暇で結局自分で辞めたようです。

夫の実家で暮らしていますが
毎月光熱費、雑費として入れていた3万も入れられない状況です。
失業保険貰いきるころは春で、職に就けなかった新卒がワンサカいるのに。

夫にどういえば就職に前向きになるでしょうか。
分かっているから、働かないのでしょうね。選ばなければ仕事はあります、掃除とかね。

でも給料は少ないってこと、だから仕事しない、もらってからのほうが利口でっすね、動くだけ体力の無駄。

僕が失業したら、もらってから働くよ。妥協して働くのだから。

資格とっても40代は、雇わないだろうね。僕も40代だけど・・・・会社から資格あってもいらないみたいで時間だんだん減らされてますよ、いろいろ分かりますよ、会社のやり方。
●半年後に転居が決まっている場合の失業保険●
6月初旬に、約3年正社員で働いた会社を退職し、11月に結婚・転居を控えております。
結婚・転居直前まで今の会社で働きたかったのですが、経営状態悪化の為に、月に数日休みをとらされるなど、給与がかなり下がっており苦しい状態です。(特定受給資格者にはあてはまりません。)どちらにしても秋には転居の為退職となることを考えると、今の会社にしがみついている理由もなくなってしまい、早めに区切りをつけて次を探そうと思い6月での退職を決めました。
そこで、わからないことがあるので教えてください。

離職後、ハローワークへ行って失業給付の手続きをとろうと思っているのですが、下記の場合はどうなるのでしょうか?


①仕事は探しているが、地元で探す場合、11月までの限定となってしまいます。これは、失業給付の視点から見てNGになるでしょうか?(正社員でもパートでもなんでもいいと思っています。)

② ①がNGな場合は、地元にいながら転居先での仕事を探し、決まり次第(結婚前でも)引越しをすることも考えています。
地元にいながら転居先の仕事を探すことは問題ないのでしょうか?(失業中とみなされるでしょうか?)

③離職後すぐに休職中とみとめられ、待機期間を経たとしても、給付開始はおそらく9月以降になります。そこから90日の給付が始まったとすると、給付途中に転居先に引っ越すことになります。その場合は、転居後、管轄のハローワークに出向けば問題無いのでしょうか?(結婚・転居後にハローワークに行けばいいという意見もあるかと思いますが、できるだけ早くハローワークに申請したいので、それに合う回答を頂けると嬉しいです。)


文章が乱雑になってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
給与の額が85%にまで下げられてしまった事が理由の退職は特定受給の対象になりますよ。該当しませんか?

① 短期の仕事でもバイトでも何も問題ありません。ハローワークにある求人にもそんなのたくさんありますよ。働いている間は雇用保険の支給は止まりますが、辞めれば支給は再開されます。
② 仕事が決まれば転居するなら、どこの場所で就職しようと自由です。そのような条件で職捜ししていてもハローワークは何も文句など言いませんし雇用保険も支給されます。
③ 給付期間中に転居したら、転居先のハローワークに行けば良いだけです。

雇用保険は、知らないと損するようなルールが多いです。雇用保険についてまとめてくれている個人のHPを探して一読する事をお勧めします。
喧嘩が増えて困ってます…
夫がリストラされてから喧嘩が増えてきました。
今は夫の失業保険で生活して貯金も多少はあるので金銭面的には特に問題はないですし、
夫も頑張って仕事を探してるので不満は全くないです。
去年の大地震の影響もありまだ見つかってないらしいのですが・・・
私は、少しでも夫に楽をしてもらう為にパートなど探しているのですが
男としてのプライドなのか働く事をダメだと言われよく言い争いをしてます。
わたしも一緒になって乗り切っていきたいという気持ちで言ってるつもりなのですが・・・
ここは素直に引くべきでしょうか?
もっとわたしの気持ちを伝えるべきなのでしょうか?
どうすれば力になってあげられるのでしょうか?
はじめましてm(__)m
ご主人の性格にもよりますが…
仕事が見つからす
イライラしているものと思います

今は失業保険や貯金などがあるから良いですが、それも底を尽きそうなれば、こんな悠長なことは言ってられなくなると思いますよ。

経済的に苦しくなる前に
働きたいと
提案してみては如何でしょう?
生活レベルって
中々、落とせませんから。
ハローワークの管轄
住民票は愛知県なのですが、期間限定で神奈川に引越しをします。
住民票は移さないです。

この場合、失業保険などの申請をするのは神奈川県のハローワークでは行えないのでしょうか?
神奈川の住所管轄のハローワークで就職活動をし、就職が決まらない場合は失業保険の申請も神奈川のハローワークで行えるのでしょうか?
それとも、愛知のハローワークで失業手当の申請をし、指定日(?)には愛知のハローワークに出向かないといけないのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
住民票を移さないとすると微妙なので
ハローワークで聞いてください
広域求職活動に該当すれば大丈夫かもしれないですし、愛知県のもともとの管轄のハロワから居所が神奈川県である旨の通知をしてもらえば大丈夫かも・・・・


基本的には住民票がある場所(住所が証明できる場所)を管轄するハロワでの手続き、失業認定になります
就職活動自体は全国のハロワで対応できます
関連する情報

一覧

ホーム