失業保険について質問です。
私の会社は、15日締めです。そこで、3月15日か3月いっぱいで退職するか悩んでいます。
退職後は、夫の扶養に入り、失業保険を申請し、受給されている時は国民健康保険に入るつもりです。もし、3月いっぱいで退職するとなると、半月分の給料となるので失業保険料の計算の、退職日6ヶ月前というのに絡み、15日で退職した時より額が少なくなったりするのですか?
3月までの保育料を払っているので、出来れば3月いっぱいでと考えています。でも、受給額が変わるのなら考えたいと思い質問させていただきました。
乱文・長文で申し訳ありません。
私の会社は、15日締めです。そこで、3月15日か3月いっぱいで退職するか悩んでいます。
退職後は、夫の扶養に入り、失業保険を申請し、受給されている時は国民健康保険に入るつもりです。もし、3月いっぱいで退職するとなると、半月分の給料となるので失業保険料の計算の、退職日6ヶ月前というのに絡み、15日で退職した時より額が少なくなったりするのですか?
3月までの保育料を払っているので、出来れば3月いっぱいでと考えています。でも、受給額が変わるのなら考えたいと思い質問させていただきました。
乱文・長文で申し訳ありません。
保険料を算出する場合の退職前6ヶ月というのは、正味の6ヶ月ですからいつ辞めたかで額が変わることはありません。
辞めた日の前日から6ヶ月間遡っての計算になります。
辞めた日の前日から6ヶ月間遡っての計算になります。
失業保険についてご質問です
先月3月末で10年勤めた会社(正社員)を退職いたしました。
5月の初めからアルバイトが決まっていた為、
失業保険の給付手続きは行っておりませんでした。
ところが、新しいアルバイト先を辞めないといけない事情ができてしまい
10日程務めたところで辞めました。
この場合、これから手続きすれば失業保険の給付を受ける事は
可能なのでしょうか?
また、3月末で退職してから1か月が経過しております。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します
先月3月末で10年勤めた会社(正社員)を退職いたしました。
5月の初めからアルバイトが決まっていた為、
失業保険の給付手続きは行っておりませんでした。
ところが、新しいアルバイト先を辞めないといけない事情ができてしまい
10日程務めたところで辞めました。
この場合、これから手続きすれば失業保険の給付を受ける事は
可能なのでしょうか?
また、3月末で退職してから1か月が経過しております。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します
はい
可能です。
ただし、失業給付金の最終的な認定期限は来年の3月末となります。
いそいで手続きをしましょう。
可能です。
ただし、失業給付金の最終的な認定期限は来年の3月末となります。
いそいで手続きをしましょう。
失業保険(失業手当)について質問です。現在5年4ヶ月勤めている会社にいます。
この会社が6月30日を持って幽霊会社になるようです。7月1日より新会社を設立し、
従業員は新会社へ移行するようです。
私は7月31日で退職を考えています。となると新会社に1ヶ月勤めることになります。
退職の意向を6月15日ころ伝え、退職は7月31日予定になったとします。
ここで2点質問ですが、
①この場合、会社都合の退職はできますか?
②新会社移行で1ヶ月勤めた後に退職になりますが、失業手当は5年5ヶ月を含んでもらう事はできますか?
宜しくお願い致します。
この会社が6月30日を持って幽霊会社になるようです。7月1日より新会社を設立し、
従業員は新会社へ移行するようです。
私は7月31日で退職を考えています。となると新会社に1ヶ月勤めることになります。
退職の意向を6月15日ころ伝え、退職は7月31日予定になったとします。
ここで2点質問ですが、
①この場合、会社都合の退職はできますか?
②新会社移行で1ヶ月勤めた後に退職になりますが、失業手当は5年5ヶ月を含んでもらう事はできますか?
宜しくお願い致します。
自分から辞めると言えば自己都合。会社から辞めろと言われたら会社都合。
新しい会社に移れるにもかかわらず、退職される場合には自己都合です。
退職後に離職票が送られてきますが、そこに退職理由が書いてあります。自己都合か会社都合かはそこを見ればわかります。が、あなたの状態を聞く限り、会社都合にする為にはあなたと会社で話し合いが必要になるでしょう。(会社がOKと言ってくれれば会社都合、NGなら自己都合。)
失業保険については、過去半年間の給料をもとに失業保険の金額を割り出すので、会社が変わろうが問題はありません。※5年分の給料を見るのではなく、あくまで支給する金額については半年以内の金額)
”雇用保険”に加入していればどこにいようとも失業保険を貰えます。(1年以上働いていることが条件ですが)
新しい会社に移れるにもかかわらず、退職される場合には自己都合です。
退職後に離職票が送られてきますが、そこに退職理由が書いてあります。自己都合か会社都合かはそこを見ればわかります。が、あなたの状態を聞く限り、会社都合にする為にはあなたと会社で話し合いが必要になるでしょう。(会社がOKと言ってくれれば会社都合、NGなら自己都合。)
失業保険については、過去半年間の給料をもとに失業保険の金額を割り出すので、会社が変わろうが問題はありません。※5年分の給料を見るのではなく、あくまで支給する金額については半年以内の金額)
”雇用保険”に加入していればどこにいようとも失業保険を貰えます。(1年以上働いていることが条件ですが)
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上の場合、受給中は扶養を外されて、国民年金も第1号として自分で払わないといけないようなのですが、
私は今基本手当の日額が3,612円以上をもらっているのにもかかわらず、主人の扶養に入っており、国民年金も第3号で自分では払ってません。
この場合、自分から何か申請しなければならないのでしょうか?
今後請求が来ることはあるのでしょうか?
扶養に入れない期間は、給付期間が三ヶ月の場合は、
実際もらっている三ヶ月間だけでしょうか?
それとも、給付期限もあわせて6ヶ月間でしょうか?
私は今基本手当の日額が3,612円以上をもらっているのにもかかわらず、主人の扶養に入っており、国民年金も第3号で自分では払ってません。
この場合、自分から何か申請しなければならないのでしょうか?
今後請求が来ることはあるのでしょうか?
扶養に入れない期間は、給付期間が三ヶ月の場合は、
実際もらっている三ヶ月間だけでしょうか?
それとも、給付期限もあわせて6ヶ月間でしょうか?
追徴金の対象となり、ご主人に対し保険料支払い通知が送付されます。(2~3年後の場合もあります)
待機期間および給付制限期間中は被扶養者となりますので、受給期間の3ヶ月だけとなります。
待機期間および給付制限期間中は被扶養者となりますので、受給期間の3ヶ月だけとなります。
退職してからの保険について質問です。
保険など全然わからないので教えてください!
結婚のために県外に引っ越すことになったので今月で退職します。
退職前に妊娠が発覚し、現在6ヵ月です。
もう入籍しています。
私は公務員で、夫は会社員です。
退職後はすぐに夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか?
妊娠していたら失業保険の延期の手続きをして、子供が生まれてからまたもらえるとききましたが、妊娠していても就職する意志があればもらえるともききました。
扶養にはいってももらえるのですか?
出産育児一時金はちゃんともらえますか?
一番お金がかからないお得な方法がいいのですが…
どなたか詳しい方回答をおねがいします。
保険など全然わからないので教えてください!
結婚のために県外に引っ越すことになったので今月で退職します。
退職前に妊娠が発覚し、現在6ヵ月です。
もう入籍しています。
私は公務員で、夫は会社員です。
退職後はすぐに夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか?
妊娠していたら失業保険の延期の手続きをして、子供が生まれてからまたもらえるとききましたが、妊娠していても就職する意志があればもらえるともききました。
扶養にはいってももらえるのですか?
出産育児一時金はちゃんともらえますか?
一番お金がかからないお得な方法がいいのですが…
どなたか詳しい方回答をおねがいします。
ご結婚&妊娠おめでとうございます。
これから新たな生活が始まりますね。
さて、ご質問者さんは公務員とのことなので、残念ながら失業手当はもらえません。
公務員は雇用保険の適用外だからです。
退職後は当然無職無収入になりますので、すぐにご主人の健康保険の扶養に入る手続きをしてもらうのが良いと思います。
その際は、退職辞令の写しをご主人の職場に提出することになるでしょう。
(公務員には離職票はありません)
出産育児一時金は、出産時に加入している健康保険から支給されます。額はどの健康保険も同じです。
おそらくご主人の健康保険からの受給になるでしょう。
もう退職を決められているとのことで、以下は後の祭りですが・・・
ご質問者様は正直言って大きな損をされたと思います。
公務員の場合は、上記の通り失業手当がありませんので、退職したあとは本当に無収入で放り出されることとなり大変です。
本来であれば「結婚するから&妊娠したから」で退職するのではなく、公務員だからこそ取りやすい「産前産後休暇」と「育児休業」を取ると良かったと思いますよ。
「産前産後休暇」は有給です。
休暇中は、給与が100%支給されます。
「育児休業」中は、「育児休業手当金」として、子が1歳に達するまでの間は本俸の30%が支給されます。
もちろん、健康保険はあなた自身が退職するまでは給付の手厚い「共済保険」です。
どちらも、住所がどこであろうがきちんと支給されますので、ずるいようですがこれらを満額受給されたのちに退職、という選択をされるのが一番「経済的にお得」な方法だったのです。
これから新たな生活が始まりますね。
さて、ご質問者さんは公務員とのことなので、残念ながら失業手当はもらえません。
公務員は雇用保険の適用外だからです。
退職後は当然無職無収入になりますので、すぐにご主人の健康保険の扶養に入る手続きをしてもらうのが良いと思います。
その際は、退職辞令の写しをご主人の職場に提出することになるでしょう。
(公務員には離職票はありません)
出産育児一時金は、出産時に加入している健康保険から支給されます。額はどの健康保険も同じです。
おそらくご主人の健康保険からの受給になるでしょう。
もう退職を決められているとのことで、以下は後の祭りですが・・・
ご質問者様は正直言って大きな損をされたと思います。
公務員の場合は、上記の通り失業手当がありませんので、退職したあとは本当に無収入で放り出されることとなり大変です。
本来であれば「結婚するから&妊娠したから」で退職するのではなく、公務員だからこそ取りやすい「産前産後休暇」と「育児休業」を取ると良かったと思いますよ。
「産前産後休暇」は有給です。
休暇中は、給与が100%支給されます。
「育児休業」中は、「育児休業手当金」として、子が1歳に達するまでの間は本俸の30%が支給されます。
もちろん、健康保険はあなた自身が退職するまでは給付の手厚い「共済保険」です。
どちらも、住所がどこであろうがきちんと支給されますので、ずるいようですがこれらを満額受給されたのちに退職、という選択をされるのが一番「経済的にお得」な方法だったのです。
雇用保険について教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
受給資格有効期限は退社してから1年だけです。、去年の5月退社の会社は雇用保険どのくらいはらってましたか?
病気理由退社なら特定受給になるんで受給は優遇されるから 受給は出来るけど 辞めてすでに7か月経過してしまってます。
残り5か月。病気で働けないとなると 受給延長手続きが必要になります。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
あなたのように病気で働けないとなると療養であっという間に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要なんです。
これやっとけば1年経過しても体調が良くなって解除すれば1年経過していても受給できるんです
で質問者の場合健康保険の方から傷病手当が申請できると思います
あとは 生活保護申請するくらいかな。3か月待機は自己都合です。病気理由は待機はないんだけど働けない時点で受給が出来ないんです。そういった人たちの為に受給園長手続きが必要になってくるんです
病気理由退社なら特定受給になるんで受給は優遇されるから 受給は出来るけど 辞めてすでに7か月経過してしまってます。
残り5か月。病気で働けないとなると 受給延長手続きが必要になります。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
あなたのように病気で働けないとなると療養であっという間に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要なんです。
これやっとけば1年経過しても体調が良くなって解除すれば1年経過していても受給できるんです
で質問者の場合健康保険の方から傷病手当が申請できると思います
あとは 生活保護申請するくらいかな。3か月待機は自己都合です。病気理由は待機はないんだけど働けない時点で受給が出来ないんです。そういった人たちの為に受給園長手続きが必要になってくるんです
関連する情報