失業保険についての質問です。
2年間勤めていた会社を8月いっぱいで辞めることになりました(自己都合です)。
9月からはそこの会社で一日4時間のパートとして働き、他にもバイトが決まっていてダブルワークになります。
務めていた頃の給料は、月給16万円です。失業手当のシミレーション計算をすると、総額32万くらいもらえるみたいなのです。
9月からは、バイト生活で月12~3万は稼げる予定なのですが、雇用保険はありません。
この場合、バイトでも就労と見なされると思うのですが、バイトをしてなかったら、もらえるはずの失業保険というのはどうなるのでしょうか?
来年の4月から学校に通うので、そこからはそんなにバイトもできなくなるので、学費を稼ぐためにもと思い、バイトを決めてしまったのですが・・・
失業保険の金額を考えると、これがもらえなくなるのは、少し損をしてしまったかなと思ったりしています。
就労と見なされる分のバイトをしながら、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
少しでもお金が必要なので、少しでも得をする方法を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2年間勤めていた会社を8月いっぱいで辞めることになりました(自己都合です)。
9月からはそこの会社で一日4時間のパートとして働き、他にもバイトが決まっていてダブルワークになります。
務めていた頃の給料は、月給16万円です。失業手当のシミレーション計算をすると、総額32万くらいもらえるみたいなのです。
9月からは、バイト生活で月12~3万は稼げる予定なのですが、雇用保険はありません。
この場合、バイトでも就労と見なされると思うのですが、バイトをしてなかったら、もらえるはずの失業保険というのはどうなるのでしょうか?
来年の4月から学校に通うので、そこからはそんなにバイトもできなくなるので、学費を稼ぐためにもと思い、バイトを決めてしまったのですが・・・
失業保険の金額を考えると、これがもらえなくなるのは、少し損をしてしまったかなと思ったりしています。
就労と見なされる分のバイトをしながら、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
少しでもお金が必要なので、少しでも得をする方法を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
じゃバイトしなかったらいいのでは?
バイトは申告してその分引かれて失業保険が受け取れると思います。
でも月12.3万稼いでしまうようでは、
確実に失業保険の給付額より上だと思います。
自己都合とのことなので、待機期間が3ヶ月
あなたの年齢が分らないからどのぐらいの期間の失業保険が受け取れるのか分りませんのでなんともいえません。
ちなみに学校は職業訓練校ではないのですよね?
違うようであれば、学生になったら給付金はもらえません。
失業保険は職を探している人のためのですので。
4月からの学校なのになんで今辞めるのかが、もっと分りませんが。
suikaw23さ
バイトは申告してその分引かれて失業保険が受け取れると思います。
でも月12.3万稼いでしまうようでは、
確実に失業保険の給付額より上だと思います。
自己都合とのことなので、待機期間が3ヶ月
あなたの年齢が分らないからどのぐらいの期間の失業保険が受け取れるのか分りませんのでなんともいえません。
ちなみに学校は職業訓練校ではないのですよね?
違うようであれば、学生になったら給付金はもらえません。
失業保険は職を探している人のためのですので。
4月からの学校なのになんで今辞めるのかが、もっと分りませんが。
suikaw23さ
失業保険給付金と認定日についての質問です。去年の12/2が初回認定日で21日分の給付金を受け取りました。その後、年末年始の関係で12/26が二回目の認定日で24日分受け取りました。
三回目の認定日が今年の1/27で多分年末年始の日数も合わせると32日分入ると思うんですが、そうすると最後の四回目の認定日が2/24なので給付日数の90日が超えてしまうんですが、金額とかはどうなるのでしょうか?最後は少なく入るって事でいいんでしょうか?分かる方教えてください。無知ですみません。
三回目の認定日が今年の1/27で多分年末年始の日数も合わせると32日分入ると思うんですが、そうすると最後の四回目の認定日が2/24なので給付日数の90日が超えてしまうんですが、金額とかはどうなるのでしょうか?最後は少なく入るって事でいいんでしょうか?分かる方教えてください。無知ですみません。
失業給付金は、所定給付日数分しか支給されません。
つまり、初回認定日に21日分、二回目認定日に24日分、三回目認定日に32日分支給を受けたとすれば、四回目の認定日は残日数の14日分の支給となります。
つまり、初回認定日に21日分、二回目認定日に24日分、三回目認定日に32日分支給を受けたとすれば、四回目の認定日は残日数の14日分の支給となります。
確定申告やその他手続きについて教えてください
確定申告とそのほかの必要な手続きについて教えてさい。
平成20年11月末で10年間勤めていた会社を退職し、平成21年の10月頃までの約一年間は失業保険を貰いながら
日雇い(建設業)で働いていました。(ハローワークには申告しながら働いていました。)そして昨年の11月1日から自営業として開業(建設業)して今に至ります。(独立といっても屋号がついたようなもので開業届けなど何もしていません。)
ちなみに失業保険の受給額は60万くらい、日雇い収入が130万くらいで開業してからの昨年の売上げは80万くらいです。
住民税や国民年金、国保などすべて払いましたが書類上、失業状態のままです。いろいろと手続きしなくてはならないと
思っていたのですが・・・ このようなケースの場合どのような申告をすればよろしいですか? 白色?青色?
※日雇い労働といっても雇われ先からは個人事業主(一人親方)と思われているので源泉徴収などはもらえそうにありません。
またその期間の必要経費(ガソリン代や工具費用)などはどうすればよろしいですか?
知人は最初の一年は無申告で通したみたいです。(今は白色申告ですが)
初めてなもので全くわかりません。よろしくお願いします。
確定申告とそのほかの必要な手続きについて教えてさい。
平成20年11月末で10年間勤めていた会社を退職し、平成21年の10月頃までの約一年間は失業保険を貰いながら
日雇い(建設業)で働いていました。(ハローワークには申告しながら働いていました。)そして昨年の11月1日から自営業として開業(建設業)して今に至ります。(独立といっても屋号がついたようなもので開業届けなど何もしていません。)
ちなみに失業保険の受給額は60万くらい、日雇い収入が130万くらいで開業してからの昨年の売上げは80万くらいです。
住民税や国民年金、国保などすべて払いましたが書類上、失業状態のままです。いろいろと手続きしなくてはならないと
思っていたのですが・・・ このようなケースの場合どのような申告をすればよろしいですか? 白色?青色?
※日雇い労働といっても雇われ先からは個人事業主(一人親方)と思われているので源泉徴収などはもらえそうにありません。
またその期間の必要経費(ガソリン代や工具費用)などはどうすればよろしいですか?
知人は最初の一年は無申告で通したみたいです。(今は白色申告ですが)
初めてなもので全くわかりません。よろしくお願いします。
白色申告でよいですね。
日雇い収入が1人親方=事業所得
11月1日から自営業=事業所得ですから
収入ー経費ー所得控除=課税所得です。
サラリーマンと違いますから、経費は決められていません
収入を得るために要した費用です。ガソリン代も工具類も
経費です。領収書ありますね。何でもかんでも捨てないで
とっておくことを、習慣にします。
白色申告には、収支内訳書を提出することになりますので
確定申告が始まると、混み合い税務署職員の目ん玉が、つりあがってきますので
今からすぐに税務署に行き、「初めて白色申告するので、
手引きをいだだきたい」と言って、もらってください。
ついでに確定申告書ももらってください。
それが、一番良い方法です。
日雇い収入が1人親方=事業所得
11月1日から自営業=事業所得ですから
収入ー経費ー所得控除=課税所得です。
サラリーマンと違いますから、経費は決められていません
収入を得るために要した費用です。ガソリン代も工具類も
経費です。領収書ありますね。何でもかんでも捨てないで
とっておくことを、習慣にします。
白色申告には、収支内訳書を提出することになりますので
確定申告が始まると、混み合い税務署職員の目ん玉が、つりあがってきますので
今からすぐに税務署に行き、「初めて白色申告するので、
手引きをいだだきたい」と言って、もらってください。
ついでに確定申告書ももらってください。
それが、一番良い方法です。
失業保険などに関する質問になります。
現在働いている会社が規模縮小をするため
同じ出資者の関連会社で働いてくれと
取締役代表から言われました。
自分はその関連会社では働く気が
ないので
そうなるのであれば退職する旨を話しました。
こういったケースは自主退社になるのか
会社都合の退職になるのでしょうか?
代表者からは会社都合だと
補助金?などの絡みがあるので
自主退社でと言われています。
また、1年9ヶ月で退職になるのですが
有給は一般的に何日間ついている
計算になるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
現在働いている会社が規模縮小をするため
同じ出資者の関連会社で働いてくれと
取締役代表から言われました。
自分はその関連会社では働く気が
ないので
そうなるのであれば退職する旨を話しました。
こういったケースは自主退社になるのか
会社都合の退職になるのでしょうか?
代表者からは会社都合だと
補助金?などの絡みがあるので
自主退社でと言われています。
また、1年9ヶ月で退職になるのですが
有給は一般的に何日間ついている
計算になるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
①本来最初に取り交わした契約や②会社や③職業に寄ると思います。
入社時に取り交わした文書や配布された就業規則は読んだ事ありますか?
一度確認してみてください。
ざっくりとですが…
①事務職で採用されたのに工場勤務→会社都合
②就業規則に関連会社への出向ありなどの一文記載→自主退職
③営業職で系列グループの地方営業所への出向→自主退職
でも今回は「会社の規模縮小」の為と前置きされたという文面から
本来はなかったはずの人事と解釈しました。
こういう説明があった場合は大体の場合は会社都合になるはずです。
おそらくこのままだと経営不振で解雇通告しなければならないが
この不況時に放り出すのは申し訳ないので枠を探してくれたのでは
ないかなと思うのですが違ったらすみません。
いわゆるリストラの時に自ら「退職」の2文字は自ら口にしないのが一番ですね。とりあえず手続き上の退職理由がどうなっているか上司に再度確認してみてください。
また退職の際に会社とやり取りする書類の中に「離職票」というのがあります。
その中に退職理由を記入する欄がありそこにどう会社側が記載してるか
必ず確認してください。もし「会社都合」とあれば問題はなし。逆に「自己都合」とあった場合に安易に書類に署名捺印すると自ら認めた事になりますので注意ください。
あと会社都合と自己都合で違う点は失業保険の支給期間で自主都合だとずいぶん期間が短くなります。また支給される金額は基本給と働いていた期間で算出されますので退職の理由は関係ありません。
あと有給も会社の規定によります。退職の際にわからない事があれば会社で雇ってる労務士さんなり人事に携わってる方に相談するのが一番だと思います。
入社時に取り交わした文書や配布された就業規則は読んだ事ありますか?
一度確認してみてください。
ざっくりとですが…
①事務職で採用されたのに工場勤務→会社都合
②就業規則に関連会社への出向ありなどの一文記載→自主退職
③営業職で系列グループの地方営業所への出向→自主退職
でも今回は「会社の規模縮小」の為と前置きされたという文面から
本来はなかったはずの人事と解釈しました。
こういう説明があった場合は大体の場合は会社都合になるはずです。
おそらくこのままだと経営不振で解雇通告しなければならないが
この不況時に放り出すのは申し訳ないので枠を探してくれたのでは
ないかなと思うのですが違ったらすみません。
いわゆるリストラの時に自ら「退職」の2文字は自ら口にしないのが一番ですね。とりあえず手続き上の退職理由がどうなっているか上司に再度確認してみてください。
また退職の際に会社とやり取りする書類の中に「離職票」というのがあります。
その中に退職理由を記入する欄がありそこにどう会社側が記載してるか
必ず確認してください。もし「会社都合」とあれば問題はなし。逆に「自己都合」とあった場合に安易に書類に署名捺印すると自ら認めた事になりますので注意ください。
あと会社都合と自己都合で違う点は失業保険の支給期間で自主都合だとずいぶん期間が短くなります。また支給される金額は基本給と働いていた期間で算出されますので退職の理由は関係ありません。
あと有給も会社の規定によります。退職の際にわからない事があれば会社で雇ってる労務士さんなり人事に携わってる方に相談するのが一番だと思います。
関連する情報