確定申告の際、収入が103万以下の場合は、保険料控除などをしても還付金額は変わらないのでしょうか?
本年度70万円ほどの収入があります。
失業保険を別に40万ほどもらったのですが、この40万円は103万の額に含めないということでいいのでしょうか?
また、今年度途中まで働いていた会社から頂いた源泉徴収票の源泉徴収額が1万円程度なのですが、確定申告をした場合、この金額が全額戻ってくるのでしょうか?
保険を年間5万円程度払っているのですが、この場合、確定申告に保険料控除を提出してもしなくても還付金額は変わらないのでしょうか?
変わらないとしてもちゃんと申告するべきですか?
そのほかに通常控除の対象となる国民年金なども払っていました。
本年度70万円ほどの収入があります。
失業保険を別に40万ほどもらったのですが、この40万円は103万の額に含めないということでいいのでしょうか?
また、今年度途中まで働いていた会社から頂いた源泉徴収票の源泉徴収額が1万円程度なのですが、確定申告をした場合、この金額が全額戻ってくるのでしょうか?
保険を年間5万円程度払っているのですが、この場合、確定申告に保険料控除を提出してもしなくても還付金額は変わらないのでしょうか?
変わらないとしてもちゃんと申告するべきですか?
そのほかに通常控除の対象となる国民年金なども払っていました。
給与所得者の所得税の計算は次のとおりです。
給与収入-給与所得控除=給与所得
給与所得控除は最低65万円保障されており、基礎控除38万円はみんな差し引けますので合計で103万円までは所得税が掛かりません。
ですから、103万以下で他に生命保険料控除などがあっても所得税の計算に変わりません。
失業保険は非課税ですので含めなくて結構です。
途中でやめたと言うことは年末調整していないということですので、確定申告してください。全額戻ります。
確定申告の場合でも計算のやり方は年末調整と代わりがありませんので、103万以下の場合生命保険料控除を入れても計算の結果に変わりはありません。
生命保険料を提出するかどうかは自由です。
国民年金は社会保険料控除の対象となりますが、生命保険料と同様税金の計算に変化はありません。
ただ、国民年金・国民健康保険税については払った人の控除となりますので、同居のほかの家族で差し引いても特に問題はありません。
給与収入-給与所得控除=給与所得
給与所得控除は最低65万円保障されており、基礎控除38万円はみんな差し引けますので合計で103万円までは所得税が掛かりません。
ですから、103万以下で他に生命保険料控除などがあっても所得税の計算に変わりません。
失業保険は非課税ですので含めなくて結構です。
途中でやめたと言うことは年末調整していないということですので、確定申告してください。全額戻ります。
確定申告の場合でも計算のやり方は年末調整と代わりがありませんので、103万以下の場合生命保険料控除を入れても計算の結果に変わりはありません。
生命保険料を提出するかどうかは自由です。
国民年金は社会保険料控除の対象となりますが、生命保険料と同様税金の計算に変化はありません。
ただ、国民年金・国民健康保険税については払った人の控除となりますので、同居のほかの家族で差し引いても特に問題はありません。
<失業保険受給中のアルバイトに関して>
<失業保険受給中のアルバイトに関して>
本年5月末に7年勤めた会社を妊娠を機に自主退職致しまた。
出産を終え、失業手当の延長手続きを行い9月7日に延長解除いたしました。
失業保険を頂く予定なのですが、アルバイトの予定が入ったので、その場合の支給額の減額等どのようになるのか教えていただけたら幸いです。
・次回認定日は10/4
・離職時賃金日額 7484円
・基本手当日額 5087円
・兄の務める会社でのアルバイト
10/5 4H(15M休憩有)
10/6 8.5H(休憩90M有)
10/7 8H(休憩60M有)
計3日間 実働17H45M
・時給は1000円(交通費込)
上記内容の様な場合、日額の減額や認定日等に申告などはありますでしょうか?
当方無知で恥ずかしい限りですが、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
<失業保険受給中のアルバイトに関して>
本年5月末に7年勤めた会社を妊娠を機に自主退職致しまた。
出産を終え、失業手当の延長手続きを行い9月7日に延長解除いたしました。
失業保険を頂く予定なのですが、アルバイトの予定が入ったので、その場合の支給額の減額等どのようになるのか教えていただけたら幸いです。
・次回認定日は10/4
・離職時賃金日額 7484円
・基本手当日額 5087円
・兄の務める会社でのアルバイト
10/5 4H(15M休憩有)
10/6 8.5H(休憩90M有)
10/7 8H(休憩60M有)
計3日間 実働17H45M
・時給は1000円(交通費込)
上記内容の様な場合、日額の減額や認定日等に申告などはありますでしょうか?
当方無知で恥ずかしい限りですが、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
あなたの、お手元にあります「失業認定申請書」の中に(上段のカレンダーの部分)お仕事された日にちを丸で囲み、その下にあります事項に記入すれば良いだけです。
但し~1日の就労時間が4時間未満の場合には、日にちに×印を付けます。4時間以上ならば○印を付ける事になりますのでご注意を
尚、交通費などは予め、省いた、実質の時給金額から算出された方が宜しいと思います。
但し~1日の就労時間が4時間未満の場合には、日にちに×印を付けます。4時間以上ならば○印を付ける事になりますのでご注意を
尚、交通費などは予め、省いた、実質の時給金額から算出された方が宜しいと思います。
失業保険の基本日額について
出産の為に退職します。
辞める前6ヶ月の間に1ヶ月丸々休んでいた月があります。(もちろん給料は発生していませんので雇用保険も払っていません)
その場合、基本日額の計算はその一ヶ月も含んで180で割るのでしょうか?
ちなみにパートで給料は時給制です。
お願いします。
出産の為に退職します。
辞める前6ヶ月の間に1ヶ月丸々休んでいた月があります。(もちろん給料は発生していませんので雇用保険も払っていません)
その場合、基本日額の計算はその一ヶ月も含んで180で割るのでしょうか?
ちなみにパートで給料は時給制です。
お願いします。
基本日額を計算する時には、極端に出勤日数の少ない月(11日くらいが境だったと思います)は除外しますので、出勤していない1ヶ月は対象外になると思います。その1ヶ月が締め日などの関係で2月にまたがった場合は、両方とも除外になるかもしれません。
退職後、扶養に入ったら職業訓練などは利用できないのですか
保険等加入しているアルバイト(事務・経理)ですが、間もなく退職予定です。
出来るだけ早く辞めたいと伝えていますが、引継ぎの関係で退職は1ヶ月位先になりそうです。
(後任者の仕事の覚え具合によっては、退職が更に先に延びそうです。)
確実にいつ辞められるかまだ分からないのですが、引継ぎ期間は就業時間が短くなり収入が大幅に減りそうなので、保険・年金加入などを解除して、主人の扶養に入ろうかと思っています。
そうなると実際に退職した時点で雇用保険に加入していない状態になるので、失業保険の手続き等が出来なくなると言われました。
希望退職なので失業保険の給付は3ヵ月後からですし、失業保険は貰えなくても構わないと思っています。
本題が後になってしまいましたが、扶養に入って雇用保険に加入していない状態になると、職業安定所や職業訓練所の講習や研修なども受けられない事になるのですか?
失業している間に職業訓練校などで研修などを受けてみたいのですが、扶養に入ったらその資格は無くなるのでしょうか。
アドバイス等お願い致します。
保険等加入しているアルバイト(事務・経理)ですが、間もなく退職予定です。
出来るだけ早く辞めたいと伝えていますが、引継ぎの関係で退職は1ヶ月位先になりそうです。
(後任者の仕事の覚え具合によっては、退職が更に先に延びそうです。)
確実にいつ辞められるかまだ分からないのですが、引継ぎ期間は就業時間が短くなり収入が大幅に減りそうなので、保険・年金加入などを解除して、主人の扶養に入ろうかと思っています。
そうなると実際に退職した時点で雇用保険に加入していない状態になるので、失業保険の手続き等が出来なくなると言われました。
希望退職なので失業保険の給付は3ヵ月後からですし、失業保険は貰えなくても構わないと思っています。
本題が後になってしまいましたが、扶養に入って雇用保険に加入していない状態になると、職業安定所や職業訓練所の講習や研修なども受けられない事になるのですか?
失業している間に職業訓練校などで研修などを受けてみたいのですが、扶養に入ったらその資格は無くなるのでしょうか。
アドバイス等お願い致します。
職業訓練を本気でやる気であれば、雇用保険は加入しておいた方がよいと思います。
なぜなら職業訓練校に入校すると、3ヶ月の支給制限が解除されて失業保険を受けることができ、
訓練中は支給期間が延長できる場合もあります。
あと受講手当、通所手当(交通費)も支給されます。
それに雇用保険に加入していない状態でも受講はできますが、雇用保険受給者が優先されます。
講座によっては雇用保険受給者でないと駄目な場合もあるようです。
あと、通信教育を受けた場合に受けられる教育訓練給付制度もあります。
こちらは雇用保険加入期間通算3年以上(初回は1年以上でOK)
離職日から1年以内に受講開始すれば給付を受けられます。
なぜなら職業訓練校に入校すると、3ヶ月の支給制限が解除されて失業保険を受けることができ、
訓練中は支給期間が延長できる場合もあります。
あと受講手当、通所手当(交通費)も支給されます。
それに雇用保険に加入していない状態でも受講はできますが、雇用保険受給者が優先されます。
講座によっては雇用保険受給者でないと駄目な場合もあるようです。
あと、通信教育を受けた場合に受けられる教育訓練給付制度もあります。
こちらは雇用保険加入期間通算3年以上(初回は1年以上でOK)
離職日から1年以内に受講開始すれば給付を受けられます。
旦那が先月17日に解雇され、年末に保険証などを郵送するようメールが来て、年明けの5日に速達で郵送しました。
まだ離職票などがもらえてないのですが、こんなに時間がかかるものですか?
失業保険の手続きを早くしたいし、保険証も早く欲しいので、困っています。
まだ離職票などがもらえてないのですが、こんなに時間がかかるものですか?
失業保険の手続きを早くしたいし、保険証も早く欲しいので、困っています。
遅いですね。
この場合、会社は12月28日までにハローワークで離職証明書の手続きをしないといけません。
ですから、今月初めには「離職票」が手許に届いているべきです。
ハローワークから会社に督促するようお願いしてみましょう。
賃金締切日の都合で最終の賃金計算をしていなくても、「離職票」発行できます。
旦那様が登録派遣社員なら退職1ヶ月後の発行になります。
その時は離職票の催促をしないほうが有利なこともありますが、とりあえずハローワークに相談してください。
この場合、会社は12月28日までにハローワークで離職証明書の手続きをしないといけません。
ですから、今月初めには「離職票」が手許に届いているべきです。
ハローワークから会社に督促するようお願いしてみましょう。
賃金締切日の都合で最終の賃金計算をしていなくても、「離職票」発行できます。
旦那様が登録派遣社員なら退職1ヶ月後の発行になります。
その時は離職票の催促をしないほうが有利なこともありますが、とりあえずハローワークに相談してください。
1月に、会社都合で退職しました。
2月6日から公共職業訓練に通います。交通費も支給されるとのことなのですが、これは何時ごろ貰えるものなのでしょうか。
初回の定期代などは自費で買わなければいけないのでしょうか?
最初の失業保険の振込みが3月とのことなので、遅いと懐がきついです。
よろしくお願いします。
2月6日から公共職業訓練に通います。交通費も支給されるとのことなのですが、これは何時ごろ貰えるものなのでしょうか。
初回の定期代などは自費で買わなければいけないのでしょうか?
最初の失業保険の振込みが3月とのことなので、遅いと懐がきついです。
よろしくお願いします。
>初回の定期代などは自費で買わなければいけないのでしょうか?
yes
定期代は別にもらえるのではなく、後に申請して一緒に貰います。
日にちは適当ですが、3月(あなたのおっしゃる内容)に職業訓練通うまでの失業保険が払われます。
2月末(末かどうかしらんが学校指定の日)にハロワにいきその10日後くらいまで(ハロワにより違う)に
訓練の給付金と交通費とか振り込まれます。
この最初に言ってる3月に払われるだろうというものも
ハロワに申請に行く日と学校の授業の日によりずれたりする可能性はあります。
最初は学校の教材費もあったりと結構な出費は覚悟してください。
交通費については少し損をする場合もありますが
日にちによっては最初は定期ではなく通常料金で通ってらっしゃる方もいらっしゃるようです。
yes
定期代は別にもらえるのではなく、後に申請して一緒に貰います。
日にちは適当ですが、3月(あなたのおっしゃる内容)に職業訓練通うまでの失業保険が払われます。
2月末(末かどうかしらんが学校指定の日)にハロワにいきその10日後くらいまで(ハロワにより違う)に
訓練の給付金と交通費とか振り込まれます。
この最初に言ってる3月に払われるだろうというものも
ハロワに申請に行く日と学校の授業の日によりずれたりする可能性はあります。
最初は学校の教材費もあったりと結構な出費は覚悟してください。
交通費については少し損をする場合もありますが
日にちによっては最初は定期ではなく通常料金で通ってらっしゃる方もいらっしゃるようです。
関連する情報