失業保険をもらいながら隠れてちょこっとアルバイトで働いてる人っているのでしょうか… その場合バレたりしないのでしょうか。すごく気になります。知ってる方教えて下さい☆
実際に2年前に失業保険を貰っていました。
私の周りでは2人の方がバレていました。
☆失業保険中に内緒で週5日働いていたのがばれて今まで貰った分全額×3倍ぐらいのお金を払ったそうです。
バレタ理由はバイト先の人がその方の失業保険を担当している地域のハローワークに電話したそうです。
☆もう一方も居酒屋で内緒で働いていたらバイトの子が電話したみたいです。
(結構身内が電話するケースが多いいみたいです)
でもどうしても何日か仕事をしなくてはいけない場合、絶対に働いてはいけない期間(1週間ぐらいだった気が・・・)
以外はちゃんと申請すれば大丈夫ですよ!
きっとばれる方は少ないと思いますが。私ならいつ・誰が??って毎日どきどきしてバイトするなら少し貰える金額が減ったとしてもちゃんとハローワークに申請しますが・・・
長期&週に何日も働いた場合は職に就いたと思われて、失業保険が貰えなくなってしまうので気をつけてください。
私の周りでは2人の方がバレていました。
☆失業保険中に内緒で週5日働いていたのがばれて今まで貰った分全額×3倍ぐらいのお金を払ったそうです。
バレタ理由はバイト先の人がその方の失業保険を担当している地域のハローワークに電話したそうです。
☆もう一方も居酒屋で内緒で働いていたらバイトの子が電話したみたいです。
(結構身内が電話するケースが多いいみたいです)
でもどうしても何日か仕事をしなくてはいけない場合、絶対に働いてはいけない期間(1週間ぐらいだった気が・・・)
以外はちゃんと申請すれば大丈夫ですよ!
きっとばれる方は少ないと思いますが。私ならいつ・誰が??って毎日どきどきしてバイトするなら少し貰える金額が減ったとしてもちゃんとハローワークに申請しますが・・・
長期&週に何日も働いた場合は職に就いたと思われて、失業保険が貰えなくなってしまうので気をつけてください。
失業保険の特定理由離職者に該当しますか?
今年3月より、うつ状態でこの8月末に
会社を退職することになりました。
この場合、退職理由は自己都合になりますが
いわゆる特定理由離職者に該当しますか?
現在、正社員で勤務期間は2年超
医師からの診断書は、退職日まであります。
特定理由離職者がいまいち分からなかった
ので、ご教示ください。
よろしくお願いします。
今年3月より、うつ状態でこの8月末に
会社を退職することになりました。
この場合、退職理由は自己都合になりますが
いわゆる特定理由離職者に該当しますか?
現在、正社員で勤務期間は2年超
医師からの診断書は、退職日まであります。
特定理由離職者がいまいち分からなかった
ので、ご教示ください。
よろしくお願いします。
いま就いている業務又は通勤が不可能又は困難なら特定理由離職者になります。
※被保険者期間の条件を満たしていないとダメですが。
離職時点での状況が問題なので、いまの時点での診断書は関係ありません。
※被保険者期間の条件を満たしていないとダメですが。
離職時点での状況が問題なので、いまの時点での診断書は関係ありません。
私、離婚したほうがいいのかな?私は中国人で、日本人の男性と結婚して2年半。今旦那に分かれてくれと言われている。離婚したら、在留資格どうなる?アドバイスお願いします。
五年前に研修生として来日し、会社のいじめが我慢できなくて、会社から逃げ出した。そのため契約違反に問われて、莫大な罰金を取られた。中国では何十年かけても返せないぐらいの金額だったんで、日本で稼いで返すことにしたんだ。それで不法滞在になってしまったんです。
その後、今の旦那とであって、すぐ付き合うことになった。交際も順調で、ずっと同居生活をしていた。家賃や生活費とか半分ずつ払ってた。でもたまにお金貸してとかいわれることもあった。男だから出費が多いのかなと思って、気にしないでお金を出し続けた。返したことはなかった。実はだんなはパチンコが大好きで、ほとんどのお金はパチンコにかけてた、でもパチンコ以外は悪い趣味なくて、タバコは吸うけど、お酒は絶対飲まない、日本語も日本の習慣も教えてくれ手、困るときも助けてくれる。
その生活を変えたのは交際して10ヶ月間、健康診断で旦那が慢性白血病だとわかった。旦那から別れ話をされた。でも、どうしても彼を一人ぼっちにすることはできなかった、私が支えてあげなきゃと思った。そして二人が結婚して、入管に出頭して、在留特別許可を申請した。もちろん仕事もやめた。申請期間は長かった、一年間だった。その一年間私収入ゼロ、旦那の病気の治療代も高い、高額療養費の利用で毎月8万円。旦那の収入は毎月20万しかない、貯金なし。私が貯めてた罰金を返すお金150万、少しずつ使い始めた。
それでも、お金が足りなくて、借金をし始め、借金が50万に昇る時、在特のビザが下りました。仕事を選ぶ暇もなく、町工場で派遣として仕事を始めた。仕事場はほとんど男性で、私にとってはきつかった、時給が900円で、残業の毎日だった、それでも、一刻も借金を早めに返すために、我慢してやってきた。
問題だったのは病気になった旦那今でもパチンコをやめることはできないのだ。仕事して、ちょっと余裕が出てきた。私は病気の先も考えて貯金したい、手術の必要がある。旦那はパチンコで負けっぱなし。病気のストレスかもしれないが、性格も豹変、パチンコで負けると怒鳴る、私にもだめだしばかり、私をただの同居者しか見てない。いい顔を見せるのはお金がほしい時だけだ。病気が悪化し、仕事もできなくなり、来月失業保険もなくなる。今生活保護を受けようと考えてるらしい。私がいるから申請できない、別れてくれと言われた。
補充します!
五年前に研修生として来日し、会社のいじめが我慢できなくて、会社から逃げ出した。そのため契約違反に問われて、莫大な罰金を取られた。中国では何十年かけても返せないぐらいの金額だったんで、日本で稼いで返すことにしたんだ。それで不法滞在になってしまったんです。
その後、今の旦那とであって、すぐ付き合うことになった。交際も順調で、ずっと同居生活をしていた。家賃や生活費とか半分ずつ払ってた。でもたまにお金貸してとかいわれることもあった。男だから出費が多いのかなと思って、気にしないでお金を出し続けた。返したことはなかった。実はだんなはパチンコが大好きで、ほとんどのお金はパチンコにかけてた、でもパチンコ以外は悪い趣味なくて、タバコは吸うけど、お酒は絶対飲まない、日本語も日本の習慣も教えてくれ手、困るときも助けてくれる。
その生活を変えたのは交際して10ヶ月間、健康診断で旦那が慢性白血病だとわかった。旦那から別れ話をされた。でも、どうしても彼を一人ぼっちにすることはできなかった、私が支えてあげなきゃと思った。そして二人が結婚して、入管に出頭して、在留特別許可を申請した。もちろん仕事もやめた。申請期間は長かった、一年間だった。その一年間私収入ゼロ、旦那の病気の治療代も高い、高額療養費の利用で毎月8万円。旦那の収入は毎月20万しかない、貯金なし。私が貯めてた罰金を返すお金150万、少しずつ使い始めた。
それでも、お金が足りなくて、借金をし始め、借金が50万に昇る時、在特のビザが下りました。仕事を選ぶ暇もなく、町工場で派遣として仕事を始めた。仕事場はほとんど男性で、私にとってはきつかった、時給が900円で、残業の毎日だった、それでも、一刻も借金を早めに返すために、我慢してやってきた。
問題だったのは病気になった旦那今でもパチンコをやめることはできないのだ。仕事して、ちょっと余裕が出てきた。私は病気の先も考えて貯金したい、手術の必要がある。旦那はパチンコで負けっぱなし。病気のストレスかもしれないが、性格も豹変、パチンコで負けると怒鳴る、私にもだめだしばかり、私をただの同居者しか見てない。いい顔を見せるのはお金がほしい時だけだ。病気が悪化し、仕事もできなくなり、来月失業保険もなくなる。今生活保護を受けようと考えてるらしい。私がいるから申請できない、別れてくれと言われた。
補充します!
あなたが離婚しようがどうしようが、他人の私たちには何も言えません。
本来であれば不法滞在で日本から強制送還されるべきだったあなたは、結婚を理由にして、在留特別許可をもらったのに、理由はともかく2年半で離婚し、夫との間に子供もいないようですから、離婚したら、もう日本にいられないと思います。
在留期間更新や、在留資格の変更申請をするときの理由はどうするのですか?
「生活が苦しいから離婚した。もっと働きたい。中国の研修ブローカーに借金があるから。」というのでしょうか?
↓の方が言っているように「離婚しても在留期間は延長できます」というのは、正確ではありません。むしろ間違いです。
離婚後も在留するためには「定住者」への在留資格変更が必要であり、そのためには、日本人の子供がいることなどのいくつかの条件があるのですが、質問者はこれに当たらないと思います。従って許可はもらえないのです。
↓の方へ、
いい加減な回答をして、質問者を惑わさないようにしましょうね。
本来であれば不法滞在で日本から強制送還されるべきだったあなたは、結婚を理由にして、在留特別許可をもらったのに、理由はともかく2年半で離婚し、夫との間に子供もいないようですから、離婚したら、もう日本にいられないと思います。
在留期間更新や、在留資格の変更申請をするときの理由はどうするのですか?
「生活が苦しいから離婚した。もっと働きたい。中国の研修ブローカーに借金があるから。」というのでしょうか?
↓の方が言っているように「離婚しても在留期間は延長できます」というのは、正確ではありません。むしろ間違いです。
離婚後も在留するためには「定住者」への在留資格変更が必要であり、そのためには、日本人の子供がいることなどのいくつかの条件があるのですが、質問者はこれに当たらないと思います。従って許可はもらえないのです。
↓の方へ、
いい加減な回答をして、質問者を惑わさないようにしましょうね。
失業保険について教えてください。
友達ですが、今月いっぱいで退職します。(4年勤務で雇用保険に入っていました)
退職理由は「妊娠」です。
どのような、申請をすればいいのでしょうか?
妊娠なので次の職探しは出来ず、子供が生まれてから仕事は探すようです。
あと、今は自分の会社の社会保険に入っていますが、すぐに扶養に入ったらいいのでしょうか?
扶養にはいると、今年は103万以上収入あります・・・。
何もわからなくて恥ずかしいのですが、お願い致します。
友達ですが、今月いっぱいで退職します。(4年勤務で雇用保険に入っていました)
退職理由は「妊娠」です。
どのような、申請をすればいいのでしょうか?
妊娠なので次の職探しは出来ず、子供が生まれてから仕事は探すようです。
あと、今は自分の会社の社会保険に入っていますが、すぐに扶養に入ったらいいのでしょうか?
扶養にはいると、今年は103万以上収入あります・・・。
何もわからなくて恥ずかしいのですが、お願い致します。
雇用保険の離職手続きは会社で必ずしてもらって下さい。
(言わないとしない会社もあります)
理由は本人の都合でもかまいません。
離職票をもらったら、30日経過後、
「延長手続き」というのをご自分でハローワークにてしないといけません。
出産後また就職活動する際に失業保険が給付されます。
それまで延長するのです・・・休止みたいな感じですかね。
健康保険の扶養は旦那様の社会保険の被扶養者になれますので
大丈夫です。年金は国民年金第3号被保険者になります。
これまでの収入は関係ありません、今後1年の収入の見込みが<130万円>未満です。
退職後、離職票のコピーもしくは源泉徴収票(退職日記載)のコピーを提出され、
妊娠で退職、失業保険は延長手続きをしますと
理由をかかれて扶養申立をされればなれますので。
また103万円を超えているのであれば、
旦那様の所得税の計算の際、配偶者扶養控除はできませんが、
1,030,001円から1,410,000円未満ならば配偶者特別控除が受けられます。
(言わないとしない会社もあります)
理由は本人の都合でもかまいません。
離職票をもらったら、30日経過後、
「延長手続き」というのをご自分でハローワークにてしないといけません。
出産後また就職活動する際に失業保険が給付されます。
それまで延長するのです・・・休止みたいな感じですかね。
健康保険の扶養は旦那様の社会保険の被扶養者になれますので
大丈夫です。年金は国民年金第3号被保険者になります。
これまでの収入は関係ありません、今後1年の収入の見込みが<130万円>未満です。
退職後、離職票のコピーもしくは源泉徴収票(退職日記載)のコピーを提出され、
妊娠で退職、失業保険は延長手続きをしますと
理由をかかれて扶養申立をされればなれますので。
また103万円を超えているのであれば、
旦那様の所得税の計算の際、配偶者扶養控除はできませんが、
1,030,001円から1,410,000円未満ならば配偶者特別控除が受けられます。
任意継続健康保険(任継健保)と子供の就職先の健康保険への加入についてお教え願います。昨年9月に自己都合で会社を辞め、その後無職でもあり、妻と子供二人(男)を被扶養者としてそこの任継健保に昨年10月より
入っておりますが、長男がこの四月より自衛隊に入り、彼の健康保険に小生、妻、次男を被扶養者として入れるものでしょうか?
小生は、現在、無職のままで、失業保険給付をこの2月より受けているので、自分の任継健保の被扶養者の基準項目から見ると、「失業保険給付中は、被扶養者になれない」とあるので、長男については、小生の任継健保から外して、小生、妻、次男は、このまま、任継健保を続けるしかない?のでしょうか?
失業保険給付が終わるこの7月半ばに、その時点で、長男の健康保険の被扶養者として加入手続きを取るべき?もちろんそれまでに、小生が、健康保険に加入している会社に就職できれば、その必要はないのでしょうが。
なお、昨年10月時点では家族4人分の国民健康保険料より任継健保保険料の方がずーと安く、この四月に、年払いで来年3月までの分337,182円(月額払いなら28,700円)を納入しております。ちなみに小生は、現在59歳7ヶ月で本年10月には60歳になります。
よきアドバイスをお願いいたします。
入っておりますが、長男がこの四月より自衛隊に入り、彼の健康保険に小生、妻、次男を被扶養者として入れるものでしょうか?
小生は、現在、無職のままで、失業保険給付をこの2月より受けているので、自分の任継健保の被扶養者の基準項目から見ると、「失業保険給付中は、被扶養者になれない」とあるので、長男については、小生の任継健保から外して、小生、妻、次男は、このまま、任継健保を続けるしかない?のでしょうか?
失業保険給付が終わるこの7月半ばに、その時点で、長男の健康保険の被扶養者として加入手続きを取るべき?もちろんそれまでに、小生が、健康保険に加入している会社に就職できれば、その必要はないのでしょうが。
なお、昨年10月時点では家族4人分の国民健康保険料より任継健保保険料の方がずーと安く、この四月に、年払いで来年3月までの分337,182円(月額払いなら28,700円)を納入しております。ちなみに小生は、現在59歳7ヶ月で本年10月には60歳になります。
よきアドバイスをお願いいたします。
「健康保険」は「就職先の」制度ではないのですが。
そもそも自衛隊員なら「健康保険」ではなく(防衛省共済組合の)「国家公務員共済」です。
あなたは「健康保険の任意継続被保険者」です。
あなた自身が健康保険の被保険者にならない限り、2年間止められません。本来なら、国民健康保険に移るところ、わざわざ任意に健康保険に残ったのですから。
被扶養者である家族は、(条件を満たせば)長男の被扶養者にできます。
・年収130万円未満(60歳以上は180万円未満)である。
・年収が、同居なら組合員(長男)の半分未満、別居なら組合員の仕送り額未満。
・組合員の収入または仕送り額が、質問者の収入より多い。
というのが条件になるかと思います。
※裏技はあるにはあるんですけど「この四月に、年払いで来年3月までの分……を納入して」いるのなら、来年4月の保険料納付期限までは抜けられません。
そもそも自衛隊員なら「健康保険」ではなく(防衛省共済組合の)「国家公務員共済」です。
あなたは「健康保険の任意継続被保険者」です。
あなた自身が健康保険の被保険者にならない限り、2年間止められません。本来なら、国民健康保険に移るところ、わざわざ任意に健康保険に残ったのですから。
被扶養者である家族は、(条件を満たせば)長男の被扶養者にできます。
・年収130万円未満(60歳以上は180万円未満)である。
・年収が、同居なら組合員(長男)の半分未満、別居なら組合員の仕送り額未満。
・組合員の収入または仕送り額が、質問者の収入より多い。
というのが条件になるかと思います。
※裏技はあるにはあるんですけど「この四月に、年払いで来年3月までの分……を納入して」いるのなら、来年4月の保険料納付期限までは抜けられません。
関連する情報