みなさんはこれまでどのような人生を歩まれたのですか?現在幸せですか?
女性の方は結婚や出産も含め、教えていただきたいです。
昨年の3月に大学を卒業し、アパレルに就職しました。しかし、職場の方と上手くいかず、10月に退職しました。
同時期に彼の転勤が決まりましたので、彼についていき現在同棲をしています。そして、今年の4月に入籍をすることになりました。
高校の頃の友達などに報告をすると、みな喜んでくれています。3月に会いたいね、と話をしています。
ですが、現在仕事をしていないということは伝えきれずにいます。
新卒で仕事を辞めてしまうなんて、なんだか負けたような気がして。
恩師にも報告をしないといけないのですが…。
全ては私に原因があるので、乗り越えないといけないというのは分かっているのですが。
私はとても負けず嫌いで些細なことでも、こっそり、勝っては喜び、負けては泣いていました。
相手はなんとも思っていないと思いますが。(笑)
両親はこんな自由な私を尊重してくれ、好きなようにやったらいいよ、と言ってくれます。だから、余計不安になるといいますか。大丈夫かなと常に考えています。彼もこのような考えなので、両親彼からは失業保険があるからその間はゆっくり職探しするといいよ、と言ってくれています。
このような環境があるから甘えてしまっている自分がいると思うと思うのですが。
これから入籍後、引っ越しもあるので、新しいところで落ち着いてからまた職探しをしようと思っています。
なんだかよく分らない質問になってしまいましたが。みなさんに聞いてほしかったのです。
みなさんはどんな人生を送られて、現在幸せですか?
そして最後に、こんな私に厳しいお言葉をお願いします。
長くなってすみません。
女性の方は結婚や出産も含め、教えていただきたいです。
昨年の3月に大学を卒業し、アパレルに就職しました。しかし、職場の方と上手くいかず、10月に退職しました。
同時期に彼の転勤が決まりましたので、彼についていき現在同棲をしています。そして、今年の4月に入籍をすることになりました。
高校の頃の友達などに報告をすると、みな喜んでくれています。3月に会いたいね、と話をしています。
ですが、現在仕事をしていないということは伝えきれずにいます。
新卒で仕事を辞めてしまうなんて、なんだか負けたような気がして。
恩師にも報告をしないといけないのですが…。
全ては私に原因があるので、乗り越えないといけないというのは分かっているのですが。
私はとても負けず嫌いで些細なことでも、こっそり、勝っては喜び、負けては泣いていました。
相手はなんとも思っていないと思いますが。(笑)
両親はこんな自由な私を尊重してくれ、好きなようにやったらいいよ、と言ってくれます。だから、余計不安になるといいますか。大丈夫かなと常に考えています。彼もこのような考えなので、両親彼からは失業保険があるからその間はゆっくり職探しするといいよ、と言ってくれています。
このような環境があるから甘えてしまっている自分がいると思うと思うのですが。
これから入籍後、引っ越しもあるので、新しいところで落ち着いてからまた職探しをしようと思っています。
なんだかよく分らない質問になってしまいましたが。みなさんに聞いてほしかったのです。
みなさんはどんな人生を送られて、現在幸せですか?
そして最後に、こんな私に厳しいお言葉をお願いします。
長くなってすみません。
私は今幸せですよ♪人生は予想もしていなかった事が次々ありました。
10代での結婚・3人の子供の出産育児・突然の旦那の死・貧しいシングルマザー生活・癌闘病生活・子供の反抗期に自立・そして今は三男との生活に付き合って5年の彼との週末、闘病を乗り越えて巡り合った仕事。
相変わらずの貧乏な生活ではありますが、上の2人の働く子供達に支えられ生活しております。そしてお腹にいる新しい命。まさかこの年で(笑)また出産するとは・・・不安も沢山ありますが無事に何事もなくお産できたら・・と日々祈りながらの毎日です。
あなた様の「今」は将来的には「何であんな事で悩んでいたんだろう?」と思える日が来ます。しかし「今」は現実あなた様を悩ませ苦しませているのは事実で、それが人生ってものです。悩みの内容に大小はありません。自身の性格的な悩みは、やはり自身が「こんな自分は嫌」と思い改善するしかありません。勝ち・負けで判断してしまいがちで、友人に事実を言えない。まして周りはそんな事気にしていない。自分が一番気にしている・・・と冷静に判断されているようですし、ここは一つ皆に正直に「実は情けないんだけど・・・仕事こんな理由で辞めちゃったんだよね・・・」と話すことです。意外にも周りはケロっとした返事をくれますよ。そしてあなた様のつかえも取れるんじゃないでしょうか。
なかには「そうなんだ~」と言いながらも皮肉交じりな事言ってくる人もいますが、それも仕方ない。人は千差万別であり、自身が心にスッキと生きれるのであればそちらに勝るものはないと思います。とても自分を厳しく判断されるのはイイ事ですが、度を越すと今後の人生、子供を持ったり等もありますから、勝ち負けを越えて「妬み」的な気持ちを抱くようになるかもしれません。自身の人生は家族を含めて「世界に一つ」なんだ♪ということで幸せを積み重ねて下さい。
10代での結婚・3人の子供の出産育児・突然の旦那の死・貧しいシングルマザー生活・癌闘病生活・子供の反抗期に自立・そして今は三男との生活に付き合って5年の彼との週末、闘病を乗り越えて巡り合った仕事。
相変わらずの貧乏な生活ではありますが、上の2人の働く子供達に支えられ生活しております。そしてお腹にいる新しい命。まさかこの年で(笑)また出産するとは・・・不安も沢山ありますが無事に何事もなくお産できたら・・と日々祈りながらの毎日です。
あなた様の「今」は将来的には「何であんな事で悩んでいたんだろう?」と思える日が来ます。しかし「今」は現実あなた様を悩ませ苦しませているのは事実で、それが人生ってものです。悩みの内容に大小はありません。自身の性格的な悩みは、やはり自身が「こんな自分は嫌」と思い改善するしかありません。勝ち・負けで判断してしまいがちで、友人に事実を言えない。まして周りはそんな事気にしていない。自分が一番気にしている・・・と冷静に判断されているようですし、ここは一つ皆に正直に「実は情けないんだけど・・・仕事こんな理由で辞めちゃったんだよね・・・」と話すことです。意外にも周りはケロっとした返事をくれますよ。そしてあなた様のつかえも取れるんじゃないでしょうか。
なかには「そうなんだ~」と言いながらも皮肉交じりな事言ってくる人もいますが、それも仕方ない。人は千差万別であり、自身が心にスッキと生きれるのであればそちらに勝るものはないと思います。とても自分を厳しく判断されるのはイイ事ですが、度を越すと今後の人生、子供を持ったり等もありますから、勝ち負けを越えて「妬み」的な気持ちを抱くようになるかもしれません。自身の人生は家族を含めて「世界に一つ」なんだ♪ということで幸せを積み重ねて下さい。
2011年2月後半出産予定の初妊婦です。只今妊娠5ヶ月半ばです。
2011年2月後半出産予定の初妊婦です。只今妊娠5ヶ月半ばです。
やむおえず、10月いっぱいで仕事を退職することにしました。
そこで、質問なのですが、健康保険の事や、失業保険?など、妊婦雑誌など読んでると
いろいろしておかなければならない手続きやもらえるお金など載っていて、そういう事まったく知識がなく、
まず何をどうすれば良いのか分かりません。
どなたか詳しい方、経験なさった方、すいませんけど、分かりやすく教えてください。
2011年2月後半出産予定の初妊婦です。只今妊娠5ヶ月半ばです。
やむおえず、10月いっぱいで仕事を退職することにしました。
そこで、質問なのですが、健康保険の事や、失業保険?など、妊婦雑誌など読んでると
いろいろしておかなければならない手続きやもらえるお金など載っていて、そういう事まったく知識がなく、
まず何をどうすれば良いのか分かりません。
どなたか詳しい方、経験なさった方、すいませんけど、分かりやすく教えてください。
赤ちゃんが産まれると忙しくなるので産まれる前に調べたり手続きをした方がいいと思います。
健康保険はこれから旦那さんの扶養に入りますか?その場合は旦那さんの加入している健康保険組合に問合せですね。必要書類等も教えてもらえると思います。
失業保険は妊婦さんの場合、もらえる期間の延長ができます。確か最高で3年だったかな?ハローワークに問合せをして聞いてみればこちらも必要書類等教えてもらえますよ!
あちこち電話したり書類準備したり大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
健康保険はこれから旦那さんの扶養に入りますか?その場合は旦那さんの加入している健康保険組合に問合せですね。必要書類等も教えてもらえると思います。
失業保険は妊婦さんの場合、もらえる期間の延長ができます。確か最高で3年だったかな?ハローワークに問合せをして聞いてみればこちらも必要書類等教えてもらえますよ!
あちこち電話したり書類準備したり大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
失業保険受給と国民健康保険について教えてください。
今年の夏に結婚をし、10月に五年勤めた会社を退職いたしました。
失業保険を受給するのであれば、夫の扶養には入れないということばかりに気を取られ、自分個人の国民年金および国民健康保険への加入を忘れていました!
他の方の解答をみていたら、離職後14日以内に区役所に行く必要があると…
自分はすでに四週間経過しております。
これから手続きした場合、支払額が変わるなど、ペナルティーがあるのでしょうか?
どうぞご教示くださいませ。
今年の夏に結婚をし、10月に五年勤めた会社を退職いたしました。
失業保険を受給するのであれば、夫の扶養には入れないということばかりに気を取られ、自分個人の国民年金および国民健康保険への加入を忘れていました!
他の方の解答をみていたら、離職後14日以内に区役所に行く必要があると…
自分はすでに四週間経過しております。
これから手続きした場合、支払額が変わるなど、ペナルティーがあるのでしょうか?
どうぞご教示くださいませ。
支払額が変わるなど、ペナルティーはありません、
前職の社会保険の被保険者資格喪失証明書はあればそれを、
なければ退職を証明できるものと、自動車運転免許証
(本人を証明するもの)と年金手帳と印鑑を持って役所に
行けば、手続きが出来ますよ
前職の社会保険の被保険者資格喪失証明書はあればそれを、
なければ退職を証明できるものと、自動車運転免許証
(本人を証明するもの)と年金手帳と印鑑を持って役所に
行けば、手続きが出来ますよ
前回も似た様な質問したかもしれませんが……
失業保険何ですけど…
○→2年勤めていた会社を辞め退社(事務職)
※失業保険をもらう
↓半年後に…
○→違うところに就職(飲食店)妊娠の為退社。産休明けで戻り、10ヶ月後に妊娠が解り退社…
この飲食店には1年半ぐらい居ました。
またもらう事出来るのでしょうか?
またもらえるとしたら、辞めて半年以上経ってるのですが、さかのぼってもらう事できますでしょうか??
教えて下さいm(_ _)m
失業保険何ですけど…
○→2年勤めていた会社を辞め退社(事務職)
※失業保険をもらう
↓半年後に…
○→違うところに就職(飲食店)妊娠の為退社。産休明けで戻り、10ヶ月後に妊娠が解り退社…
この飲食店には1年半ぐらい居ました。
またもらう事出来るのでしょうか?
またもらえるとしたら、辞めて半年以上経ってるのですが、さかのぼってもらう事できますでしょうか??
教えて下さいm(_ _)m
産休明けから10ヵ月後の間、お給料から雇用保険料を引かれていたならOKです。
失業のお手当は、職場を変わってもその職場で必要な加入月数(自己都合の場合12ヶ月、正当な理由ある自己都合の場合は6ヶ月)を満たしていれば出ますので。
ただし、「さかのぼってもらう」という制度はなくて、失業のお手当はあくまで「退職翌日から1年内が有効期間」です。この有効期間内に所定の給付日数分(の大方)が納まるようであれば、空白の期間があっても手続きをなさっておくべきなんですね。
質問者さんの場合、退職の時点でなるべく早く手続きしていれば、その後の出産前後の期間は「延長」といってお手当を先延ばしにできる措置がとられたんです。この措置にはさかのぼっての適用がないために、今からですと本来の給付日数分全部の消化は無理かも、ですね。それでよければ、ぜひ・・・
※いずれにしても、いま飲食店の離職票がお手元にあってのことです
失業のお手当は、職場を変わってもその職場で必要な加入月数(自己都合の場合12ヶ月、正当な理由ある自己都合の場合は6ヶ月)を満たしていれば出ますので。
ただし、「さかのぼってもらう」という制度はなくて、失業のお手当はあくまで「退職翌日から1年内が有効期間」です。この有効期間内に所定の給付日数分(の大方)が納まるようであれば、空白の期間があっても手続きをなさっておくべきなんですね。
質問者さんの場合、退職の時点でなるべく早く手続きしていれば、その後の出産前後の期間は「延長」といってお手当を先延ばしにできる措置がとられたんです。この措置にはさかのぼっての適用がないために、今からですと本来の給付日数分全部の消化は無理かも、ですね。それでよければ、ぜひ・・・
※いずれにしても、いま飲食店の離職票がお手元にあってのことです
国民年金・国民健康保険について質問です。
歯科医院に勤務していて結婚を期に3月31日まで正社員として働き4月1日からパートとなります。
(今は国民年金と国民健康保険(歯科医師国保))
4月1日から夫の扶養になりたいのですが
夫の転勤が決まったので4月末で退職することにしました。
5月から失業保険をもらう予定です。
失業保険をもらいだした5月から夫の扶養からはずれるのですか?
そうした場合国民年金と国民健康保険は夫と別で支払いですか?
歯科医院に勤務していて結婚を期に3月31日まで正社員として働き4月1日からパートとなります。
(今は国民年金と国民健康保険(歯科医師国保))
4月1日から夫の扶養になりたいのですが
夫の転勤が決まったので4月末で退職することにしました。
5月から失業保険をもらう予定です。
失業保険をもらいだした5月から夫の扶養からはずれるのですか?
そうした場合国民年金と国民健康保険は夫と別で支払いですか?
資格の有無は日の単位で考えてください。
日額3612円以上の基本手当を受けられる場合、その対象期間の初日に被扶養者・第3号被保険者の資格がなくなります。
国民年金第1号被保険者としての保険料はその月からかかります。
国民健康保険料/税の計算でも、その月は加入月数となります。
日額3612円以上の基本手当を受けられる場合、その対象期間の初日に被扶養者・第3号被保険者の資格がなくなります。
国民年金第1号被保険者としての保険料はその月からかかります。
国民健康保険料/税の計算でも、その月は加入月数となります。
失業保険について。以前にも同じ様な質問をしたのですが、少し理解に苦しむ為再度質問させて下さい。
5/10で約6年間5.5hパートで勤めた雇用保険の掛かっている会社を自己都合で退社しました
。生活もあるので、5/26?取り敢えずバイトで雇用保険の掛かっていな い会社に就職。今の会社は夜中仕事しているので3hで月7万程度、前の会社とは給料はあまり変わらないです。8/10より失業保険給付に入ると思うのですが、日額手当の80%を超えると給付されないとネットで見たので職安にその事を問い合わせると、減額にはなるかもしれないけど取り敢えず給付の申請をしなさいと言われました。前の仕事と今のバイトは給料がほぼ変わらないので、今の段階では給付額は僅か又は0だと思います。
しかし色々調べてみると、バイト分の日数は先延ばしになるのですよね?
今妊娠しているようで3月位に出産の為にバイトを辞めたとして、いつ迄先延ばし可能なのでしょうか?5月迄(退職日より失業保険が貰える1年間の期限)先延ばしになるでしょうか?そうなると妊娠でまた延長ができるので、出産してから貰えるという事になるのでしょうか?
5/10で約6年間5.5hパートで勤めた雇用保険の掛かっている会社を自己都合で退社しました
。生活もあるので、5/26?取り敢えずバイトで雇用保険の掛かっていな い会社に就職。今の会社は夜中仕事しているので3hで月7万程度、前の会社とは給料はあまり変わらないです。8/10より失業保険給付に入ると思うのですが、日額手当の80%を超えると給付されないとネットで見たので職安にその事を問い合わせると、減額にはなるかもしれないけど取り敢えず給付の申請をしなさいと言われました。前の仕事と今のバイトは給料がほぼ変わらないので、今の段階では給付額は僅か又は0だと思います。
しかし色々調べてみると、バイト分の日数は先延ばしになるのですよね?
今妊娠しているようで3月位に出産の為にバイトを辞めたとして、いつ迄先延ばし可能なのでしょうか?5月迄(退職日より失業保険が貰える1年間の期限)先延ばしになるでしょうか?そうなると妊娠でまた延長ができるので、出産してから貰えるという事になるのでしょうか?
①失業給付を受けているときのアルバイト
②出産等の受給期間延長
2点をお答えします。
①雇用保険法第19条 基本手当の減額 にあたります。
3Hの雇用保険なしのアルバイト→内職
4H以内の内職は、認められるので、
職安の職員のいう通り、正直に申告していただければ
減額になりますが、アルバイトはできます。
ただ、質問者さんのいう通り、支給額が0になる場合、
失業給付の日数だけ減ってしまう恐れもあります。
ただ、何とも言えないのですが、0にならない場合もあります。
一概に言えません。
②雇用保険法第20条第1項かっこ書、第2項
妊娠、出産、育児(中略)引き続き30日以上職業につくことができない
者が、(中略)申し出た場合には、当該理由により職業が就くことが
できない日数が加算される(ただし、受給期間の最長は4年間)。
職業に就くことができなくなるに至った日の翌日から起算して、
1箇月以内に、受給期間延長申請書に受給資格者証をそえて
職安に提出する。
職業に就くことができないとは、就活できないということです。
給付期間はストップし、減りません。
ただ、職業につくことができなくなるということは、雇用保険は
支給されません。
出産を終えて、再度就活できるようになってから、雇用保険は
支給再開となります。
手続きの詳しいことは、職安に聞いて下さい。
補足をうけて
そうですね。妊娠されているのであれば、延長は申請できますし、
~H25.5まで雇用保険は有効なので、それまでに答えを
出せばいいのかもしれません。
ただ、出産まではなるべく安静にしてください。
仕事は流産なる可能性もあって、流産してからあわてて
雇用保険受給って恐れもあるので。
慎重に考えてください。
②出産等の受給期間延長
2点をお答えします。
①雇用保険法第19条 基本手当の減額 にあたります。
3Hの雇用保険なしのアルバイト→内職
4H以内の内職は、認められるので、
職安の職員のいう通り、正直に申告していただければ
減額になりますが、アルバイトはできます。
ただ、質問者さんのいう通り、支給額が0になる場合、
失業給付の日数だけ減ってしまう恐れもあります。
ただ、何とも言えないのですが、0にならない場合もあります。
一概に言えません。
②雇用保険法第20条第1項かっこ書、第2項
妊娠、出産、育児(中略)引き続き30日以上職業につくことができない
者が、(中略)申し出た場合には、当該理由により職業が就くことが
できない日数が加算される(ただし、受給期間の最長は4年間)。
職業に就くことができなくなるに至った日の翌日から起算して、
1箇月以内に、受給期間延長申請書に受給資格者証をそえて
職安に提出する。
職業に就くことができないとは、就活できないということです。
給付期間はストップし、減りません。
ただ、職業につくことができなくなるということは、雇用保険は
支給されません。
出産を終えて、再度就活できるようになってから、雇用保険は
支給再開となります。
手続きの詳しいことは、職安に聞いて下さい。
補足をうけて
そうですね。妊娠されているのであれば、延長は申請できますし、
~H25.5まで雇用保険は有効なので、それまでに答えを
出せばいいのかもしれません。
ただ、出産まではなるべく安静にしてください。
仕事は流産なる可能性もあって、流産してからあわてて
雇用保険受給って恐れもあるので。
慎重に考えてください。
関連する情報