年金.保険料.生活費.ケータイ代等金銭面について質問します。
以前は一般就労をしていましたが、会社が合わず…色々あって精神障害者になってしまいました。
そのため、失業保険を需給していますが、6月で切れてしまいます。実家暮らしで、親に食費やら光熱費を払ってもらっています。
今も失業中で、就労施設での内職はしますが、収入は少ないです。そこに通うために車を使うので、また給油代とか税金とか…さらには、毎月病院通いで、2万位かかっていて、金銭的にピンチです。
このままいったら、年金さえ払えてないし、障害者年金には該当しない為さらに上に拍車がかかりそうです…。
また、姉もまともに就職していなく、私と同じ障害者です。なので、親も呆れる程困っています。
このような状況の時どう解決していけばいいか教えて下さい。
以前は一般就労をしていましたが、会社が合わず…色々あって精神障害者になってしまいました。
そのため、失業保険を需給していますが、6月で切れてしまいます。実家暮らしで、親に食費やら光熱費を払ってもらっています。
今も失業中で、就労施設での内職はしますが、収入は少ないです。そこに通うために車を使うので、また給油代とか税金とか…さらには、毎月病院通いで、2万位かかっていて、金銭的にピンチです。
このままいったら、年金さえ払えてないし、障害者年金には該当しない為さらに上に拍車がかかりそうです…。
また、姉もまともに就職していなく、私と同じ障害者です。なので、親も呆れる程困っています。
このような状況の時どう解決していけばいいか教えて下さい。
自立支援は申請していると思うのでその額は持病のほうにかかっているのでしょうか。
実家暮らしということで最悪の場合の生活保護も厳しいですね。
仮に生活保護になる場合、車は持てないので病院に通える場所への引越しが必要になります。
精神の場合、金銭的、状況的に追い詰められることがご自身に悪い影響を及ぼすのでなんとか解決したいところだと思います。
私に思いつくのは、失業保険のあるうちに引っ越しをおこない、独立して金銭が尽きかけたところで生活保護の申請。
これくらいですが、生活保護ならば月の医療費は全て医療扶助で支給されるので金銭的な心配は無くなります。
当然生活保護の場合は実家の方にも余裕が無いということが条件になりますが、
障害年金が貰えず働けないという状況で、他に支援も受けられず金銭的に切迫した場合は生活保護しか無いというのが実情です。
実家暮らしということで最悪の場合の生活保護も厳しいですね。
仮に生活保護になる場合、車は持てないので病院に通える場所への引越しが必要になります。
精神の場合、金銭的、状況的に追い詰められることがご自身に悪い影響を及ぼすのでなんとか解決したいところだと思います。
私に思いつくのは、失業保険のあるうちに引っ越しをおこない、独立して金銭が尽きかけたところで生活保護の申請。
これくらいですが、生活保護ならば月の医療費は全て医療扶助で支給されるので金銭的な心配は無くなります。
当然生活保護の場合は実家の方にも余裕が無いということが条件になりますが、
障害年金が貰えず働けないという状況で、他に支援も受けられず金銭的に切迫した場合は生活保護しか無いというのが実情です。
現在、失業保険給付前、待機期間中です。しかし、待機せよといえども保険等払っていくために赤字になることはできません。ただ、待機期間中はアルバイトなど一切仕事をしてはいけないと聞きます。
実際のところ、資金が底を付いてしまっては転職活動さえ出来ません。アルバイトなど申請してしてはいけないのでしょうか。皆さんはどのようにして乗り越えられましたか。
実際のところ、資金が底を付いてしまっては転職活動さえ出来ません。アルバイトなど申請してしてはいけないのでしょうか。皆さんはどのようにして乗り越えられましたか。
私は退職後、雇用保険の手続きをする前にアルバイトを始めました。(給付制限はありません)雇用保険の手続きを終えて待期期間に入り、期間中にアルバイトを2日しました。4時間だったので就労扱いです。結果、待期期間が待期満了の予定日より2日延びました。待期期間は合計7日にならないと、いつまでたっても待機満了にならず、失業認定対象期間が始まりませんでした。
参考までに。
参考までに。
失業保険の給付における就労時間って?
就労時間ってどういう基準でしょうか?
例えば、
①90分1コマの塾講師で休憩時間を含めて拘束時間が3時間だった
②90分1コマの家庭教師で往復の時間を含めると4時間だった
③3時間の短期の派遣だったが往復の時間を含めると3時間だった
こういうようなケースです。
4時間以上かどうかで就労と内職の差があるので
基準を教えていただけると助かります。
就労時間ってどういう基準でしょうか?
例えば、
①90分1コマの塾講師で休憩時間を含めて拘束時間が3時間だった
②90分1コマの家庭教師で往復の時間を含めると4時間だった
③3時間の短期の派遣だったが往復の時間を含めると3時間だった
こういうようなケースです。
4時間以上かどうかで就労と内職の差があるので
基準を教えていただけると助かります。
あくまでも労働時間が、4時間以上であるかどうかです。
通勤時間や休憩時間は含めません。
ですから①②3すべて、「就職又は就労した日」と判断されません。
(ただし、本当に塾に週20時間以上の労働で就職している場合は除きます)
補足への回答
交通費は含めません。
少なくとも、私の管轄のハローワークでは含めません。
交通費に関しては、法令に規定があるわけではないので、念のため住所地管轄のハローワークに聞いてください。
通勤時間や休憩時間は含めません。
ですから①②3すべて、「就職又は就労した日」と判断されません。
(ただし、本当に塾に週20時間以上の労働で就職している場合は除きます)
補足への回答
交通費は含めません。
少なくとも、私の管轄のハローワークでは含めません。
交通費に関しては、法令に規定があるわけではないので、念のため住所地管轄のハローワークに聞いてください。
父の退職後
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。
3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)
けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・
実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。
なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。
母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。
妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。
父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。
父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。
世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。
なので、
1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?
他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。
なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。
3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)
けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・
実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。
なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。
母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。
妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。
父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。
父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。
世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。
なので、
1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?
他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。
なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
妹さんの扶養に入るには、お父さんの年金額が妹さんより下回らないと入れませんよ。
失業保険は次に就職をする人の為のものです。お父さんは貰えない可能性だってあります。
父も68歳くらいまで同じ会社に勤めてましたが、失業保険は貰わなかったですよ。
お母さんに離婚の意思があるのですか?でも、それは夫婦間の問題ですよね。
家計を見直してみて、月にこれくらい掛かるとか、余裕がないならお父さんの小遣いはこれくらいになるとか、実際に記載したものを見せたらどうですか?
借金がないのなら、年金だけで生活してもいいと思いますよ。妹さんだって大人です、結婚するのに親を頼ってどうするんですか。貯金にしたって、御夫婦が老後の為に使えばいいことです。
それと、家のことをお父さんにしてもらってお母さんがパートか内職をするという考えだってありますよ。
実際、お父さんは目で見えないところで働いて稼いでくれて、進学の費用だって賄ってくれたのですから、借金もしないギャンブルもしないだけマシですよ。
お母さんが専業主婦でいられたのだって、お父さんの稼ぎがあってこそですよ。余裕が無ければ、共働きせざるを得なかったでしょう。
それと、年齢的にもお父さんを馬車馬扱い出来ませんよ。長年働いて心身ともに疲れているのではないですか。
少し休ませてあげて、それから再就職してもらってもいいと思いますよ。
とにかく、援助できないなら口は挟めません。お母さんの愚痴を聞くだけでいいのではないでしょうか。
この件はお母さんとお父さんで話し合うことですので、もう少し様子を見たらどうでしょうか。
失業保険は次に就職をする人の為のものです。お父さんは貰えない可能性だってあります。
父も68歳くらいまで同じ会社に勤めてましたが、失業保険は貰わなかったですよ。
お母さんに離婚の意思があるのですか?でも、それは夫婦間の問題ですよね。
家計を見直してみて、月にこれくらい掛かるとか、余裕がないならお父さんの小遣いはこれくらいになるとか、実際に記載したものを見せたらどうですか?
借金がないのなら、年金だけで生活してもいいと思いますよ。妹さんだって大人です、結婚するのに親を頼ってどうするんですか。貯金にしたって、御夫婦が老後の為に使えばいいことです。
それと、家のことをお父さんにしてもらってお母さんがパートか内職をするという考えだってありますよ。
実際、お父さんは目で見えないところで働いて稼いでくれて、進学の費用だって賄ってくれたのですから、借金もしないギャンブルもしないだけマシですよ。
お母さんが専業主婦でいられたのだって、お父さんの稼ぎがあってこそですよ。余裕が無ければ、共働きせざるを得なかったでしょう。
それと、年齢的にもお父さんを馬車馬扱い出来ませんよ。長年働いて心身ともに疲れているのではないですか。
少し休ませてあげて、それから再就職してもらってもいいと思いますよ。
とにかく、援助できないなら口は挟めません。お母さんの愚痴を聞くだけでいいのではないでしょうか。
この件はお母さんとお父さんで話し合うことですので、もう少し様子を見たらどうでしょうか。
失業保険について、
会社都合で退職して失業保険を受けようと思っているのですが、週2回ほど知り合いの飲食店でバイトを考えています。
週20時間以内で1日4時間以上だとバイトをした日の基本
手当は繰り越しになるとありますが、再就職手当に繰り越し分も含まれますか?
私のような場合だと、バイトせずに失業保険を受けたほうが損はないのでしょうか?
また、その知り合いの飲食店は以前もバイトをしていたのですが、所得税など全くひかれず、働いた分だけお給料をもらっていたのですが、私が失業保険を受ける手続きをしたために、そのお店にハローワークから指導があったり、お店に迷惑をかけてしまうことになりますか?
会社都合で退職して失業保険を受けようと思っているのですが、週2回ほど知り合いの飲食店でバイトを考えています。
週20時間以内で1日4時間以上だとバイトをした日の基本
手当は繰り越しになるとありますが、再就職手当に繰り越し分も含まれますか?
私のような場合だと、バイトせずに失業保険を受けたほうが損はないのでしょうか?
また、その知り合いの飲食店は以前もバイトをしていたのですが、所得税など全くひかれず、働いた分だけお給料をもらっていたのですが、私が失業保険を受ける手続きをしたために、そのお店にハローワークから指導があったり、お店に迷惑をかけてしまうことになりますか?
記骨たて『週20時間以内で1日4時間・・・基本手当は繰越』は、どこからの情報でしょうか?
アルバイトをして賃金を受け取ることが出来る場合は、就業手当の請求をする必要があります。
就業手当を支給した場合は、基本手当を支給したことになりますから・・・残日数は減少します。
アルバイト料と基本手当の金額の合計から所定の控除をした金額が賃金日額の80%以内ならば
基本手当は満額もらえますので・・・アルバイトをして就業手当を請求したほうが、お得ですよ。
さて、その飲食店さんは・・・脱税をしておられるのでしょう。
アルバイトをハローワークに対して申告しない場合に、ハローワークがアルバイトの実態を発見したら
その飲食店さんは・・・不正受給の共犯として、支給した基本手当の倍額返還を貴方と共同して支払う
事を要求されますし、場合によっては刑事罰をうけることになります。この場合、貴方はその後失業保険を
受給できません。
毎年、多くの方が発見されて請求を受けています。
アルバイトをして賃金を受け取ることが出来る場合は、就業手当の請求をする必要があります。
就業手当を支給した場合は、基本手当を支給したことになりますから・・・残日数は減少します。
アルバイト料と基本手当の金額の合計から所定の控除をした金額が賃金日額の80%以内ならば
基本手当は満額もらえますので・・・アルバイトをして就業手当を請求したほうが、お得ですよ。
さて、その飲食店さんは・・・脱税をしておられるのでしょう。
アルバイトをハローワークに対して申告しない場合に、ハローワークがアルバイトの実態を発見したら
その飲食店さんは・・・不正受給の共犯として、支給した基本手当の倍額返還を貴方と共同して支払う
事を要求されますし、場合によっては刑事罰をうけることになります。この場合、貴方はその後失業保険を
受給できません。
毎年、多くの方が発見されて請求を受けています。
関連する情報