会社都合の休職中に関しまして
現在、8年間アルバイトとして勤務していた会社から
「現在、仕事がないので契約が終了する7月31日まで休業とし、
その日付を持って会社都合で退職にする」と言われました。
給料は60%になっています。
そこで8月以降の失業保険ですが調べた結果、金額は勤務していた会社の給料の6ヶ月分から計算されるとのこと。
※休職中は出勤日の上限10日以上勤務がないため計算しないということでしたが
Q1.たとえば休職中に1ヶ月、有給休暇を10日使用したら出勤扱いになり、6ヶ月の計算の対象となりますか?
Q2.また、有給以外でも、その休職期間中に他の会社でアルバイトの掛け持ちを行った場合は6ヶ月の計算の対象となりますか?
以上2点教えていただけますと幸いです。
現在、8年間アルバイトとして勤務していた会社から
「現在、仕事がないので契約が終了する7月31日まで休業とし、
その日付を持って会社都合で退職にする」と言われました。
給料は60%になっています。
そこで8月以降の失業保険ですが調べた結果、金額は勤務していた会社の給料の6ヶ月分から計算されるとのこと。
※休職中は出勤日の上限10日以上勤務がないため計算しないということでしたが
Q1.たとえば休職中に1ヶ月、有給休暇を10日使用したら出勤扱いになり、6ヶ月の計算の対象となりますか?
Q2.また、有給以外でも、その休職期間中に他の会社でアルバイトの掛け持ちを行った場合は6ヶ月の計算の対象となりますか?
以上2点教えていただけますと幸いです。
Q1.たとえば休職中に1ヶ月、有給休暇を10日使用したら出勤扱いになり、6ヶ月の計算の対象となりますか?
A:そもそも有給休暇は、労働義務のある日に、就労義務を消滅させる制度です。休職とは、会社から就労を免除されているわけですから、有給休暇を行使することは出来ないのです。なお、計算の対象となるのは、10日でなく、11日以上の支払賃金日です。
Q2.また、有給以外でも、その休職期間中に他の会社でアルバイトの掛け持ちを行った場合は6ヶ月の計算の対象となりますか?
A:なりません。
A:そもそも有給休暇は、労働義務のある日に、就労義務を消滅させる制度です。休職とは、会社から就労を免除されているわけですから、有給休暇を行使することは出来ないのです。なお、計算の対象となるのは、10日でなく、11日以上の支払賃金日です。
Q2.また、有給以外でも、その休職期間中に他の会社でアルバイトの掛け持ちを行った場合は6ヶ月の計算の対象となりますか?
A:なりません。
失業中の税金の支払いについて。
8月15日付で会社をやめ、今後は失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練に通う予定です。
その場合、
1、年金
2、保険料
3、市民税、都民税
は
支払わなければいけないでしょうか?
今日、9/2に市民税33000という通知書がきました。
8月15日付で会社をやめ、今後は失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練に通う予定です。
その場合、
1、年金
2、保険料
3、市民税、都民税
は
支払わなければいけないでしょうか?
今日、9/2に市民税33000という通知書がきました。
自己都合退職か、会社都合なのかによっても住民税や国民健康保険も減免できる場合もあります。
会社都合退職、特定理由離職なら減免できます。
(私は住民税が一期分減免、国民健康保険も何割か減免されました。)
自己都合の場合は、昨年の収入に応じて計算されるので今年は減免されなくても、来年度は安くなります。
ちなみに国民年金の免除申請は退職した(失業した)という証明がいります。
会社から離職票が届いてから申請した方がいいと思います。
ご参考まで。
会社都合退職、特定理由離職なら減免できます。
(私は住民税が一期分減免、国民健康保険も何割か減免されました。)
自己都合の場合は、昨年の収入に応じて計算されるので今年は減免されなくても、来年度は安くなります。
ちなみに国民年金の免除申請は退職した(失業した)という証明がいります。
会社から離職票が届いてから申請した方がいいと思います。
ご参考まで。
契約社員での自己都合退職。
現在契約社員として働いています。
一身上の都合で退職を考えているのですが、
それを伝えた途端会社に引継ぎ次第会社に来なくて良いといわれました。
このまま会社に行かずに退職した場合、契約期間満了ということになるのでしょうか。
契約社員3年未満なので自己都合であっても契約期間満了ならば給付制限なしの失業保険がもらえるとうかがいました。
ちなみに本来の契約期間終了まであと15日ほどあります。。。
(2週間前までに通告だったので。)
15日分のお給料がもらえないのは辛いですが、来るなという会社に行く気にもなれず。。。
よろしくお願いいたします。
現在契約社員として働いています。
一身上の都合で退職を考えているのですが、
それを伝えた途端会社に引継ぎ次第会社に来なくて良いといわれました。
このまま会社に行かずに退職した場合、契約期間満了ということになるのでしょうか。
契約社員3年未満なので自己都合であっても契約期間満了ならば給付制限なしの失業保険がもらえるとうかがいました。
ちなみに本来の契約期間終了まであと15日ほどあります。。。
(2週間前までに通告だったので。)
15日分のお給料がもらえないのは辛いですが、来るなという会社に行く気にもなれず。。。
よろしくお願いいたします。
人事にいたものです。
今回のケース、微妙だと思われます。
>一身上の都合で退職を考えているのですが、
それを伝えた途端会社に引継ぎ次第会社に来なくて良いといわれました。
↓
質問者さんが退職したい旨を伝えたんですよね?そしたら、会社が引継ぎ次第来なくていいと言った、はじめに質問者さんが意思表示しているわけで、会社として、自己都合と判断しますね。
>契約社員3年未満なので自己都合であっても契約期間満了ならば給付制限なしの失業保険がもらえるとうかがいました。
↓
これは何か公的な機関からの話でしょうか?
自己都合は自己都合だと思いますが。
契約満了までいて、契約期間終了であり、満了前に自ら辞めたいと言ったのであれば給付制限はつかないと思われます。
労働者がそれを断ったために、契約期間満了で労働契約は消滅した。この場合は、自己都合での契約終了ですので、7日+3ヶ月の給付制限が発生します。また、契約更新・再契約が「有る」と記載してあるにも拘らず、事業者が経営状況の悪化等により、「労働者が契約を望んでいる」にも拘らず再契約しないのであれば、雇い止めで「特定理由離職者」となり、6ヶ月の加入期間があれば給付制限は受けず、失業手当がもらえます。
今回のケース、微妙だと思われます。
>一身上の都合で退職を考えているのですが、
それを伝えた途端会社に引継ぎ次第会社に来なくて良いといわれました。
↓
質問者さんが退職したい旨を伝えたんですよね?そしたら、会社が引継ぎ次第来なくていいと言った、はじめに質問者さんが意思表示しているわけで、会社として、自己都合と判断しますね。
>契約社員3年未満なので自己都合であっても契約期間満了ならば給付制限なしの失業保険がもらえるとうかがいました。
↓
これは何か公的な機関からの話でしょうか?
自己都合は自己都合だと思いますが。
契約満了までいて、契約期間終了であり、満了前に自ら辞めたいと言ったのであれば給付制限はつかないと思われます。
労働者がそれを断ったために、契約期間満了で労働契約は消滅した。この場合は、自己都合での契約終了ですので、7日+3ヶ月の給付制限が発生します。また、契約更新・再契約が「有る」と記載してあるにも拘らず、事業者が経営状況の悪化等により、「労働者が契約を望んでいる」にも拘らず再契約しないのであれば、雇い止めで「特定理由離職者」となり、6ヶ月の加入期間があれば給付制限は受けず、失業手当がもらえます。
下記の条件で失業保険はもらえませんか?
A社にて1ケ月半、雇用保険に加入(試用期間内で退社)
B社にて今現在5ヶ月と10日、雇用保険に加入(現在正社員)
上記は今年の就業状態です。
B社を退職しようか悩んでいますが保険をアテにしているわけではありません。
参考にさせていただきたく教えてください。
A社にて1ケ月半、雇用保険に加入(試用期間内で退社)
B社にて今現在5ヶ月と10日、雇用保険に加入(現在正社員)
上記は今年の就業状態です。
B社を退職しようか悩んでいますが保険をアテにしているわけではありません。
参考にさせていただきたく教えてください。
失業給付を受けるには、
①離職の日からさかのぼった一定期間に、次の1,2の「被保険者期間」があること。
1、「一般被保険者」及び「高年齢継続被保険者」であった方。
離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎になった日数が14日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あること。
2、「短時間被保険者」及び「高年齢短時間被保険者」であった方。
離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上あること。
②失業状態にあること。
③ハローワークに求職の申込みをしていること。
①から③の要件を全て満たしている事が必要です。
多分、B社を基準にすると思うので、満6ヶ月は働いた方がいいかもしれません。一度、ハローワークに足を運んで、詳しい話を聞いてみてはいかがでしょうか。
①離職の日からさかのぼった一定期間に、次の1,2の「被保険者期間」があること。
1、「一般被保険者」及び「高年齢継続被保険者」であった方。
離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎になった日数が14日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あること。
2、「短時間被保険者」及び「高年齢短時間被保険者」であった方。
離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上あること。
②失業状態にあること。
③ハローワークに求職の申込みをしていること。
①から③の要件を全て満たしている事が必要です。
多分、B社を基準にすると思うので、満6ヶ月は働いた方がいいかもしれません。一度、ハローワークに足を運んで、詳しい話を聞いてみてはいかがでしょうか。
6月中旬から派遣社員として働いてます。契約は10月までで9月末に派遣会社から更新の電話がかかってきます。
もし、更新なし(派遣切り)になったら失業保険等貰えるのでしょうか?それとも働いた分の給料だけですか?過去の投稿から解るようにはっきり言って辞めたいですがこの時期ですので契約期間までとの話でした。解雇になってもその派遣先の会社には何の未練もありません。ただ一番お金を貰える方法が知りたいです。自主退職より解雇しか貰える金額が多いような気がしますが…。辛いし周りからも辞めろと言われてますが、自主退職だとお金貰えないし…。とかいろいろ自分の気持ちが矛盾してます…
もし、更新なし(派遣切り)になったら失業保険等貰えるのでしょうか?それとも働いた分の給料だけですか?過去の投稿から解るようにはっきり言って辞めたいですがこの時期ですので契約期間までとの話でした。解雇になってもその派遣先の会社には何の未練もありません。ただ一番お金を貰える方法が知りたいです。自主退職より解雇しか貰える金額が多いような気がしますが…。辛いし周りからも辞めろと言われてますが、自主退職だとお金貰えないし…。とかいろいろ自分の気持ちが矛盾してます…
会社が失業保険を掛けて、受給資格を満たしていれば支給されますよ。
支給対象か否かは検索で分かりますので割愛します。
『自主退職』とは、自己都合による退職のことですよね?
『解雇』とは、意味が分かって使っていますか?
『一番お金がもらえる』といっていますが、
辞めたのにお金がもらえるという状況が分かっていますか?
失業保険を掛けていれば可能性はあります。
あと年の為ですが、契約更新出来なかった場合の退職は、
『会社都合』による退職にはなりませんよ。
支給対象か否かは検索で分かりますので割愛します。
『自主退職』とは、自己都合による退職のことですよね?
『解雇』とは、意味が分かって使っていますか?
『一番お金がもらえる』といっていますが、
辞めたのにお金がもらえるという状況が分かっていますか?
失業保険を掛けていれば可能性はあります。
あと年の為ですが、契約更新出来なかった場合の退職は、
『会社都合』による退職にはなりませんよ。
関連する情報