今月末(3月)で退職、配偶者控除と失業手当について
自分で調べていても難しく、質問がかぶってしまうかもしれませんが、
どうかわかりやすくお教えいただければ助かります。
昨年6月に結婚しました。
今月末(3月)で今いる派遣先を退職します。
(自己都合/契約期間満了/勤続1年4ヶ月/手取り18万前後)
今後は、次働くまで少しゆっくりしたいので、待機期間終了後に失業保険をもらいたいというのが前提です。
ゆくゆくは扶養範囲内でパートに努めたいと考えています。
子どもはまだいないので扶養に入るのがあまり得でないならしばらくゆっくりしてから、
フルタイムの勤務というのも頭の片隅には考えております。
そこで質問なのですが、
【1】今から主人の扶養に入り、失業保険受給時に扶養から外れ、
失業手当を3ヶ月もらうことは可能でしょうか?
また、
【2】1月から3月までですでに3ヶ月分給料をもらっていますが、
来月から失業手当受給までの4ヶ月くらいを扶養に入るメリットはありますか?という質問です。
失業手当だけで3ヶ月分合計40万くらい(多分そのくらい??)になるようだったら、
給与所得3ヶ月分(約50万)+失業手当(約40万)=約90万円、そこに
今年末までに103万円以下になるよう、パートの仕事を考えて働けば扶養に入るメリットがまだあると考えれば良いのでしょうか??
また、これは別件なのですが、
【3】仕事をやめたら翌年仕事をしていなくても住民税の支払いがやってきますよね?
収入に応じてなので結構な額を支払うことになると思うのですが、
扶養に入った場合、住民税はどのように変化するのでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ないのですが、
どうぞよろしくおねがいいたします。
また文中に間違った言い回し、誤解してる部分などがあるかもしれませんが、
申し訳ございません。
自分で調べていても難しく、質問がかぶってしまうかもしれませんが、
どうかわかりやすくお教えいただければ助かります。
昨年6月に結婚しました。
今月末(3月)で今いる派遣先を退職します。
(自己都合/契約期間満了/勤続1年4ヶ月/手取り18万前後)
今後は、次働くまで少しゆっくりしたいので、待機期間終了後に失業保険をもらいたいというのが前提です。
ゆくゆくは扶養範囲内でパートに努めたいと考えています。
子どもはまだいないので扶養に入るのがあまり得でないならしばらくゆっくりしてから、
フルタイムの勤務というのも頭の片隅には考えております。
そこで質問なのですが、
【1】今から主人の扶養に入り、失業保険受給時に扶養から外れ、
失業手当を3ヶ月もらうことは可能でしょうか?
また、
【2】1月から3月までですでに3ヶ月分給料をもらっていますが、
来月から失業手当受給までの4ヶ月くらいを扶養に入るメリットはありますか?という質問です。
失業手当だけで3ヶ月分合計40万くらい(多分そのくらい??)になるようだったら、
給与所得3ヶ月分(約50万)+失業手当(約40万)=約90万円、そこに
今年末までに103万円以下になるよう、パートの仕事を考えて働けば扶養に入るメリットがまだあると考えれば良いのでしょうか??
また、これは別件なのですが、
【3】仕事をやめたら翌年仕事をしていなくても住民税の支払いがやってきますよね?
収入に応じてなので結構な額を支払うことになると思うのですが、
扶養に入った場合、住民税はどのように変化するのでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ないのですが、
どうぞよろしくおねがいいたします。
また文中に間違った言い回し、誤解してる部分などがあるかもしれませんが、
申し訳ございません。
扶養には税の扶養控除(配偶者控、配偶者特別控除)と
社会保険の扶養があり全く別の制度ですから
二つを分けて考えてください。
-税の扶養控除(配偶者控除、配偶者特別控除)
あなたの25年1/1~12/31の間、給与収入が103万
までならご主人は配偶者控除、103万~141万なら
配偶者特別控除を受けられます。
こちらは年間の所得なので何月~何月まで扶養という
考え方はありません。
また、失業保険の収入は計算に入りません。
-社会保険の扶養
あなたのこれから先の年間見積もりが130万(月額108333)以下
なので退職すれはその時点で扶養に入れます。
しかし、失業保険給付中は扶養から外れます
>【1】今から主人の扶養に入り、失業保険受給時に扶養から外れ、
>失業手当を3ヶ月もらうことは可能でしょうか?
可能です。
そうしないとあなたは国民年金と国民健康保険料を支払う
必要があります。
>【2】1月から3月までですでに3ヶ月分給料をもらっていますが、
>来月から失業手当受給までの4ヶ月くらいを扶養に入る
>メリットはありますか?という質問です。
貰ったこれまでの給料は社会保険の扶養には関係
ありません。 税の扶養控除に関係します。
もちろん失業手当を受給するまで社会保険の
扶養にはいればあなたは年金も健康保険も支払う必要は
ありませんのでたいへんメリットがあります。
>【3】仕事をやめたら翌年仕事をしていなくても住民税の支払いがやってきますよね?
>収入に応じてなので結構な額を支払うことになると思うのですが、
>扶養に入った場合、住民税はどのように変化するのでしょうか?
あなたの住民税は結婚や扶養とは全く関係がなく
前年のあなたの所得額で計算されます。
社会保険の扶養があり全く別の制度ですから
二つを分けて考えてください。
-税の扶養控除(配偶者控除、配偶者特別控除)
あなたの25年1/1~12/31の間、給与収入が103万
までならご主人は配偶者控除、103万~141万なら
配偶者特別控除を受けられます。
こちらは年間の所得なので何月~何月まで扶養という
考え方はありません。
また、失業保険の収入は計算に入りません。
-社会保険の扶養
あなたのこれから先の年間見積もりが130万(月額108333)以下
なので退職すれはその時点で扶養に入れます。
しかし、失業保険給付中は扶養から外れます
>【1】今から主人の扶養に入り、失業保険受給時に扶養から外れ、
>失業手当を3ヶ月もらうことは可能でしょうか?
可能です。
そうしないとあなたは国民年金と国民健康保険料を支払う
必要があります。
>【2】1月から3月までですでに3ヶ月分給料をもらっていますが、
>来月から失業手当受給までの4ヶ月くらいを扶養に入る
>メリットはありますか?という質問です。
貰ったこれまでの給料は社会保険の扶養には関係
ありません。 税の扶養控除に関係します。
もちろん失業手当を受給するまで社会保険の
扶養にはいればあなたは年金も健康保険も支払う必要は
ありませんのでたいへんメリットがあります。
>【3】仕事をやめたら翌年仕事をしていなくても住民税の支払いがやってきますよね?
>収入に応じてなので結構な額を支払うことになると思うのですが、
>扶養に入った場合、住民税はどのように変化するのでしょうか?
あなたの住民税は結婚や扶養とは全く関係がなく
前年のあなたの所得額で計算されます。
失業保険 と再就職手当てについてもらえる金額をできれば具体的にしりたいです。今年の3月27日で12年勤めていた職場をやめました。
(自己退職)その当時次の就職先がきまっていたので離職票などはもらっておらず、新しい職場へ就職したのですがパワハラが酷くて1週間で辞めてしまいました。その間は健康保険も雇用保険もなにも入ってないです。
年齢は33才です。給料は平均して19万(雇用保険は月1100円位)
ハローワークの方に聞いたらすべては申込んでからでないと具体的に説明できないといわれてしまいました。手続きの手間と貰える金額があまりにもわずかならさっさと次の就職先をみつけてしまおうかともおもうのですが…
(自己退職)その当時次の就職先がきまっていたので離職票などはもらっておらず、新しい職場へ就職したのですがパワハラが酷くて1週間で辞めてしまいました。その間は健康保険も雇用保険もなにも入ってないです。
年齢は33才です。給料は平均して19万(雇用保険は月1100円位)
ハローワークの方に聞いたらすべては申込んでからでないと具体的に説明できないといわれてしまいました。手続きの手間と貰える金額があまりにもわずかならさっさと次の就職先をみつけてしまおうかともおもうのですが…
過去6ヶ月の平均19万円というのは手取りですよね。
雇用保険が1100円が毎月だとすれば逆算で総額が22万円になります。
それから計算すると基本手当日額は5031円になります。支給日数は120にになり総支給額は603720円になります。
毎月の支給額は28日分☓5031円=140868円になります。
ただし、最初と最後は日数が半端になりますが合計では120日分受け取れます。
雇用保険の期間ですが、再就職して1週間で雇用保険に加入なしなら関係ありません。前職の離職票を発行してもらえば前職の被保険者期間で受給できます。
また、今回受給しますと雇用保険被保険者期間は「ゼロ」からの再出発になります。
参考にしてください。
追記
再就職手当はその会社を辞めてしまえば受給はできませんよ。
雇用保険が1100円が毎月だとすれば逆算で総額が22万円になります。
それから計算すると基本手当日額は5031円になります。支給日数は120にになり総支給額は603720円になります。
毎月の支給額は28日分☓5031円=140868円になります。
ただし、最初と最後は日数が半端になりますが合計では120日分受け取れます。
雇用保険の期間ですが、再就職して1週間で雇用保険に加入なしなら関係ありません。前職の離職票を発行してもらえば前職の被保険者期間で受給できます。
また、今回受給しますと雇用保険被保険者期間は「ゼロ」からの再出発になります。
参考にしてください。
追記
再就職手当はその会社を辞めてしまえば受給はできませんよ。
はじめまして。失業保険の受給金額、計算について質問させてください。
6月いっぱいで退職します。半年間の給料の平均×0.6……?? と、会社から説明がありましたが、さっぱり意味が分かり
ません。
これは、手取りで計算するのでしょうか?それとも保険料とか引かれていない金額で計算するのでしょうか?
それと、1月にボーナスが出たのですが、これは計算されないのでしょうか?
恥ずかしながら、全くの無知なので、どうか宜しくお願いします。
補足
退職は自主退職で、約7年勤めました。
6月いっぱいで退職します。半年間の給料の平均×0.6……?? と、会社から説明がありましたが、さっぱり意味が分かり
ません。
これは、手取りで計算するのでしょうか?それとも保険料とか引かれていない金額で計算するのでしょうか?
それと、1月にボーナスが出たのですが、これは計算されないのでしょうか?
恥ずかしながら、全くの無知なので、どうか宜しくお願いします。
補足
退職は自主退職で、約7年勤めました。
最近の月収(総額)から計算されます。
ボーナスは含まれません。
例えば最後の半年間の収入が1800000円だと仮定してこれを180(日)で割ります。
すると10000円になり、10000×0.6=6000円となります。
つまり1日あたり6000円支給です。
年齢によって多少ズレがあるので詳しくは最寄のハロワに尋ねることを薦めます。
だいたい月収の半分程度だと思います。
また、国民健康保険&国民年金&住民税がありますので注意してください。
そしてくれぐれも期間従業員にだけにはならないでください。
就活がんばって下さいね。
By 22歳期間
ボーナスは含まれません。
例えば最後の半年間の収入が1800000円だと仮定してこれを180(日)で割ります。
すると10000円になり、10000×0.6=6000円となります。
つまり1日あたり6000円支給です。
年齢によって多少ズレがあるので詳しくは最寄のハロワに尋ねることを薦めます。
だいたい月収の半分程度だと思います。
また、国民健康保険&国民年金&住民税がありますので注意してください。
そしてくれぐれも期間従業員にだけにはならないでください。
就活がんばって下さいね。
By 22歳期間
関連する情報