失業保険受給中の入籍について
会社都合にて退職し只今受給中です
失業保険受給中に入籍した場合、手続きはどういった流れになるのでしょうか?
また手続きをすることによって振り込みが遅れ
たりするものでしょうか?
例えば入籍したことを報告しないままにしておくと後に発覚したりし、罰則などあるのでしょうか?
ご存知の方お教えください
よろしくお願い致します
振り込みの遅延に関してです。
給振のときと同様、ハロワは金額や日付などを予め指定して振込予約をするものと思われます。
ハロワが金融機関へ振込予約を行ったと思われる時期から振り込まれたのを確認するまでは、ハロワ側も金融機関側も氏名変更手続きをしないほうが良いと思われます。
失業保険について教えて下さい
ハローワークへの離職票(自己退職)を持参して、おくだけでは無いのでしょうか
先ほど別な質問を拝見したところ、求職活動が、どうこうと
どのような事が、求職活動となるのでしょか
大型免許取得を取得する為、教習所に通うことは、求職活動となるのでしょうか
皆様、よろしくお願いいたします
失業保険金受給資格が無ければ、保険金は受給できません。
次の事情の方は、受給資格があっても貰えません。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
このように、再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。
『大型免許取得を取得する為、教習所に通うことは、求職活動』と、なりません。
会社都合退職後1ヶ月で期限付き就業予定 失業保険もらえますか?
10月31日で退職予定。
次の就職試験に受かれば、12月からの予定ですが期限付き(3月31日までの嘱託職員)の就職。その後契約更新依頼があるかもしれない…とのことですが、失業保険を上手く貰える術を教えてください。
ちなみに5年4ヶ月勤務していたので、受給は180日の予定です。嘱託職員なので、多分社会保険などは払う予定。

①就職が決まったことは、いつハローワークに伝えればいいですか?
②自力で再就職を決めても(職安利用なし)でも失業保険貰えますか?(自己退職の場合は給付制限1ヶ月経過すれば職安以外でも可と書いてありましたが…)
③会社都合の退職なので給付制限は関係ない?就業手当は貰えますか?
雇用保険の加入日から1年間でトータルして、6ヶ月以上の加入があれば
失業保険は有効になります。

しかしながら、6ヶ月というのは、企業都合の場合のみだったと思います。
自己都合の場合は、たしか12ヶ月の雇用保険加入期間が必要だったように思います。

また企業都合の失業の場合、すぐに失業保険がもらえますが、
自己都合の場合は、失業してから3ヵ月後~でないともらえないです。

3ヶ月してもまだ失業中だった場合のみということです。

またよくあるんですが、派遣とか委託業務の場合。
突然、企業都合で契約が更新されない時があります。

しかしながら、直接雇用でないので、派遣会社側が雇用していることになり、
最終的に自己都合あつかいで書類上、処理されてしまうことは多いです。

しかしながら、きちっとした派遣会社だと、
企業側の契約が終了した後、派遣会社がすぐに次の仕事を紹介することができなかった
という理由で、企業都合として失業することは、実は可能なのです。

が、ずるい派遣会社は多く、それを自己都合で処理してしまうところが実に多いです。
また、ずるい派遣会社は、それをごまかすために、
契約が終わった時、すぐに退職届けの書類をかかせようとします。
けれど、それは、自己都合にさせるための書類です。
騙されちゃいけません。ちゃんと企業都合ならば、企業都合と書いてもらうまで、
サインはしないでおきましょう。


実際、親切で丁寧な派遣会社は、きちっと企業都合で取り扱ってくれます。

が、個人的に思うことは、企業(クライアント)が長期契約といいつつ、
契約書は数ヶ月ごとの更新で、突然、うちきったりするというひどいクライアントは
多いのです。
これは派遣会社のせいではありません。

ペナルティをクライアント側にも課すべきだよな・・・と思うような
ひどい企業も多いです。

たとえば、すごい差別、いじめを平気でしておいて、
それに苦情をしたら、問題解決しないで、単に契約をうちきったとか
よくあります。

が、そういった業務にそぐわないことをしているのが
クライアント側が原因のことが多いわけです。
わざわざ派遣スタッフが社員をいじめたりはしないでしょう?
(お客様ですから 笑)

が、それを隠すために、社員をしからずに、
単に派遣スタッフが悪いことにされるなんていうのは、よくあります。

契約書には、苦情があった場合、処理する担当というのが
必ず書いてありますが、たいていクライアント側がごまかしておしまいの
ことが多く、契約書なんてのは、あってもないのと同じような場合が多いです。

裁判でもして、わざと大事にして、悪かったスタッフを
引きずりだし、会社にいられないように逆襲するくらいしか
方法はないのではなかろうか?と思うくらい、
性悪なやつもいますよね。


派遣の営業さんも、お客様先なので、その後の取引とかを考えると
自分のところのスタッフが悪くなくても、悪かったことにするしかない場合もあり、
逆に気の毒に思うこともありますね。

が、企業には、派遣や委託いびりみたいのは、
必ずといっていいほど、一人はいますから。困りものです。

社員である前に、人間としてどうなのか?という部分ですよね?
失業保険の受給資格者について質問です。受給条件に『雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上あること』とありますが、例えば今の会社で雇用保険に入っていた期間が2ヶ月だったとして、前の会社で5ヶ月以上入って
いて2つの会社合計で6ヶ月なら受給資格はありますか?
雇用保険の期間が空いてしまうとダメですか?
ご質問にあるケースは、雇用保険の失業給付金を受給することができます。
「離職前1年間に通算して6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間」に該当いたします。
失業保険、その他について
12月末で退職がほぼ決定しています、そこで11月12月は有給を使い会社を完全に休みます、その間派遣(もしくはバイト)をしようと考えています。が、そのまま派遣先(バイト先)の会社に社員とかになれるストーリなら問題ないですけど、もしそのまま何も仕事にありついていない場合、会社都合なので普通は12月退社後すぐ失業保険が出ると思います(待機期間が7日あると思いますが)。そこでその時、11月、12月別会社でバイト等の収入があったら失業保険出るのに何か支障があるでしょうか??
失業給付の支給対象日に収入があるかないかが問題であって、
12月末退職ということは、失業給付の支給対象日は
少なくとも翌年1月以降になりますので、11月12月の収入は
失業給付には何ら支障はないと思います。
一応会社員ですが、会社に仕事の受注が無い為、2ヶ月近く自宅待機状態です。
違う仕事見つけて働きたいのですが、私の退職理由はやはり自己都合退職扱いになってしまうのでしょうか?
現在の事業所に昨年11月に入社、電気工事の仕事しております。
3月上旬から仕事が無く自宅待機命令が出ました。
たまに「仕事がある」と連絡来て準備万端でいるのですが、
経営者自らがその仕事をやってしまい結局、私は待機状態のままです。
他の社員より私は給料が高いので、稼動させれば金銭面で負担になるので
私には仕事させないのでしょう。

給料も月末払いと求人票に記載されたありましたが、実際は翌月末の支給。
交通費も3000円~15000円と記載でしたが、
交通費が支払われた月と無かった月があり理由を聞いた所、
「会社から50キロ離れた現場に自分の車で行けば交通費が出る」
「会社に車が無いから自分の車で行け」
「職人は普通、現場に直接自分の車で行く。ガソリン代は自己負担」
と理由にならない話ばかりします。
入社以来3月までの4ヶ月間ほぼ毎日、
往復90キロを自分の車を用いて燃料費も自己負担、交通費もらっても最低の3000円でした。
会社に無くて私にある道具も、「貸せ」と言われ貸してやりましたが、会社の倉庫に置きっぱなしにしてあり、あたかも会社所有の道具みたいな扱いされています。
勿論、お金は出ません。

このまま経営者の話を信用して仕事待ち続ける事は出来ませんし、
上記の様に実際働いてみると求人内容と違う事が多く、生活にも影響する事柄なので、
労働基準監督署とハローワークに相談した上で、退職し失業保険受給しながら違う仕事探し
て、仕事が見つかったら働きたいのですが
やはり退職理由は自己都合になってしまうんでしょうか?

尚、会社には建設業の許可はありません。
仕事の依頼者に「人が足りないから人を貸して欲しい」と言われれば
建設現場に人を貸し出す
人夫貸し・人材派遣みたいな本来は違法な事をやってます。
まず、自宅待機の日は休業手当をもらっているのでしょうか?
もらっていないのであれば請求したほうが良いと思います。

次に交通費は労働契約書や就業規則に記載の通り(異なる場合は条件の良い方)もらえるはずです。
逆に両方とも何の記載もないと実費分すらもらうのが難しい場合があります。

会社から離職証明を出してもらっても理由に「自己退職」とかかれる可能性がありますから証拠をそろえて
労働基準監督署とハローワークに相談したほうが良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム