現在子供を保育園に預けています。育休中でしたが、職場に空きがなくなったため退職することになりました。保険もなくなるので、主人の扶養に入ろうと思っていましたが、会社から「失業保険は受け取らないのですか?
」と聞かれました。失業給付を受けると扶養には入れないそうです。まったくそういった知識がなかったため、保育園を出されないようにと現在アルバイトをはじめています。

そこで質問です。
①失業給付を受けて保育園に入園できるのか
②失業給付を受けている間の保険はどうするのか

今更かなとも思いましたが、質問してみました。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
お願いいたします。
1_自治体によりますが求職中で預けられる場合は継続可能です。
求職中の預け入れ可能な期間は、自治体に確認されて下さい。
あわせて、失業保険の手続き中にパートをする時は必ずハローワークに申請し、決められた時間内にされて下さい。

2_退職後2週間以内なら今までの社会保険の任意継続も可能でしたが、越えていたら国保になります。
ちなみに、失業保険の給付金額次第では扶養に入れる場合もありますよ。(金額及びご主人加入の保険組合によります)
教えて下さい!自立神経失調症での退職は特定理由離職者になりますか?聞いた話だとうつ病ではならないと聞いたんですがどうなのでしょうか?
特定理由離職者だと早めに失業保険が出るって思っていいんですよね?
雇用保険受給資格があればの話です、被保険者期間が6ヶ月未満では資格はありませんが、それ以上の被保険者期間がありますか?
特定理由離職者と認定されれば、雇用保険手当受給手続き後、約1ヶ月で最初の手当を受給出来ます。
自己都合の場合は、約3ヶ月半~4か月の受給になります。

※認定には医師の診断書が必要になります、また加療中であってすぐに仕事(就職)に就けない場合は、受給期間延長(3年間)をして、働ける状態に回復してから再度手続きになります。

【補足】
特定理由離職者の認定条件としては、体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者とあります、心身の障害または疾病として診断書があれば可能でしょう。
失業保険についておしえてください
現在パートで働いています。
10月から勤務場所が移動になり、1時間半ほどかかるところで、交通の便も悪く、とても通えそうにありません。
この場合、契約を9月いっぱいまでとして、そのあと退職ということになりそうなのですが、やめる理由は自己都合ということになり、失業保険は3ヶ月の待機後支給されるということになりますか?
仕事は続けたいのですが、毎日のことなので、やっぱり無理があると思うのでしかたなくやめるのですが、そのあとすぐ仕事があるはずもないので、今のうちにいろいろ考えておかないと思い、質問させていただきます。
寝耳に水の話で、動揺しています。
でも自給750円で7時間労働なので、この金額で1時間半かけていく、メリットがどうしても考えられないので、ただ、仕事場がちかいということだけで、働いてました。
この不景気な時代で、仕事があるだけでもいいんだと思いますが継続して働く、自信がありません。
この考え方は甘いと思われますか?
子どもがいるので、子どもがいるからこそ、働いき続けたかったのですが、どうしてムリじゃあないかと思います。
アドバイスもよかったらお願いします。
難しい可能性があります。

特定理由離職者の「事業所の通勤困難な地への移転」とは、通勤時間が概ね往復4時間以上となる場合をいいます。
これは都心の話ですから、地方では多少は緩い規制だとは思います。
契約満期での退職なのか?特定受給者として認められる自己都合退職なのか?
まず、辞める前に「ハローワークで確認」をした方が良いと思います。
失業保険の申請をしたのですが、(まだはハローワークにはいってません)途中で就職や派遣が決まってもいいのでしょうか?失業保険はもらえなくなることは分かりますが・・。
〉失業保険の申請をしたのですが
〉まだはハローワークにはいってません
矛盾していますが?

ハローワークで手続きするんですよ?
関連する情報

一覧

ホーム