失業保険の入金について質問です。
3ヶ月の待機期間を経て9月16日が認定日だったのですが、まだ入金がありません。
認定日の日に確認したときには1週間くらいで入金されるということだったのですが…。
色々調べてみると、大抵の方は認定日の2日後、基本的に5営業日以内には入金され、最長でも14日以内とありました。
今日で14日経ってしまったのですが私のようになかなか入金されないこともあるのでしょうか?
明日から土日にはいってしまい問い合わせ出来ない為こちらで質問しました。

よろしくお願いします。
takaooooo1002さん と言う方とほぼ同じ質問です。
9月16日の認定日も同じです、偶然でしょうかね。
takaooooo1002さんは、通帳記入をしていなくて振込されているのに気がつかなかったようです。
ローンの支払い等があり、残高確認だけを見て、入金されていないと思ったようです。
派遣社員で働いていますが今月末辞めます。、結婚のため遠方へ引越しするためです。引越しは今月するのですが、入籍と式の日取りはまだ未定です。この場合でも失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?
恐らく『自己都合』で退社する派遣会社は離職票を作成する可能性があります。この場合雇用保険を掛けてた年数が、1年以上必要で3ヶ月後からの支給となります。
もし、派遣会社が契約満了で離職票を作成した場合は、雇用保険を掛けてた年数が6ヶ月あれば7日の給付制限後の支給となります。
離職票を貰う前に派遣会社に確認をしてみて下さいね。 失業保険の手続き・問い合わせは引越し先の住所を管轄しているハローワークの《給付係》に朝8:30に聞いてみて下さい。(朝一は繋がりやすいですよ!)
今年の12月上旬~中旬に会社員をやめ山口から東京に上京しフリーターになるの予定で、年金、保険、税、関係の事について大体はわかっていると思うのですが、確認のため質問させていただきます。
まず、過不足税についてですが、12月末日より前に会社を辞めるわけですので、年末調整ができない。よって、源泉徴収表(原本)を会社に貰い、年内に再就職(アルバイト)ができる場合は、再就職先に、前の会社の源泉徴収票を渡し、年末調整をしてもらう。年内に再就職ができない場合は、翌年の1月4日以降に税務署に確定申告をすれば、過不足税が帰ってくる。

次に厚生年金についてですが、会社をやめてフリーターになるので、国民年金になる。役所で手続きをする。

次に健康保険についてですが、任意継続か、国民健康保険になると思います。しかし、任意だと今までの約2倍近くかかってしまうので、おそらく、国民健康保険に入る。よって役所で手続きをする。

次に所得税についてですが、これは年収が103万以上だと課税対象者になるので、おそらく払うことになります。これは上京後のアルバイト先の給料日の際かってに天引きされるので、自分がする手続きはない・・・と思われる。笑

次に住民税についてですが、これも100万近い年収があると支払い義務がある。去年の収入により、今年の6月に住民税金額が変わりましたが、今年の収入によって、来年の6月は住民税金額が変わる。その際通知が来る。会社を12月にやめるので、来年の1月から5月の一括天引きができない。よって、来年の1月は役所から来る納税通知書で納付する。納付する際に4回の分割か、1年分の一括か、選択できる。それ以外は特に手続きなし。

それと、一番わからないのが、雇用保険で、現在会社員で月に少し天引きされています。失業保険と同じということは、会社を退職後、東京でハローワークに行く、また求人票などでアルバイトを探す。このような意思が見られれば手当ての対象になるのでしょうか?おそらくは年内に就職(アルバイト)すると思われるのですが・・・。

最後に、健康保険、国民年金、住民税の3つに対することなんですが、手続きは上京前に山口でしたほうがいいのか、それとも上京後住む場所が決まってから、東京で手続きをするべきなのでしょうか?また、自分で払う事になるであろう、国民健康保険、国民年金、住民税の3つは自分で払いに行くのか、通帳などから自然に引けるのか。

できれば詳しく、回答をお願いします。

勘違いしている箇所があればそちらも指摘お願いします。
まず住民税は1月から5月分は2月ごろ一括で請求が来ます(給与から引かれている分の5か月分です)。転出するときに間違いのないよう住民税の送付先を確認してもらってください。

で、今年の分が来年の6月に請求が来ます。こちらは今年はフルにはたらいたので相当額の請求が来ますのでそのつもりで用意しておいてください。こちらは一括か4分割か選べます。支払うは今年の分は今住んでいる役所ですが、次に請求が来るのは1月1日に住んでいる所なのでどこに住むかで違ってきます。

国保も昨年の所得から計算されるので、おそらく思っているより高い可能性があります。場合によっては今の社保の倍より高い可能性もありますので一応役所で試算してもらった方がいいでしょう。ただし、住んでいる地域で算定が違うので正確なものはわかりませんが。もちろん手続きは住んでいるところでします。

雇用保険については退職後職場から離職票をもらって、引っ越し先で手続きをしてください。
失業手当を受給するつもりなら(受給した方がいいと思いますよ)、バイトを始める前に手続きをして給付制限期間などはバイトは可能なのできちんとハロワで聞いてからバイトをしてください。

補足について:住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の6月に請求が来ます。
つまり、今年の12月に退職するのであれば来年の1月から5月までの分が来年の2月ごろ一括請求があります。
それは去年の所得に対するものです。
今年の所得に対する請求は(今年の1月から12月の所得に対する税金)それとは別に来年の6月に満額(今払っている分の12倍)きます。その時は一括か4分割かを選べます。
40歳の男です。不眠症とうつ病の為に8月中旬から10月末迄、休職をしておりました。
21日より復職の予定でしたけども10月7日に会社より呼び出しがあり
行ったところ突然の解雇を(会社都合で)いわれました。
2ヶ月も傷病手当を受給してすぐに転職にしたら転職先に休職が知られてしまい、なかなか就職できないと思いますが
実際のところどうでしょうか?
又会社都合の場合、健康保険や失業保険の手続は、どのようにしたらよいか教えて下さい。
>2ヶ月も傷病手当を受給してすぐに転職にしたら転職先に休職が知られてしまい、なかなか就職できないと思いますが
実際のところどうでしょうか?

傷病手当金の支給自体は、転職先にバレることはないはずです。(誰かが漏らさない限りは)

>会社都合の場合、健康保険や失業保険の手続は、どのようにしたらよいか教えて下さい。

まず、健康保険の傷病手当金を継続給付できるかどうか、という問題があります。退職になった時点で被保険者期間が1年以上ある、などの条件がありますので、必要に応じて健保組合や社会保険事務所に確認してください。また、健康保険については「任意継続」するか「国民健康保険に切り替える」かいずれかの手続きが必要です。

任意継続の場合:月々の保険料が現状のほぼ倍額になります。また、退職から20日以内に健保組合or社会保険事務所への手続きが必要です。
国民健康保険の場合:手続きの際は、会社の発行する「退職(解雇)証明書」もしくは「離職票」などが必要になります。住所地の市区町村役場に確認してください。保険料は前年の住民税課税実績が参考にされますので、併せて確認するとよいと思います。

また、失業保険については「傷病手当金受給中は給付されない」という原則があります。離職票が発行され次第すぐにハローワークに資格認定の手続きをすれば、会社都合であれば通常の制限期間(3か月)なく受給開始できますが、もし傷病手当金を受給するようなら、その旨をハローワークで申し出て「受給期間の延長申請」をしておくとよいでしょう。
失業保険手続きについて

持っていくものとして
預金通帳とあるんですが、通帳がない場合、キャッシュカードだけでもよろしいんでしょうか。



回答よろしくお願いいたします。
キャッシュカードでも大丈夫です。ただし、口座のある支店名、店番号は確認しておいた方がいいです。

統廃合で店名・店番号が変更になっている場合がありますので
失業保険について質問です
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました

お盆休みもあったので11日間の就業でした。1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険で失業給付金を受給できる人の要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が「通算して」6ヶ月以上であることとされております。再就職の11日以前の就労期間が対象となりますので、受給資格者となります。住所地を管轄する公共職業安定所で受給手続をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム