今月末で退職し、失業保険を受給したいと思っているのですが、失業した日から何日以内にハローワークへ申し込まなければならないというような、制限はあるのでしょうか?

失業したらその旨一ヶ月以内に届け出なければならないとの記載は見かけたのですが、それは失業保険の手続きとはまた別との認識でよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
特に何日以内というものはありません。
極端な話、手続きしなくてもいいんですよ。それは本人の自由です。

手続きをしたい場合、なるべく早めがいいのは確かでしょう。
手続きしなければ受給は始まりませんから。
また、その方の退職理由や雇用保険をかけていた年数によって最大限もらえる日数(所定給付日数)は違ってきますので、いつまでに手続きしなさいとは一概には言えないのです。
あとは、退職した翌日から1年以内に”手続き~受給終了”までが入らなければ全部受給できないことにもなりますから、退職後に離職票を貰ったらなるべくすぐ手続きに行く方がいいとは思います。
もちろん、就職が既に決まっていたり、途中で決まった場合等は全部貰えません。

ご参考になさってください。


補足の補足

そうですね。おそらく大丈夫でしょう。
ただ、上にも書きましたが最大限受給できる所定給付日数は人によって違います。
長い方は360日という方もおられます。めったにおられませんが・・
ですが、私は安定所の方ではありませんし責任も取れませんので、あえて「絶対大丈夫」という言葉は避けさせていただきます。

あなたがもし雇用保険をかけて10年未満で自己都合退職の方であるならば、3月の手続きでも問題ないと思いますが、雇用保険を20年以上かけていて会社都合(解雇)で退職される場合は早めの手続きを・・としか言えません。
ですが、用事で1週間留守にするならば3月手続きは仕方がないと思いますので、その判断でよいと思います。
就活中です。一次面接受かったのですが…
現在就職活動中です。失業保険が来月いっぱいで切れるのであせり始めています。

現在4社に申し込んでいて、その中の一社の書類選考、筆記、一次面接に通りました。

合格の連絡があった際に
「4月から働いてほしいですが大丈夫ですか?」
「二次面接(部長面接)は形だけですよ。」
「二次面接の日程の連絡は後日します。」

と言われ、ほぼ合格したと思い込み浮かれていました。

しかし、その連絡があってから2週間、二次面接の日程の連絡がありません。

その会社は私の第一志望なため、他の3社の面接を控えているのですが、なかなかやる気になれません。

もし一次面接の時点で不合格なら気持ちを切り替え、次の面接を迎えれるのですが…

その会社の二次面接を受ける前に他の会社に合格したらどのように対応したらいいのでしょうか?

ちなみに筆記試験に合格した理由もよく分かりません。多く見積もっても40点くらいでした。
私なら、その企業に連絡を取ります。
もしこれがバイトの面接ならば、諦めますが、これは就職です。
落ちたやつはシカトなんて言ってられるものではないでしょう。
また、口約束でも社会としては(法律的には)立派な約束事ですから、これを破れば法律違反となります。
もしかしたら、どこかで情報が見落とされているのかもしれません。

あなたの人生もかかっています。こういうときは電話の一本ぐらいしてみてもいいのではないでしょうか?
今年の4月に会社都合で解雇され、失業保険を受給しています。

会社の保険を外れたので、少し前に国民健康保険の加入手続きをしました。



そしてつい先日、支払い用紙が届いたのですが、

会社都合で失業中の場合、減免があることを知りました。

まだ支払いはしていないのですが、これから役所へ行き減免手続きをするのは手遅れなのでしょうか?

月曜日になったら直接行くか電話で聞いてみようと思うのですが、最初の納付期限も月曜日なので、過ぎてしまうとダメになるとか、等気になっています。

もしわかる方いたら教えてくださいm(_ _)m
大丈夫ですよ!

同じ制度を利用した経験者です。
減免OKなはずです(自治体によって違う可能性もあるので、絶対とは言いません)

私も一度通常額の払込用紙が来まして一回払ってしまいました。
減免制度は知っていましたが、市役所へ行く時間が無くやむなくです。

当然ですが失業給付の資格者証はお持ちですよね(ハローワークで発行されるヤツです)
あれ持って行けばOKですよ。

私の場合は1回多く払ってしまった分を、新しく発行してもらった減免後金額の用紙で初回を安くして調整してくれました。
妊娠 失業保険について。
妊娠9ヵ月の妊婦です。妊娠中に、会社を退職されて失業手当を受給された方に質問です。
妊娠5ヵ月位で派遣契約を行進せず退職しました。(もちろん自己退職になってま
す)
退職一月後にハローワークで、期間延長の手続きをしました。
金額は15万×3ヵ月分と言われました。(厳密には90日分とも)
出産は6月8日の予定です。受給の手続きは最短でいつからできますか?ちなみに、働くのは主人の会社にパートとして働きます。月10万位の給料になるので、失業手当を90日分しっかりもらって、採用してもらいます。もちろんその間に他にも求職活動はします。保育園は病児保育も可能な園に入れるようになってます。

最短いつから、手続き可能でいつから、受給されますか?
よろしくお願いします。
自己都合の場合は手続きをしてから3ヶ月はもらえません。

まずは産後2ヶ月後に手続きにいきます。その後講習を受けます。三時間位かかります。最初の手続きから1ヶ月後にまたいきます。それまでに二回以上の就職活動をして、その活動記録を専用用紙に記載してもっていきます。時間指定されているので、選べません。

その2ヶ月後にまた手続きをしにいきます。それまでには二回以上の就職活動が必要です。この日に認められれば一週間以内に振り込まれます。

あと二回1ヶ月ごとにいって申請します。


案外めんどくさいですよね…。今一回目の申請がおわったところですが、子どもを預けていくので大変です。
ぜひ御意見を…。少々複雑ですが前の会社がつぶれて失業保険を3年前にもらいました。で、今の派遣会社に入りましたが、8月で辞めようと思います。
1ヶ月更新で契約で書類を出して来ました。ただ社長が一時の感情で話したり、する人なんで、今辞めろときっと言うはずです。そんな時って離職票とかもらえるものでしょうか?ちなみにパートなんですが…。
まず、失業保険のもらえる権利は大丈夫なのですね?
でしたら今辞めろって言われたら、会社都合でよろしいですか?って言ってみたらいかがでしょう?私は●日まで働いて退職したいのです。でも今ということは労働基準法の解雇予告や手当を払っていただく法律ありますけれど?(ボイスレコーダーでとっておくとなおよいでしょうね)
と闘って勝ち取った方が実際おりましたので、実際の具体例です。参考になれば。
今辞めろっていうなら解雇にしてくれますか?っていうのもありかもです。得しますしね。

雇用保険法では本人が離職票の発行を希望した場合、発行する義務があります。ですので、もし発行しない等のようなことが行われれば職安にいき、実名をあげ、指導させましょう。そうするのが一番です。職安から電話が行きますから。
関連する情報

一覧

ホーム