失業保険と扶養について教えて下さい。10年勤めた会社を5月に会社都合で退職しました。やめたと同時に旦那の扶養に入ろうかと思いましたが 失業保険を受けとる間 金額によ
っては扶養に入れないと聞きました。免許も無く保険証がないと失業保険の手続きが出来ないので急いで知りたいのですが…自分で国保に入ったほうが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
っては扶養に入れないと聞きました。免許も無く保険証がないと失業保険の手続きが出来ないので急いで知りたいのですが…自分で国保に入ったほうが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
失業給付の基本手当の日額が3,612円以上だと、健康保険の被扶養者にはなれません。
免許証や保険証等の身分証が無い場合には、「住民票」を提出して失業給付を受けることができます。
健康保険の被扶養者になれない場合は、1ヶ月当たりの失業給付が必ず108,360円以上(3,612円×30日)になるはずですから、自分で国保に入った方が絶対にお得です。
免許証や保険証等の身分証が無い場合には、「住民票」を提出して失業給付を受けることができます。
健康保険の被扶養者になれない場合は、1ヶ月当たりの失業給付が必ず108,360円以上(3,612円×30日)になるはずですから、自分で国保に入った方が絶対にお得です。
失業保険の件で、知恵のある方は教えていただけたら、嬉しいです。まず私は、14年間就業していました会社を自己都合で退職致しました。給付を受けるのは2月ぐらいからです。120日の7000円ぐらいです。
しかしながら,最近以前働いていました会社から突然のオファーがありました。退職の事由は、職場の上司との対立と地元に引っ越しするためでした。今回は支店の異なるところからの勧誘です。就業内容は、わたしには最高にあっていましたがこのままでは、失業手当てもしくは再就職手当てが一円もいただけません。さすがに4ヶ月も無収入では厳しい状況です。どうするのが賢明でしょうか?ちなみにオファーのあったところの賃金は月額面40万から45万です。以前は52万いただいていました。
しかしながら,最近以前働いていました会社から突然のオファーがありました。退職の事由は、職場の上司との対立と地元に引っ越しするためでした。今回は支店の異なるところからの勧誘です。就業内容は、わたしには最高にあっていましたがこのままでは、失業手当てもしくは再就職手当てが一円もいただけません。さすがに4ヶ月も無収入では厳しい状況です。どうするのが賢明でしょうか?ちなみにオファーのあったところの賃金は月額面40万から45万です。以前は52万いただいていました。
どうするって・・・
オファーを断る?
働いたほうがいいじゃないですか
120日なんてすぐ終わりますよ
働いた場合の年収を考えたら大した額じゃないでしょう?
52万ももらっていたのに4ヶ月無収入が厳しいって・・・それを今後は考えなおしたほうがいいかもしれないですね
オファーを断る?
働いたほうがいいじゃないですか
120日なんてすぐ終わりますよ
働いた場合の年収を考えたら大した額じゃないでしょう?
52万ももらっていたのに4ヶ月無収入が厳しいって・・・それを今後は考えなおしたほうがいいかもしれないですね
4/15から失業保険を給付されていますが、7/18日の認定日で失業保険が支給終了になります。
その後は旦那の扶養に入るのですが、国民年金と健康保健と住民税は何月から何月分まで支払う必要があるのでしょうか?
その後は旦那の扶養に入るのですが、国民年金と健康保健と住民税は何月から何月分まで支払う必要があるのでしょうか?
1.住民税
“扶養”になっても関係なく、25年度の住民税全額を支払わなければなりません。
税の“扶養”(控除対象配偶者)は、「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「自分の収入に対する税も夫が支払う」という制度ではありません。
ご主人に掛かる税額が低くなる制度です。
また、25年度の住民税は、24年の所得に対するものです。
※さらにいうと、ご主人にとって、今年のあなたが“扶養”かどうかが確定するのは、今年が終わった時点です。
2.国民年金保険料と国民健康保険料/税
健保や年金の“扶養”でいられないのは、手当の支給開始日から、支給終了日(所定給付日数を消化しおわった日)までです。
現時点で支給終了日が未定である以上、答えようがないわけですが……。
仮に、7月30日までに支給が終了した場合
・国民年金保険料は、4月分~6月分を払います。
・国民健康保険料/税の計算上、加入月数は4月~6月の3ヶ月間ですが、市町村国保の場合、複雑です。
市町村国保の保険料/税は月額ではなく年額で、それを分割払いする形です。
例えば「今年度の額は何円で、それを10期(10回分割)で納付」という具合です。
7月30日までに脱退すると、年額は、3ヶ月分(12ヶ月間加入したときの額の1/4)になります。
その額と納付済みの額との精算になります。
10期での市町村なら、1期あたりの額は1.2ヶ月分ですから、第1期分しか納付していないのなら、加入3ヶ月に対して1.2ヶ月分しか納付していません。第2期まででも2.4ヶ月分です。
脱退後にも、差額を納付しなければなりません。
質問者さんは、基本手当(失業給付)を、「何ヶ月間支給されるもの」とか「連続○日間支給されるもの」と思ってませんか?
基本手当は、失業していた日1日ごとに支給され、通算の支給日数が所定給付日数に達した時点で終了です。
毎日、認定→給付というのは現実的に無理なので、28日分をまとめてやっているだけです。
〉7/18日の認定日で失業保険が支給終了になります。
結果として失業していた日に対して支給されるのですから、現時点では「このまま行けばそうなる」という見こみでしかありません。
“扶養”になっても関係なく、25年度の住民税全額を支払わなければなりません。
税の“扶養”(控除対象配偶者)は、「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「自分の収入に対する税も夫が支払う」という制度ではありません。
ご主人に掛かる税額が低くなる制度です。
また、25年度の住民税は、24年の所得に対するものです。
※さらにいうと、ご主人にとって、今年のあなたが“扶養”かどうかが確定するのは、今年が終わった時点です。
2.国民年金保険料と国民健康保険料/税
健保や年金の“扶養”でいられないのは、手当の支給開始日から、支給終了日(所定給付日数を消化しおわった日)までです。
現時点で支給終了日が未定である以上、答えようがないわけですが……。
仮に、7月30日までに支給が終了した場合
・国民年金保険料は、4月分~6月分を払います。
・国民健康保険料/税の計算上、加入月数は4月~6月の3ヶ月間ですが、市町村国保の場合、複雑です。
市町村国保の保険料/税は月額ではなく年額で、それを分割払いする形です。
例えば「今年度の額は何円で、それを10期(10回分割)で納付」という具合です。
7月30日までに脱退すると、年額は、3ヶ月分(12ヶ月間加入したときの額の1/4)になります。
その額と納付済みの額との精算になります。
10期での市町村なら、1期あたりの額は1.2ヶ月分ですから、第1期分しか納付していないのなら、加入3ヶ月に対して1.2ヶ月分しか納付していません。第2期まででも2.4ヶ月分です。
脱退後にも、差額を納付しなければなりません。
質問者さんは、基本手当(失業給付)を、「何ヶ月間支給されるもの」とか「連続○日間支給されるもの」と思ってませんか?
基本手当は、失業していた日1日ごとに支給され、通算の支給日数が所定給付日数に達した時点で終了です。
毎日、認定→給付というのは現実的に無理なので、28日分をまとめてやっているだけです。
〉7/18日の認定日で失業保険が支給終了になります。
結果として失業していた日に対して支給されるのですから、現時点では「このまま行けばそうなる」という見こみでしかありません。
妻が仕事を辞め無職になったので、健保は私の扶養家族になっていたのですが、
今月から失業保険が入ることになったので、一時的に国保に切り替えました。
で、その保険料の支払い請求が妻ではなく私宛てに届いたのですが
これってどういうこと?
今月から失業保険が入ることになったので、一時的に国保に切り替えました。
で、その保険料の支払い請求が妻ではなく私宛てに届いたのですが
これってどういうこと?
国保の保険料の請求は、世帯主に届きます。
なので正常な事務処理です。
補足について
実際に誰が払うべきか、という点では、そこまで法律で規定されていませんので。
それぞれのご家庭の状況によるのではないでしょうか。
生活費をどうやってねん出されているか、にもよると思いますし。
ですが法律的には、世帯主に支払い義務がありますので、最終的には世帯主の責任、ということにはなります。
なので正常な事務処理です。
補足について
実際に誰が払うべきか、という点では、そこまで法律で規定されていませんので。
それぞれのご家庭の状況によるのではないでしょうか。
生活費をどうやってねん出されているか、にもよると思いますし。
ですが法律的には、世帯主に支払い義務がありますので、最終的には世帯主の責任、ということにはなります。
失業手当についてお教え願えますと幸いです。
本日、主人が解雇になりました。
改めて給与明細をみてみますと雇用保険には加入しておりませんでした。
そこで、個人的に調べたのですが、雇用保険は遡って2年前までは加入できるという事を知りました。
主人は1年間程勤務しており、その間の給与明細ももらうように伝えてあるのですが、
下記私の知識に誤りがないか、又不知な部分をお教え頂けますと幸いです。
①主人の会社の管轄のハローワークに勤務していた間の給与明細と、退職証明書をもって相談・納付にいく
(雇用保険料は月額給与の6/1000で1年間勤務していたなら月額給与×6/1000×12ということでよろしいでしょうか??)
②今回、会社都合での退職なので待機時間は短い。
③主人の取引先からアルバイトのお誘いを受けています。
アリバイトをしながら、失業保険はお受けできるのでしょうか??
明日にでも、主人に直接ハローワークに相談に行ってもらいますが、
その前に少しでも、知識をつけたいです。
私や主人の無知さがふがいない事だとは思いますが、アドバイスいただけますと幸いです。
本日、主人が解雇になりました。
改めて給与明細をみてみますと雇用保険には加入しておりませんでした。
そこで、個人的に調べたのですが、雇用保険は遡って2年前までは加入できるという事を知りました。
主人は1年間程勤務しており、その間の給与明細ももらうように伝えてあるのですが、
下記私の知識に誤りがないか、又不知な部分をお教え頂けますと幸いです。
①主人の会社の管轄のハローワークに勤務していた間の給与明細と、退職証明書をもって相談・納付にいく
(雇用保険料は月額給与の6/1000で1年間勤務していたなら月額給与×6/1000×12ということでよろしいでしょうか??)
②今回、会社都合での退職なので待機時間は短い。
③主人の取引先からアルバイトのお誘いを受けています。
アリバイトをしながら、失業保険はお受けできるのでしょうか??
明日にでも、主人に直接ハローワークに相談に行ってもらいますが、
その前に少しでも、知識をつけたいです。
私や主人の無知さがふがいない事だとは思いますが、アドバイスいただけますと幸いです。
私個人の経験談です。ご参考までに。
①ごめんなさい。これわかりません。
②会社都合の場合は待機期間7日後すぐもらえます。
③はご注意ください。
私も失業保険もらったことがありますが、申請前、アルバイトしようかと考えておりそれを電話でハローワークに問い合わせました。
そのバイトは、一日3時間、自給700円でこれだけで生活できるとは言えない金額だったのですが、それでも「週5日だとねぇ~。だめなんだよぉ~。ごめんねぇ~~」とハローワーク職員に言われました。
それで私はそんなバイトなら止めたほうがいいと考え、もっとほかのちゃんとした収入のある仕事を探しました。
その「ちゃんとした仕事探し」のため、失業保険を申請しもらいました。
つまり、中途半端なバイトだったらしないでおいて失業保険をもらったほうがいいと思います。
(感覚的に「失業者だからちょっとでも働きたい」と思ってしまいますが。)
ちなみに、ハローワーク側の説明にも「失業保険は、失業した方があわてて自分に合わない仕事に飛びついてしまい、また失業、ということがないように、その人にじっくり次の就職をさがしてもらうための給付である」というような説明がどこかにありました。
①ごめんなさい。これわかりません。
②会社都合の場合は待機期間7日後すぐもらえます。
③はご注意ください。
私も失業保険もらったことがありますが、申請前、アルバイトしようかと考えておりそれを電話でハローワークに問い合わせました。
そのバイトは、一日3時間、自給700円でこれだけで生活できるとは言えない金額だったのですが、それでも「週5日だとねぇ~。だめなんだよぉ~。ごめんねぇ~~」とハローワーク職員に言われました。
それで私はそんなバイトなら止めたほうがいいと考え、もっとほかのちゃんとした収入のある仕事を探しました。
その「ちゃんとした仕事探し」のため、失業保険を申請しもらいました。
つまり、中途半端なバイトだったらしないでおいて失業保険をもらったほうがいいと思います。
(感覚的に「失業者だからちょっとでも働きたい」と思ってしまいますが。)
ちなみに、ハローワーク側の説明にも「失業保険は、失業した方があわてて自分に合わない仕事に飛びついてしまい、また失業、ということがないように、その人にじっくり次の就職をさがしてもらうための給付である」というような説明がどこかにありました。
関連する情報