失業保険について。保険証の期限がきれていました‥。
来月から失業保険の受給をするため延長を解除しようと思っています。扶養を外れることになります。今日保険証をみたら先月末で期限がきれていることに気づきました。何も通知が来なかったのもあり、気づきませんでした。その場合来月を待たずに今月始めにさかのぼって扶養を外れて国民健康保険に入ることは出来るのでしょうか?
来月から失業保険の受給をするため延長を解除しようと思っています。扶養を外れることになります。今日保険証をみたら先月末で期限がきれていることに気づきました。何も通知が来なかったのもあり、気づきませんでした。その場合来月を待たずに今月始めにさかのぼって扶養を外れて国民健康保険に入ることは出来るのでしょうか?
保険証の有効期限が切れた=資格がなくなった、わけではないので……。
あなたはご自分がどの制度のどういう立場なのか説明してませんので、回答不能です。
なお、他の制度の資格がなくなった人は、その時点で市町村の国民健康保険に入ったことになります。
※「受給期間の延長」を「受給の延期」だと間違えてませんか?
あなたはご自分がどの制度のどういう立場なのか説明してませんので、回答不能です。
なお、他の制度の資格がなくなった人は、その時点で市町村の国民健康保険に入ったことになります。
※「受給期間の延長」を「受給の延期」だと間違えてませんか?
失業保険の計算について質問です。派遣で正社員として働いていました。月~金の平日出勤のみで基本給が165000円です。
今日説明会にでて、雇用保険受給資格者証をもらいました。
離職時賃金日額が5739円。基本手当日額が4215円です。
この離職時賃金日額は出勤稼動日ではなく、休みも含めた一ヶ月で計算されてるのでしょうか?
派遣先で辞めるときに聞いた話では 稼動日で割って日額を出すと聞いていたのですが、派遣先の言い分が間違っていたのでしょうか?
今日説明会にでて、雇用保険受給資格者証をもらいました。
離職時賃金日額が5739円。基本手当日額が4215円です。
この離職時賃金日額は出勤稼動日ではなく、休みも含めた一ヶ月で計算されてるのでしょうか?
派遣先で辞めるときに聞いた話では 稼動日で割って日額を出すと聞いていたのですが、派遣先の言い分が間違っていたのでしょうか?
失業保険についてですが、月給制でしたら、
賃金日額は、(算定対象期間において被保険者期間として
計算された最後の6箇月間の賃金総額)÷180となります。
臨時に支払われる賃金及び3箇月を超える期間ごとに支払われる賃金(ボーナス)
は、賃金総額から除かれます。
なお、被保険者期間は、離職の日からさかのぼって
被保険者であった期間を1箇月ごとに区分し、
賃金支払い基礎日数(お給料を支払った対象の日)
が11日以上あれば、被保険者期間1箇月とカウントします。
(165000円×6)÷180=5500円となりますので、
おそらく残業代もあって、月給が165000円以上
あったのではないでしょうか。
基本手当日額は、60歳未満の場合は、
4060円から11750円ですと、
給付割合が5割から8割となっています。
雇用保険の「求職者給付」から、
回答をいたしました。
ややこしい説明で申し訳ありません。
賃金日額は、(算定対象期間において被保険者期間として
計算された最後の6箇月間の賃金総額)÷180となります。
臨時に支払われる賃金及び3箇月を超える期間ごとに支払われる賃金(ボーナス)
は、賃金総額から除かれます。
なお、被保険者期間は、離職の日からさかのぼって
被保険者であった期間を1箇月ごとに区分し、
賃金支払い基礎日数(お給料を支払った対象の日)
が11日以上あれば、被保険者期間1箇月とカウントします。
(165000円×6)÷180=5500円となりますので、
おそらく残業代もあって、月給が165000円以上
あったのではないでしょうか。
基本手当日額は、60歳未満の場合は、
4060円から11750円ですと、
給付割合が5割から8割となっています。
雇用保険の「求職者給付」から、
回答をいたしました。
ややこしい説明で申し訳ありません。
失業保険についてですが。2月10日が処理日になっていて5月6日が認定日です。その間何回求職活動しなければならないのでしょう よろしくお願いします
処理日とはなんでしょうか、雇用保険の用語を使ってください。
「受給資格者のしおり」をもらっていませんか?
しおりを見ても分からないことを質問してください。
「受給資格者のしおり」をもらっていませんか?
しおりを見ても分からないことを質問してください。
無保険の場合、医療費の確定申告はできますか?また年金の支払いについて。
現在失業保険の給付を受けていますが、夫の扶養から外れないといけないことを認識しておらず、会社より遡って保険料を請求するとの連絡を受けました。(日額限度額を超えています)
①失業保険を受給した3ヵ月間に無保険で計算した場合に約20万円の医療費がかかっています。
無保険と失業保険と医療費の関係がよくわかっていないための質問なのですが、この場合、3か月分の医療費の確定申告の申請をすることはできるのでしょうか。
②年金も支払わないといけないと思うのですが、その場合どのような手続きでいくらぐらい必要なのでしょうか。
無知、不勉強ゆえの質問です。
ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
現在失業保険の給付を受けていますが、夫の扶養から外れないといけないことを認識しておらず、会社より遡って保険料を請求するとの連絡を受けました。(日額限度額を超えています)
①失業保険を受給した3ヵ月間に無保険で計算した場合に約20万円の医療費がかかっています。
無保険と失業保険と医療費の関係がよくわかっていないための質問なのですが、この場合、3か月分の医療費の確定申告の申請をすることはできるのでしょうか。
②年金も支払わないといけないと思うのですが、その場合どのような手続きでいくらぐらい必要なのでしょうか。
無知、不勉強ゆえの質問です。
ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
いささか疑問です、その領収書は、誤って扶養から外れなかったための、誤った領収書でないですか?
本来国保に加入すべきですので、7割を返金、遡り国保加入、国保から7割負担金を頂くはずです、領収書が無保険の場合も同様です、今後国保に加入しますので、7割返金後もう一度確定申告をやり直す事になります、また無保険は法律違反です、国民に無保険期間はありません。
国保、国民年金に遡り加入し、(保険料も経費になりますので)領収書も国保負担での正規な領収書で申告するべきだと思います。
国保、国民年金は役所で加入しますが、年金についても遡りですので、年金事務所に行く事になるはずです。
税務署に問いあわせましょう?
無保険でも、出来きます、ただ今の領収書は、添付出来ないでしょう、全ての処理が済んでから申告すべきです。
本来国保に加入すべきですので、7割を返金、遡り国保加入、国保から7割負担金を頂くはずです、領収書が無保険の場合も同様です、今後国保に加入しますので、7割返金後もう一度確定申告をやり直す事になります、また無保険は法律違反です、国民に無保険期間はありません。
国保、国民年金に遡り加入し、(保険料も経費になりますので)領収書も国保負担での正規な領収書で申告するべきだと思います。
国保、国民年金は役所で加入しますが、年金についても遡りですので、年金事務所に行く事になるはずです。
税務署に問いあわせましょう?
無保険でも、出来きます、ただ今の領収書は、添付出来ないでしょう、全ての処理が済んでから申告すべきです。
関連する情報