結婚退職による保険の手続きの件
同じような質問が出ている中、失礼致します。
今回、8月上旬に入籍する事になり、6月末で退職しました。
退職後、離職票が届き、失業保険の手続きと、国民健康保険に入る手続きを行いました。
今回質問させて頂きたいのは、結婚する私が任意継続か国保かどちらに加入するべきかということをご質問させて頂きたいと思います。
とはいえ、私の知識不足で任意継続にする事は全く考えていなかった為、すでに国保に加入してしまいました。
しかし、ネットで調べるうちに、任意継続の場合が国保より安くなる場合もあり、その差額によってどちらに加入するか決める方が多いということでした。
後日市役所に出向き、国保に加入してしまった旨を伝えた所、任意継続が認められれば国保の喪失手続きは可能という事でした。
また、任意継続と国保の保険料を計算してもらった所、任意継続が月額1000円程安くはなりました。
しかし、任意継続は旦那の扶養に入るという理由での脱退は認められないと書いてありました。
私は、失業保険を10月半ばから需給予定で、需給するまでの待機期間(7月半ば~10月半ば)は、8月に入籍することもあり、入籍後は旦那の扶養に一時入り、失業保険を受給し始めたら扶養から脱退し、需給が終われば再度旦那の扶養に入ろうと考えています。
逆に入籍をの日に関しては、特にこだわりがないので、すぐにでも入籍して、今の7月から8月上旬までの期間からでも扶養に入った方が良いのでは...とも思っています。
この場合、任意継続と国保どちらがよろしいのでしょうか?
また、旦那の会社側も、失業保険の受給を理由に一時扶養に入って、また脱退するような人は最初から扶養に入れさせたくないんでしょうか?
言葉足らずで、伝わりにくいか思いますがどうぞ皆様の知恵をお貸しください。
同じような質問が出ている中、失礼致します。
今回、8月上旬に入籍する事になり、6月末で退職しました。
退職後、離職票が届き、失業保険の手続きと、国民健康保険に入る手続きを行いました。
今回質問させて頂きたいのは、結婚する私が任意継続か国保かどちらに加入するべきかということをご質問させて頂きたいと思います。
とはいえ、私の知識不足で任意継続にする事は全く考えていなかった為、すでに国保に加入してしまいました。
しかし、ネットで調べるうちに、任意継続の場合が国保より安くなる場合もあり、その差額によってどちらに加入するか決める方が多いということでした。
後日市役所に出向き、国保に加入してしまった旨を伝えた所、任意継続が認められれば国保の喪失手続きは可能という事でした。
また、任意継続と国保の保険料を計算してもらった所、任意継続が月額1000円程安くはなりました。
しかし、任意継続は旦那の扶養に入るという理由での脱退は認められないと書いてありました。
私は、失業保険を10月半ばから需給予定で、需給するまでの待機期間(7月半ば~10月半ば)は、8月に入籍することもあり、入籍後は旦那の扶養に一時入り、失業保険を受給し始めたら扶養から脱退し、需給が終われば再度旦那の扶養に入ろうと考えています。
逆に入籍をの日に関しては、特にこだわりがないので、すぐにでも入籍して、今の7月から8月上旬までの期間からでも扶養に入った方が良いのでは...とも思っています。
この場合、任意継続と国保どちらがよろしいのでしょうか?
また、旦那の会社側も、失業保険の受給を理由に一時扶養に入って、また脱退するような人は最初から扶養に入れさせたくないんでしょうか?
言葉足らずで、伝わりにくいか思いますがどうぞ皆様の知恵をお貸しください。
会社を退職して健康保険を加入する場合、資格喪失日から20日以内に保険者に届ければ任意継続ができました。国保に加入されたのでたぶん手続きは撤回されないとおもいます。国保は、会社からの保険料負担がないため保険料はどうしても高くなります。国保の保険料は前年の収入によって決定されます。幸いにも結婚されて扶養家族となればその保険料負担はなくなります。くれぐれも国保の脱退届は同時に行ってください。
近々ハローワークへ失業保険の申請に行こうと思っています。
私の住んでいるところは丁度市の境目で管轄のハローワークまでかなり遠く、
しかも交通が不便で行きにくいのです。
しかしすぐ隣の市のハローワークだと自転車ですぐ行ける距離にあります。しかも今育児中でハローワークにも子連れで行くつもりなのですが(働き始めてからは預けるあてがあります)隣の市にはマザーズハローワークがあり利用したいです。この場合でも隣の市のハローワークでは手続き出来ませんか?
私の住んでいるところは丁度市の境目で管轄のハローワークまでかなり遠く、
しかも交通が不便で行きにくいのです。
しかしすぐ隣の市のハローワークだと自転車ですぐ行ける距離にあります。しかも今育児中でハローワークにも子連れで行くつもりなのですが(働き始めてからは預けるあてがあります)隣の市にはマザーズハローワークがあり利用したいです。この場合でも隣の市のハローワークでは手続き出来ませんか?
できません。
どんなに交通の便が悪くても隣の隣の市の安定所が近くても、あなたの住所を管轄する安定所でなければ失業保険の手続きはできません。
ただし、仕事の相談は近くの安定所を利用されても問題ありません。
どんなに交通の便が悪くても隣の隣の市の安定所が近くても、あなたの住所を管轄する安定所でなければ失業保険の手続きはできません。
ただし、仕事の相談は近くの安定所を利用されても問題ありません。
国民健康保険の制度について教えてください
初めての質問です。よろしくお願いします。
結婚のため、7月末で仕事を退職し保険や税金のことで
わからないことが多すぎて困っています。
健康保険について
10月に入籍予定ですが、失業保険をもらう予定なので
(現在申請中で12月~2月の間で給付される予定です)
相手の扶養に入って保険証をもらうことができないと聞きました。
役所へ相談に行くと、
前年度の収入によって保険料が決定し、
私の場合¥25,000/月の保険料だと言われ、
途中からの加入でも8月まで遡り払わなければ
ならないと言われ、
今現在無収入なうえ、これからのお金のことを考えると
保険料がもったいなくて未加入の状態で過ごしています。
その代わり10月に入籍するのであれば
8月9月分の保険料はリセットさせるといわれ
払わなくて良いそうです。
そこでわからないのが、
10月に入籍後、国民健康保険料は
何を基準に決められるのでしょうか。
それでもやっぱり昨年度の収入が関係あるのか、
収入もリセットされて安くなるのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
初めての質問です。よろしくお願いします。
結婚のため、7月末で仕事を退職し保険や税金のことで
わからないことが多すぎて困っています。
健康保険について
10月に入籍予定ですが、失業保険をもらう予定なので
(現在申請中で12月~2月の間で給付される予定です)
相手の扶養に入って保険証をもらうことができないと聞きました。
役所へ相談に行くと、
前年度の収入によって保険料が決定し、
私の場合¥25,000/月の保険料だと言われ、
途中からの加入でも8月まで遡り払わなければ
ならないと言われ、
今現在無収入なうえ、これからのお金のことを考えると
保険料がもったいなくて未加入の状態で過ごしています。
その代わり10月に入籍するのであれば
8月9月分の保険料はリセットさせるといわれ
払わなくて良いそうです。
そこでわからないのが、
10月に入籍後、国民健康保険料は
何を基準に決められるのでしょうか。
それでもやっぱり昨年度の収入が関係あるのか、
収入もリセットされて安くなるのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
先ず、日本は国民皆保険制度ですので、期間が空くことなく、必ず何かの健康保険に加入することになっています。
退職する時点で御主人の扶養に入れないとわかっていたなら、8月からは、今までの会社の健康保険の任意継続にするか、市町村の国民健康保険に加入するか、いずれかを選ばないとなりません。任意継続は退職してから20日以内ですので、現時点で貴方が保険証を手に入れるには、8月に遡って国民健康保険に加入するしかありません。
>
10月に入籍したら8、9月はリセット
これは御主人の会社の方の発言ですか?
ちょっと意味が不明です…
国民健康保険は市町村ごとに計算式が異なりますが、前年の収入を基に計算します。
今入るとすると、平成23年中の収入が基になります。
市町村によっては世帯主の課税状況も計算に含まれることがあります。今は既に御主人と同居ですか?まだ住民票が別で、入籍とともに同居となるなら、入籍後の国民健康保険料は変更になる可能性がありますね。
10月に入籍したら御主人の扶養に入って、12月から失業保険をもらう時に扶養を抜けて国保に入って、2月に失業保険が切れたらまた御主人の扶養に入る…とお考えなんですよね?
病院に行く事態にいつなるかわからないので、国保の手続きをしたほうがよいと思いますが、もう9月半ばですしね。
でも年金は後から納付書が届くと思いますよ。
年金は離職票コピーがあれば免除できることがあるので、手続きしておいてはいかがですか?御主人の収入によっては免除されませんが。
退職する時点で御主人の扶養に入れないとわかっていたなら、8月からは、今までの会社の健康保険の任意継続にするか、市町村の国民健康保険に加入するか、いずれかを選ばないとなりません。任意継続は退職してから20日以内ですので、現時点で貴方が保険証を手に入れるには、8月に遡って国民健康保険に加入するしかありません。
>
10月に入籍したら8、9月はリセット
これは御主人の会社の方の発言ですか?
ちょっと意味が不明です…
国民健康保険は市町村ごとに計算式が異なりますが、前年の収入を基に計算します。
今入るとすると、平成23年中の収入が基になります。
市町村によっては世帯主の課税状況も計算に含まれることがあります。今は既に御主人と同居ですか?まだ住民票が別で、入籍とともに同居となるなら、入籍後の国民健康保険料は変更になる可能性がありますね。
10月に入籍したら御主人の扶養に入って、12月から失業保険をもらう時に扶養を抜けて国保に入って、2月に失業保険が切れたらまた御主人の扶養に入る…とお考えなんですよね?
病院に行く事態にいつなるかわからないので、国保の手続きをしたほうがよいと思いますが、もう9月半ばですしね。
でも年金は後から納付書が届くと思いますよ。
年金は離職票コピーがあれば免除できることがあるので、手続きしておいてはいかがですか?御主人の収入によっては免除されませんが。
遠方に転職成功された方、アドバイスいただけないでしょうか?
半年前に3年勤めた会社を退職し、現在無職です。
半年間は失業保険と貯金で生活しています。
地元での就職は理由あってできず、遠方での再就職を考えています。
前職とは違う職種を考えており未経験可能な会社を探しているのですが、
会社探しが効率よくできない(リクナビ・DODAに登録中)
引越し等を考えると採用から入社までに間が必要になる、
半年のブランクがある、
未経験であるため自己PRできるものがない
未経験な上にブランクありで、すぐに入社できないなんて厳しすぎですか?
引越してから探す方が可能性上がるでしょうか?でも無職では家借りれないし。。
遠方に転職成功された方、どのような転職活動をされたのか、
アドバイスいただけないでしょうか?
半年前に3年勤めた会社を退職し、現在無職です。
半年間は失業保険と貯金で生活しています。
地元での就職は理由あってできず、遠方での再就職を考えています。
前職とは違う職種を考えており未経験可能な会社を探しているのですが、
会社探しが効率よくできない(リクナビ・DODAに登録中)
引越し等を考えると採用から入社までに間が必要になる、
半年のブランクがある、
未経験であるため自己PRできるものがない
未経験な上にブランクありで、すぐに入社できないなんて厳しすぎですか?
引越してから探す方が可能性上がるでしょうか?でも無職では家借りれないし。。
遠方に転職成功された方、どのような転職活動をされたのか、
アドバイスいただけないでしょうか?
そもそも採用から入社までにどれくらい時間がかかるんでしょうか?
どんな手続きをすればいいのかを冷静に書き出してみてはどうですか?
引越し資金が準備できているなら、家さえ決まれば実際はそんなに期間は掛からなかったりしますよ。私は1週間で引越ししたことがあります。
ブランクや未経験なのは、これはもう事実なので、それでOKの会社を探すしかありませんね。
遠方からのアプライだと、採用する側にも「引越しするのに時間がかかるんだろうなあ」「本当に引越して来てくれるのかなあ」と思われるので、はっきり言ってマイナスポイントです。
ただ、このまま時間が経てばますます不利になりますし、引越し費用も食いつぶしていくことになりますので、いずれ引っ越すことが確定しているのであれば、先に引越したほうがいいんじゃないですか?
ちなみに、昔遠距離恋愛していたときの彼氏は、上京したら一緒に暮らすことにしていたので、私の住所に住んでいることにして(彼は九州、私は東京)、東京で就職活動していましたよ。
どんな手続きをすればいいのかを冷静に書き出してみてはどうですか?
引越し資金が準備できているなら、家さえ決まれば実際はそんなに期間は掛からなかったりしますよ。私は1週間で引越ししたことがあります。
ブランクや未経験なのは、これはもう事実なので、それでOKの会社を探すしかありませんね。
遠方からのアプライだと、採用する側にも「引越しするのに時間がかかるんだろうなあ」「本当に引越して来てくれるのかなあ」と思われるので、はっきり言ってマイナスポイントです。
ただ、このまま時間が経てばますます不利になりますし、引越し費用も食いつぶしていくことになりますので、いずれ引っ越すことが確定しているのであれば、先に引越したほうがいいんじゃないですか?
ちなみに、昔遠距離恋愛していたときの彼氏は、上京したら一緒に暮らすことにしていたので、私の住所に住んでいることにして(彼は九州、私は東京)、東京で就職活動していましたよ。
新年早々結婚しました。夫の扶養に入った方がよいか、健康保険を任意継続して失業保険をもらうか迷っています。
働く意思はありますが、失業保険をもらうと扶養に入れないと夫の会社から言われ・・どうすべきですか?
働く意思はありますが、失業保険をもらうと扶養に入れないと夫の会社から言われ・・どうすべきですか?
健康保険任意継続は、協会けんぽの場合保険料の上限が22,960円です。
あなたが今まで加入していたのが協会けんぽで、払っていた健康保険料が11,480円より安い場合、任意継続より国民健康保険料のほうが安い可能性があります。あなたが今まで加入していた健康保険と、市・区役所の国民健康保険課の両方に問い合わせてみて下さい。
保険料の安いほうを選択すればよいでしょう。
国民年金はどうしようもないですね、市・区役所の国民年金課へ年金手帳を持って行って加入手続きをして下さい。
月々14,410円+仮に22,960円の保険料を払ったとしても、旦那さんの扶養に入れないと言われただけの雇用保険基本手当て日額になりそうなのだったら、月あたり換算で最低10万円は受給出来るでしょう。
どちらがお得かは歴然としていますね。
ただ気になるのは、結婚退職なら自己都合だ、という事です。基本手当てを受給出来るまでに3ヶ月の給付制限があります。
この間も被扶養にして貰えないのか旦那さんの加入している健康保険組合に確認してください。
あなたが今まで加入していたのが協会けんぽで、払っていた健康保険料が11,480円より安い場合、任意継続より国民健康保険料のほうが安い可能性があります。あなたが今まで加入していた健康保険と、市・区役所の国民健康保険課の両方に問い合わせてみて下さい。
保険料の安いほうを選択すればよいでしょう。
国民年金はどうしようもないですね、市・区役所の国民年金課へ年金手帳を持って行って加入手続きをして下さい。
月々14,410円+仮に22,960円の保険料を払ったとしても、旦那さんの扶養に入れないと言われただけの雇用保険基本手当て日額になりそうなのだったら、月あたり換算で最低10万円は受給出来るでしょう。
どちらがお得かは歴然としていますね。
ただ気になるのは、結婚退職なら自己都合だ、という事です。基本手当てを受給出来るまでに3ヶ月の給付制限があります。
この間も被扶養にして貰えないのか旦那さんの加入している健康保険組合に確認してください。
前職を自己都合で辞め、今、失業保険の制限期間(三ヶ月)なのですが、7月から職業訓練に通うことになりました。その場合、通いながら失業保険は貰えますか?
もし貰えるとしたらなにか手続きはするのでしょうか?
回答お願いします?
もし貰えるとしたらなにか手続きはするのでしょうか?
回答お願いします?
職業訓練に通っている間は、ずっと失業保険をもらえますよ。
私は、本当は三ヶ月しか貰えないけど、職業訓練に四ヶ月通うので、四ヶ月分の失業保険が貰えます。
一番初めに、ハローワークに行った時に、通帳の番号を書いたりしませんでしたか?
その通帳に失業保険が振り込まれます。
あとは、職業訓練の入所式に通勤距離とかを書いたりしましたけど、みんなで一緒にするので大丈夫だと思いますよ。
私は、本当は三ヶ月しか貰えないけど、職業訓練に四ヶ月通うので、四ヶ月分の失業保険が貰えます。
一番初めに、ハローワークに行った時に、通帳の番号を書いたりしませんでしたか?
その通帳に失業保険が振り込まれます。
あとは、職業訓練の入所式に通勤距離とかを書いたりしましたけど、みんなで一緒にするので大丈夫だと思いますよ。
関連する情報