市民税について。お願いします。
只今主人の扶養に2年入っており、前職後の市民税は2年支払いました。
昨年の所得は0です。

子供を出産したので、失業保険を延長し、
今から90日間もらう予定です。
合計で47万ほどになると思います。

それが終了したらパートを扶養内の賃金で働こうと思っていますが、

その失業手当の金額は私の所得に入って、107万以下でも
又市民税を払わないといけないのでしょうか?

どなたか詳しい方お願い致します。
昨年の所得がゼロなら、今年度6月からの住民税もゼロです。

雇用保険の失業給付は非課税のため、収入ではあっても税制上の所得にはなりません。
ですから、失業給付を受給し終わってからパートに出て、今年中に稼ぐのが98万円以下なら、来年の住民税も非課税になります。

旦那さんが勤め人で、職場の健康保険・厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合。
あなたは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっています。

失業給付受給中は、基本手当日額が3,611円を超えますから、被扶養者資格を喪失しなくてはなりません。
被扶養者分の健康保険証を、旦那さんの会社に返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
それを市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険と国民年金の加入手続きをして下さい。

失業給付の受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを、旦那さんの会社に提出して再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを窓口に提示して、国民健康保険証を役所に返却します。

パートに出るなら、月収が108,333円以下になるようにしないと、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分を失いますから、気をつけてください。
失業保険についてですが、四年勤めた会社都合を退職することになりました。

会社都合なので失業保険はすぐ貰えるということですが何日貰えるのでしょうか?



年齢30才。
2006年に一度失業保険を2ヶ月貰っています。
高校卒業した1999年より雇用保険に入っていますが転職の際一度もらっているので該当期間は今の会社に在職していた期間になるのでしょうか?
所定給付日数は「90日」です。

一度、失業等給付を受けている場合は、再就職時に被保険者期間はリセットされていますので、現職での加入期間となります。
地方公務員の退職金と教育訓練給付制度について教えてください。
平成14年度から平成23年度までの9年間、高卒採用で地方公務員として勤めました。

地方公務員は雇用保険適用外なので、退職金のみもらって、現在休職中です。

そこで、教えていただきたいのですが、公務員の場合、雇用保険の一般被保険者が通常もらえる失業保険より、退職金が少額であれば補填される、ということを聞きましたが、どうやって比べればいいのでしょうか?どう少額かと判断するのでしょうか

ちなみに私の退職金は、9年勤めて130万円ほどでしたが、それは比べて少額なのでしょうか。

また、厚生労働省の「教育訓練給付制度」というのを利用して、再就職のために講座を受けたいのですが、これも雇用保険の一般被保険者でなかった場合、つまり私は給付を受けられないのでしょうか。

教えてください。よろしくお願いします。
教育訓練給付制度に関して公務員の適用は無いようです。ただし窓口がハローワークですので今後の就職活動も合わせてハローワーク相談されるのが賢明だと思います
失業保険について

9月末に長年働いていた仕事を辞め、12月から新しい仕事に就いたのですが、合わずに2週間程で退職しました。


本日手続きにいくのですが、問題無くもらえるのでしょうか。
もらえるにはもらえるでしょうが、失業手当の支給制限が3ヶ月発生するのでもらえるのは4ヶ月めからです・

長年勤めて転職とのことですので、雇用保険も1年以上は支払っていると思うので受給資格はあるでしょう。

質問者さんの場合は会社都合でなく、自己都合での退職であるため支給制限だけでなく受給期間も少なくなります。

そのあたりは注意してください
失業認定、再就職手当について
以前同じような質問をさせていただきましたが、分からない事があるので再度質問させていただきました。
ハローワークに聞いても人によって言ってる事が全然違く役に立たないので、実際に受給した事がある方にご回答お願いします。

・初回認定日がまだ過ぎていなくても、受給資格書を貰ってから待機期間7日間以降にハローワークからの求人から就職すれば、再就職手当の申請ができるのか。

ハローワークの方数人に質問したところ、それで大丈夫って言う人と、初回認定日が経過しないと待機7日間取った事にならないと言う1人に分かれました。
今回、前者の方を信じて面接に行き合格まで貰ったのですが、手続きの為ハローワークに行った所、その時になって後者の方を言われました。しかも同じ人にです。
再就職手当が無いと生活がかなり厳しいので、苦渋の決断でしたが内定を断り、ハローワークの面倒くさそうな嫌々対応に腹が立ち、文句言いまくって帰りました。

実際は2日出勤してましたが、給料を受け取らないから不採用だった事にしてくれ、と就職先にお願いました。
今回内定を貰った所は本当に就職したかった所でもあり、苦し紛れの信憑性の欠片もないバレバレなウソをついて、失業保険の事、たった2日しか出勤しなかった事もあり、オーナーにボロクソ怒られて、本当に泣きたいです。
就職先の方々はとても良い人で、たった2日の付き合いなのに食事にも誘って貰い、その時に2日間ながらオーナーさんにも期待されていた、だから今回の事はショックで怒ったんだろう、という事を上司の方に聞いて、そんな皆さんに嘘をついて辞めたのが本当に申し訳なく思い、落ち込みました。

愚痴ってしまい申し訳ありません。
今回、手続きや確認を怠りハローワーク任せにした私に否はあります。
でも、ハローワークはそういう就職活動を支援・補助してくれる所ではないんですか?
そういう制度とか法律だとかに詳しいハローワークの方が、一連の流れを教えてくれるんじゃないんですか?
私は就職活動に専念したいんですから。
それなのに、その時々で言ってる事が違ったり、複雑な質問をすると迷ったり、忙しいのは分かるんですが「チッ」みたいな感じで面倒くさそうに対応したり。
公務員はクソですね。
ハローワークに限らず、市役所とかでも対応テキトーな茶髪眉毛なしヤンキーが居るからビックリです。

脱線しまくりましたが、結局どうすれば受給できるんでしょうか?
>文句言いまくって帰りました。

公務員に相談するときは事前に正解を掴んでおくべきです。
それから虚偽報告の証拠保全をする為にボイレコを持って相談にいきましょう。黙ってまわしてもやつらが嘘をつくには常識なんでかまわないでしょう。
絶対、対応が悪い上に、その場しのぎの嘘をつきますから。
そして、どこの都道府県なのか、氏名を、公務中は公人ですから個人情報にあたりません、暴露してやりましょう。

公務員に対峙するときは、ハエ叩きでハエに挑むような心構えが必要なのです。
それが納税者の義務です。
失業保険はもらえますか?


現状は以下の通りです。
・自己都合で6月4日に退職
・7月7日から待機期間スタート
・8月より次の会社で働く
・次の会社はHP経由で内定
・雇用期間は1年以上
の就職先
・過去に再就職手当は受けていない

この場合、待機期間より1ヶ月以内にHP経由で転職先ご決まっているので
失業保険はもらえないのでしょうか?
7月7日に手続きをしたんですね。
待期期間が7月13日まであります。
自己都合退職の場合は7月14日から1ヶ月以内はハローワークの紹介の職業しか「再就職当」は貰えません。
関連する情報

一覧

ホーム