人事勤労関係に詳しい方にお尋ねいたします。
一般に、会社が退職した元従業員の現在の状況(再就職の有無や再就職先)を、雇用保険、失業保険の受給状況などから調べる事は可能なものでしょうか?(就職にあたり新しい就職先が、履歴書から在籍した事実確認を、その会社に電話した場合は除きます。)

また、昨年退職した場合に、昨年分の確定申告を今回終えて、税務署に前の会社が発行した源泉徴収票を提出すれば、以後、前の会社から書類や資料を取得する手続は、もう何も残っていないでしょうか?(退職金の源泉徴収票は取得し、社会保険庁発行の年金手帳も回収したとします。)

以前の会社と極力関わりを絶ちたい人がいて、他に手続があるなら五月雨式に行うのではなく、まとめて行いたいという意向があるためです。お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくご教示ください。
どうでもいい事ですが、雇用保険と失業保険は同じものです。
過去に失業保険という名称であったのが現在は雇用保険となっているだけです。

雇用保険の受給状況を第3者がハローワーク(職安)や税務署・市町村役場で調べる事はできません。
但し、一部の国や自治体の機関が何らかの必要性があれば労働局(職安を含む)に個人情報の開示を求めることは出来ます。

【補足】
雇用保険被保険者証・資格喪失証明書
健康保険資格喪失証明書
10月の20日付けで会社を自主退社したのですが会社から失業保険などの資料は後日に送ると言われたのですが、まったく送られてきません。催促の電話をなんどかしたのですが送りますと言われるだけです。
どうすればいいですか?
離職票・雇用保険票はハローワーク経由で指導させる事も出来ます。
源泉徴収票は税務署。
一番いいのは書類を送ってくれなければ役所に相談しますと電話すれば効果てきめんです。
失業保険に詳しい方に緊急相談です!!

失業保険受給中にアルバイトしてはいけませんが、雇用保険入ってなくて月8万以下なら口コミ意外ばれないですよね?


確定申告などしっかりした会社ならばれますが。
よろしくお願いします。
必ずバレます。どちらかにするべきです。給付を受けるならバイトなどせず、受給期間にきちんと仕事を探すべきです。違法なことをする代償は大きいですよ。要は何がしたいんですか?手当の他にバイトした小銭が欲しいために罪を犯すのですか?
確定申告で質問があります。
自分は現在失業保険で生活しており、別居の実家の父親に農業で収支差引き数万円の収入があり、農業名義は長男の私になっています。
どのように申請するのがベストなのか教えてください。
自分はサラリーマンで昨年の大不況で退職し、現在は失業保険で生活しております。
別居の実家に年老いた(84歳)父親がおり、ボケ防止のためにやっている農業で収支差引き数万円の収入がありますが、農業名義は長男の私になっています。
でも私は失業保険で生活している身なので一切農業に携わっておりません。

失業保険給付中なのに農業所得があるのはおかしいし、どう申請すれば良いのでしょうか?
本来は、収入のある者が、収入のある者の名前で確定申告をするところです。
84歳の父親の名で確定申告をするべきだと思います。
ボケ防止であっても、収入は父親にありますので。

それとも農業収入が質問者さんの通帳に入金されていたから、質問者さんの
確定申告、となっていたのでしょうか?
それとも、何か父親の方が、市役所等から優遇措置を受ける都合上、
息子の名前で確定申告をした方が良い、と判断されたからでしょうか?
はたまた、田んぼや畑が息子さん名義であったからでしょうか?

農業収入とは言いますが、自家用野菜のみの収入(いわば、農協や青果市場
などに米や野菜を出荷していないもの)の方も、形として確定申告をしている
ところです。
金額からして、それに近いものであれば、失業保険給付中ではありますが、
農業所得があったとしても、極端に不自然な形ではないと思います。

まして、別居していて、距離も離れていれば、失業給付を受ける理由としても
つじつまがあいます。

税務署では、主に所轄の地域に住んでいる方の確定申告を受けることに
なっています。
全く別の都道府県にいる方の分も受けますが、圧倒的に地元の方が多いです。



結論として、自家用野菜用の小さな畑がある(しかも名義上)、ということであれば、
どちらかと言えばOKの部類になるのではないでしょうか?

なお、昨年の退職、ということであれば、昨年の途中までは給与収入がありますので
その分の確定申告が必要になりますから、忘れずに税務署などへ提出してください。
関連する情報

一覧

ホーム