失業保険受給について お尋ねします
出産のため受給延長申請をしており そろそろ 子供も幼稚園なので 手続きにい行こうと思っています。
もし すぐに 働き口がみつかったばあい 失業保険をもらえなかったら 合算手続きをしてもらうようにと
保険労務士に助言をもらいました

手続きしていただけるものなのでしょうか?
給付の手続きをしに3月になったら いってみようとおもってはいるのですが いきなり 合算といいだしてもいいものなのかと・・・
あなたの聞き違いではないでしょうか?失業保険に合算してもらえるものはありませんよ

働き口がみつかったばあい、といってますからたぶん再就職手当てのことでしょう
再就職手当は待期期間終了後であれば一定の条件を満たせば支給されます


再就職手当て支給の条件

再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。



①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること

②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること

③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること

④再就職先でも雇用保険の被保険者となること

⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと

⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと

⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと

⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
健康保険について
身内のものが去年の二月に会社を退職し、会社の任意の健康保険を継続して支払っています。
年金は会社を辞めてすぐ国民年金にきりかえました。
一年間は失業保険をもらい今
年の六月末まで収入がありませんでした。
国民年金は四月から支払っていない状態です。
国民健康保険にすぐ切り替えたいのですが、役所に問い合わせすると、年金が未納だと加入できないとの事。
去年の三月から年収が無いため、国民健康保険に切り替えた方が安いと思い何とかしたいです。
今年六月からはアルバイトをしていますが収入が少なく、四月からの年金を全額すぐ支払うことは困難です。でも企業の健康保険の支払いをやめれば少しずつ支払えそうです。
未納分全額支払わないと国民健康保険には加入できないのでしょうか?
その他何か良い方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
又聞きは事実関係が不正確なんですが……。

・国民年金保険料を払わなければ国民健康保険に加入できない、ということはありません(強制加入ですから)。
本当に担当者が「年金が未納だと……」と言ったなら、それはまだ国民年金の手続きをしておらず、国保の手続きだけしたいという話だと誤解したのでは?


・「任意の健康保険」というのは存在しませんが……。
「在職中に加入していた健康保険を任意に継続する」ならあります。

任意継続は、原則として途中で辞められません。
※保険料をわざと払わず、追い出される形で資格喪失する手はありますが。


他の回答にもありますが、なぜ国民年金保険料の特例免除を申請していないのでしょう?
失業保険給付期間中に規定時間以上(週20時間以上)のアルバイトをしてしまった場合に、認定日に自己申告しなければバレないという事はありえるんでしょうか?
聞いた話だとハローワークの職員が見回っていたり、ネットで全ての事業所とつながっているなど自己申告しなくても必ずバレてしまうと思うんですが・・・。
つい先日、友人が普通に週5日(週20時間以上)のバイトをしながら失業保険をもらっていたと聞いたので、質問してみました。
実際は本人が告知しないと職安ではわかりません。
ただ、そのバイト先で雇用保険に加入する、職安からの紹介でのバイト、というのであれば職安にはわかります。
週20時間以上で、1年以上継続して雇用の見込みのある人は「雇用保険に加入しなければ行けない人」なので。
助成金やなにかを申請しているところであれば、話は別ですが・・・。

単に、バレた時に2倍、3倍にして返還しなければいけない、それだけです。
職安の人は見回りもしないし、見回ったところで誰が雇用保険の加入者か未加入者か、なんてわかりませんよ。
8月に出産を控えています。
出産に関する国からの補助金について質問させてください。

私は現在派遣社員(現在3年目)として働いていますが
出産を機に5月末退職予定です。


退職後は主人の健康保険の扶養に入りますが、
その場合、どのような補助金が支給されるのかよくわかりません。

ネットであれこれ調べてはみましたが、
古い情報等が入り混じっていて、制度も金額も色々と違っていたりして
現時点で自分がどれに該当しているのか、よくわからなくなってしまいました。

そこで教えていただきたいのですが、
退職後主人の扶養に入ったとして、出産時に
支給してもらえるお金は出産育児一時金(39万もしくは42万円)
のみなのでしょうか?
退職後でも6ケ月以内の出産だとお金がもらえるという制度は
もう廃止になったと聞いたのですが、その認識で間違いないでしょうか?

扶養に入って給付金をもらうということは
形式上は私ではなく主人に支給されるということになるんですよね?
その場合、主人が会社に申請書等を提出して手続きをすることに
なるのでしょうか?

なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、
せっかく補助してもらえるものを知らずに見逃すのはもったいない気がして・・・。
私が自分で調べてみて確実にもらえるであろうと思ったものは
①出産育児一時金(主人の社会保険から支給される)
②失業保険(出産8週間後に手続き後、私に支給される)
のみなのですが、他に支給される補助金がありますか?

もし他にもあるのであれば手続き方法なども合わせて教えていただけると幸いです。
もしくは上記の質問等を一括して問い合わせることができる窓口でもよいので
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
妊娠おめでとうございます

私は1年半前に出産しました。毎年のように変わる給付金制度ですから、よーく身に着けておいた方がいいですよね。
今記載されている事項だと、退職後すぐにご主人の扶養に入られるようですので、下記条件でもらえると思います

①出産育児一時金
⇒ご主人の保険事務所より
②失業保険
⇒ご主人の扶養に入られた状態では支給されません、また退職後1年を過ぎるとこれまでにかけた雇用保険も消滅します。支給を望む場合には、退職後即失業手当の届と出産の為の支給延滞届を出し、その間のみ扶養に入る。支給可能時期になれば、また扶養から外れ、健康保険、年金等ご自身で払いつつ、失業保険をもらうようになります。結構手間ですね。

以前まで、出産の為の期間中の休業補償としてもらえていた育児休暇給付は、産休・育休後復帰が前提でないともらえなくなりました。
出産手当は産休該当期間まで就業していないともらえないみたいなので、今回の予定だと無理ですね。

私も派遣でしたが、派遣先へ了解をいただき、産休・育休をとりましたので、出産手当、育児休暇給付もしっかりいただきました。
産休・育休は、同じ派遣先へ戻らなくても、復帰の意思があれば、取れるとのことです。産休中は、保険、年金は自身で払いますが、育休中は免除にもなりますし、もし、今後も働く意思があるなら、事前に派遣会社と直契約していたほうがいいかもしれませんね。
失業保険について質問です
会社から解雇され、10/31までの在籍です。会社都合と書いてもらって離職票をもらう予定ですが、早めにもらうことって可能なんでしょうか?まだ次の仕事がなかなか決まらないので、ハローワークに早く失業保険の申請をしたいのですが…
貰えたとしても在籍中では申請は受け付けてもらえません。

失業状態にないので、31日以降に申請となります。
離職票は会社でまちまちです。ですが31日までは無理ですよ。
質問と言うより相談なんですが、結婚して一緒に住み始めて1ヶ月ほどたちますが、夫が生活費を入れてくれません。私は結婚の為に会社を辞め、現在専業主婦です。
失業保険が3ヶ月後に4ヶ月程少しは出ますし、貯金がないわけではないので、まだ困ってはいませんが、一緒に買い物に行っても、食事に行っても9割は私が出しています。本人的には、家賃や光熱費は自分が出してるんだから、食費や日用品のお金ぐらいだせと考えているのではないかと思います。
本当は家計を預かり、私がやりくりしたいのですが、ケンカになりそうで言い出せません。
どうすればいいと思いますか?
それぞれの家庭により出仕方法が異なるのは当然ですが
家計をどのようにするかは お互いで話し合うべきです。
このままの状態で一生 生活するのは無理ですよ。
交際期間中ではあるまいし 男の自覚なし!
子供ができたらどうするかとか 問題は山積です。
しっかり話し合いを持ちましょう。
それで生活費を家庭に入れなければ
早かれ遅かれ別れることになるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム