失業保険について
解雇と自己都合とではずいぶん違うのでしょうか?
また、解雇として離職票を書くと会社に問い合わせが行くと聞きましたが
どんなことを聞かれるのでしょうか?細かい理由まで言わなければいけないのでしょうか?
解雇の場合、3ヶ月待たなくてもお金が支払われます。
自己都合の場合、手続きから3ヶ月間無職でそれからお金が支払われます。
つまり、自己都合で辞めて3ヶ月以内に就職した場合、3ヶ月間の失業保険をもらえません。
就職の祝い金は少しもらえますが・・・

細かいことは一切聞きませんし、書かなくて大丈夫ですよ。
失業保険をもらってる最中に、
アルバイトなどをやったら、
どうなりますか??


支払い停止ですか??
受給中のアルバイト規制を貼っておきますので参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
出産一時金等について
将来設計を考えています。
どの様なライフプランを考えるのがベストなのでしょうか?
今年の9月に夫の転勤で、会社を退職します。
年齢的にそろそろ子供を欲しいのですが、出来るまでは働きたいと思っています。
例えば、
会社を退職→失業保険手続き・国民年金加入・職探し→職探し中に妊娠発覚→夫の扶養に入る
極端な例ですが、このような流れになった場合、出産一時金等はどこからもらえるのでしょうか?
厚生年金、国民年金、扶養とでは支給額が違いますか?
現在30歳なのですが、厚生年金加入の会社で数年働いた後、妊娠した方がいいのでしょうか?
なるべく賢くいきたいのですが、知恵がありません。教えて下さい。
出産一時金は年金ではなく、健保から支給になり、金額は一律です(分娩施設が産科補償制度に入ってなければ-3万)
なので、扶養でも変わりません。
ただ、会社によってはお祝い金などがあるのでそういった違いはあると思います。
なので、数年働いたあと妊娠でもいいと思います(出産手当などもあるので)
ただ、入社早々の妊娠で資格の1年ギリギリ働いて手当てだけもらう。。とかだといい顔されないと思うので、きちんと計画を。

あとは妊娠希望であれば、基礎体温をはかっておくと便利です。
赤ちゃんきてくれるといいですね。
妊婦の失業保険、出産手当について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。
2月いっぱいで退職しましたが、ひと月待って失業保険延長の手続きをするか、もう少し働くか迷っています。
そこで、質問がいくつかあるのですが、詳しい方教えてください。

1.雇用保険をさかのぼって納めることができると聞きましたが、短期のアルバイトでも大丈夫ですか
2.失業保険給付の延長手続き後、仕事が見つかったら手続きは無効になりますか
3.退職後の出産手当金は4月で廃止だそうですが、出産が4月までということなのでしょうか

いろいろ調べたのですが、詳しく書いているものが見つかりませんでした。
ハローワークのホームページは文章ばかりで分かりにくかったので、オススメの失業保険関連のサイト教えてください。
1.退職後にそんなことはできません。
資格があるのに加入手続きがされていなかったのなら、さかのぼって加入手続きがされるというだけです。

2.「無効」にはなりません。「無効」とは、「最初から無かったことになる」ということです。
通常の条件により、再就職手当や就業手当の対象になるかどうか、というだけの話です。

3.「3月いっぱいで廃止」なんですけどね。
3月31日時点で権利があるかどうかです。3/31が産前の受給期間に入っているかどうかが分かれ目。
……というか、健康保険に加入してなかったんでしょ?
「出産手当金」は健康保険の制度ですよ?
失業保険でもらえる金額はどのように決まるのですか?
勤続年数ですか?
給料の平均ですか?

12年勤めた会社を辞め、新しく就職しました。

もし新しい職場を一年未満で辞めたら、失業保険はもらえませんよね?
一年以上勤めて辞めた場合は失業保険もらえますか?
その場合 12年勤めた場合とではもらえる金額がだいぶ違いますか?
新しく就職するまえに、一度失業保険もらってから再就職したほうがよかったのかと今更ながら後悔してます、、
退職する前の数ヶ月の収入の額に応じて係数をかけた金額になります。
その係数は,収入の多いほど小さくなって,結局もらえる金額は
15万~20万程度になるのが一般的です。
結果的にはそれまでの収入(給与)の差により差額ははわずかしかありません。
生きれる程度のわずかしか支払わないという考え方です。

----------
>就職祝い金がもらえるのですか??

これは,失業保険をもらえる権利のある人が失業保険の給付の手続きを
して給付をもらえる状態になって,早期に就職できてほとんどその失業
給付をもらっていない場合の話で,だれでも無条件にもらえるわけではありません。
早期に就職すると失業保険をわずかしかもらわずに損をしたと考えられますので
なかなか就職しなくなりますので,その対策としてお祝い金みたいな形で
多少いただけるのです。
失業保険の給付の手続きを全くしないでそのまま再就職した場合には
前の会社の権利(就業年数など)が継続されてそれはそれでお得になります。
権利を使えば,再就職した場合はリセットされて最初からとなります。
失業保険の不正受給について質問させてくださいm(._.)m
私は去年8月16日まで失業保険を受給していました。
その間アルバイトをしていた(申請済み)のですが、失業保険受給中の4月に知り合い
の会社に誘われたのですが、体調がよくなかった(鬱病)ので、話し合いの結果失業保険受給終了後勤務開始する事になりました。
7ヶ月務めたのですが、また体調が悪くなり、医師の勧めで退職する事になり、再度失業保険を申請する事になったのですが、雇用保険の採用日が前回の失業保険給付中の4月16日になっていました…
けど、勤務開始したのは8月16日の給付終了後からなのですが、この場合不正受給になるのでしょうか?
その会社では受給期間は働いてはいないのですが、採用されている事になっているのに給付を受けるのは不正受給にあたるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(._.)m
(補足をうけて)
[離職票]と[医師の診断書]を貰ってください。
[医師の診断書]には、「現在は(条件付きながら)働ける」旨を記載して貰いましょう。

当然ながら、[離職票]には、「雇用保険加入日:4月6日」と記載されていますので、「雇用保険受給中に雇用保険に加入している」ことになり、そのままでは、不正受給(今後も給付が受けられない)になってしまいます。これを回避するには、手続き時に説明をして調査して貰い、「故意による不正ではない」ことを明らかにする必要があります。

自己都合退職は、(雇用保険)加入期間1年以上が必要ですが、正当な理由がある自己退職の場合(医師の勧めで退職等:診断書必要)には、(雇用保険)加入期間6ヶ月でも受給できますので、手続き時には、前記の[医師の診断書]を必ず持参してください。


(参考)
今回、「故意による不正ではない」ことを明らかにしておかないと不正受給者に該当し、今後、"雇用保険に関する一切の給付が受けられない状態"になってしまいますので、留意してください。
関連する情報

一覧

ホーム