不妊治療中の方。お仕事はどうされていますか?
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。
まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。
自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。
今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。
趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。
失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。
今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。
不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。
ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。
いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。
まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。
自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。
今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。
趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。
失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。
今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。
不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。
ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。
いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
結婚丸6年・不妊治療を始めて丸1年になります。
自宅から車で30分位の不妊治療専門病院へ通っています。
週5日(平日)午後5時間の仕事をしています。
治療を始めた時は、派遣ですがフルタイムで働いていました。
元々はその仕事が落ち着いたら治療をする予定だったのですが、その仕事の契約が少し延びたためそうなりました。
しかし、治療を始めた頃から平日に通院を指示されることが多く、その度に遅刻・欠勤をしなければならない状況でした。
比較的休みが取りやすい職場だったとはいえ、やはり休む度に上司や同僚に気を遣ってしまって治療を受ける時も何となく後ろめたい気持ちが残った状態だったので、気持ち的に落ち着きませんでした。
不妊治療に専念したい気持ちが強かったので、フルタイムの仕事の契約が終わってからは不妊治療優先で仕事を探しました。
幸いすぐに週2日・4時間・2ヶ月程度の仕事が見つかったのでその仕事をしながら治療を続けました。
その後も運良く週5日・5時間の仕事が見つかり、現在に至っています。
男性不妊のため治療開始1ヶ月後から1~2ヶ月のペースで人工授精をしているのですが、私が通っている病院の場合人工授精の実施が午前中と決まっています。
なので、午前中をフリーにしておけば、通常の通院は勿論人工授精の都合もつきやすいし、仕事への影響もありません。
(ちなみに、通っている病院と職場は正反対の方向なのですが、いつもなるべく早い時間に受診しているので今のところは特にそれで困ったことはありません。)
私の場合は平日午後からの仕事なので好きなことをする時間もフルタイムの方と同じように休日だけの状態ですが、幸い集中しやすい仕事(業務)なこともあって、不妊治療のことや子供のことばかり考えてしまうということはありません。
また、通っている病院も対応が良いので、通院そのもののストレスも殆どありません。
ただそうは言っても、先が見えない状況に不安を感じることは多いです。
なので、休日は好きなことをしたりして気分転換をしています。
ただでさえ不妊治療は肉体的・精神的・金銭的にも辛いですから、仕事に限らずやはり何か楽しみを持っていないと気持ちも楽になれないと思います。
あと、妊娠した時のことに関しては「その時になったら考える」でいいのではないでしょうか?
私は結婚前~2年位正社員で働いていたのですが、それ以降は派遣で働いています。
なるべく短期の仕事を選んではいるのですが、上記のフルタイムの仕事の時は短期といっても1年程の契約でしたし、今の仕事も元々短期の契約だったのがズルズル延びて結局長期契約になっています。
私も毎回仕事が変わる度にちらっと「もしすぐに妊娠したら・・・」と思うのですが、特に派遣の場合は長期契約でも3ヶ月位毎更新することが多い(契約が切れる1ヶ月前位に意思確認がある)ので、何とかなるだろうと思っています。
(まあ、実際その心配が実現したことが一度もないのですが・・・)
アルバイトやパートだとどういう契約になるのかちょっとわからないのですが・・・。
パートやアルバイトと言っても短時間の仕事もありますので、注射などで通院の回数が多くなることが予想されるのであれば、通院の時間を避けて毎日ちょっとずつ働くのもいいのではないかと思います。
派遣だとなかなかそういう条件の仕事は少ないですが、全くないわけではないので求人情報などをマメにチェックするといいと思います。
夫の給料が減ってお金が厳しいこともあって仕事をしていますが、家にずっといるよりも気分転換にもなるし治療も両立できているのでいい状況だと思っています。
私も(好きなことはいろいろあるのですが)趣味と呼べる程のものがなく、家に居ると子供のことばかり考えてしまいがちなので、私には今の生活の方が合っているようです。
質問者様にとって、良い選択ができるといいですね。
自宅から車で30分位の不妊治療専門病院へ通っています。
週5日(平日)午後5時間の仕事をしています。
治療を始めた時は、派遣ですがフルタイムで働いていました。
元々はその仕事が落ち着いたら治療をする予定だったのですが、その仕事の契約が少し延びたためそうなりました。
しかし、治療を始めた頃から平日に通院を指示されることが多く、その度に遅刻・欠勤をしなければならない状況でした。
比較的休みが取りやすい職場だったとはいえ、やはり休む度に上司や同僚に気を遣ってしまって治療を受ける時も何となく後ろめたい気持ちが残った状態だったので、気持ち的に落ち着きませんでした。
不妊治療に専念したい気持ちが強かったので、フルタイムの仕事の契約が終わってからは不妊治療優先で仕事を探しました。
幸いすぐに週2日・4時間・2ヶ月程度の仕事が見つかったのでその仕事をしながら治療を続けました。
その後も運良く週5日・5時間の仕事が見つかり、現在に至っています。
男性不妊のため治療開始1ヶ月後から1~2ヶ月のペースで人工授精をしているのですが、私が通っている病院の場合人工授精の実施が午前中と決まっています。
なので、午前中をフリーにしておけば、通常の通院は勿論人工授精の都合もつきやすいし、仕事への影響もありません。
(ちなみに、通っている病院と職場は正反対の方向なのですが、いつもなるべく早い時間に受診しているので今のところは特にそれで困ったことはありません。)
私の場合は平日午後からの仕事なので好きなことをする時間もフルタイムの方と同じように休日だけの状態ですが、幸い集中しやすい仕事(業務)なこともあって、不妊治療のことや子供のことばかり考えてしまうということはありません。
また、通っている病院も対応が良いので、通院そのもののストレスも殆どありません。
ただそうは言っても、先が見えない状況に不安を感じることは多いです。
なので、休日は好きなことをしたりして気分転換をしています。
ただでさえ不妊治療は肉体的・精神的・金銭的にも辛いですから、仕事に限らずやはり何か楽しみを持っていないと気持ちも楽になれないと思います。
あと、妊娠した時のことに関しては「その時になったら考える」でいいのではないでしょうか?
私は結婚前~2年位正社員で働いていたのですが、それ以降は派遣で働いています。
なるべく短期の仕事を選んではいるのですが、上記のフルタイムの仕事の時は短期といっても1年程の契約でしたし、今の仕事も元々短期の契約だったのがズルズル延びて結局長期契約になっています。
私も毎回仕事が変わる度にちらっと「もしすぐに妊娠したら・・・」と思うのですが、特に派遣の場合は長期契約でも3ヶ月位毎更新することが多い(契約が切れる1ヶ月前位に意思確認がある)ので、何とかなるだろうと思っています。
(まあ、実際その心配が実現したことが一度もないのですが・・・)
アルバイトやパートだとどういう契約になるのかちょっとわからないのですが・・・。
パートやアルバイトと言っても短時間の仕事もありますので、注射などで通院の回数が多くなることが予想されるのであれば、通院の時間を避けて毎日ちょっとずつ働くのもいいのではないかと思います。
派遣だとなかなかそういう条件の仕事は少ないですが、全くないわけではないので求人情報などをマメにチェックするといいと思います。
夫の給料が減ってお金が厳しいこともあって仕事をしていますが、家にずっといるよりも気分転換にもなるし治療も両立できているのでいい状況だと思っています。
私も(好きなことはいろいろあるのですが)趣味と呼べる程のものがなく、家に居ると子供のことばかり考えてしまいがちなので、私には今の生活の方が合っているようです。
質問者様にとって、良い選択ができるといいですね。
失業保険受給延長申請が可能になるまでの30日間の健康保険について
こんにちは。
出産のため退職しました。
失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。
しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。
ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。
では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?
皆さん、どうされているのでしょうか?
現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。
延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?
そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?
お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。
ご回答宜しくお願いいたします。
こんにちは。
出産のため退職しました。
失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。
しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。
ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。
では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?
皆さん、どうされているのでしょうか?
現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。
延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?
そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?
お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。
ご回答宜しくお願いいたします。
妊娠中であれば既に働けない状態から1か月たっていると言うことです。本人がいけない場合は代理でかまいません。離職票を持って一度相談に行ってもらって下さい。
扶養に入るということについて伺います。
55歳女。
配偶者有り。
娘夫婦と同居。
現在パート(社会保険・厚生年金加入)で働いていましたら4月30日付けで解雇になります。
もちろん再就職したいので就職活動は始めていますが上手くいかなかった場合、失業保険をもらうことになると思います。
(会社の都合の退職なのですぐにもらえるとの事)
当然、収入がなくなる訳ですから扶養家族になると思いますが
その場合、夫の扶養に入るのでしょうか?
夫は国保の為、家族が加入すると保険料がアップします。
お婿さん(会社員)の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?
社会保険料も上がりますか?
失業保険金の給付中でも扶養家族に入れるのですか?
それとも失業保険金で国保や国民年金をおさめるのでしょうか?
55歳女。
配偶者有り。
娘夫婦と同居。
現在パート(社会保険・厚生年金加入)で働いていましたら4月30日付けで解雇になります。
もちろん再就職したいので就職活動は始めていますが上手くいかなかった場合、失業保険をもらうことになると思います。
(会社の都合の退職なのですぐにもらえるとの事)
当然、収入がなくなる訳ですから扶養家族になると思いますが
その場合、夫の扶養に入るのでしょうか?
夫は国保の為、家族が加入すると保険料がアップします。
お婿さん(会社員)の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?
社会保険料も上がりますか?
失業保険金の給付中でも扶養家族に入れるのですか?
それとも失業保険金で国保や国民年金をおさめるのでしょうか?
>お婿さん(会社員)の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?
会社にきいてください。まず認められないと思いますが。
同居の夫が生存していますので。
会社にきいてください。まず認められないと思いますが。
同居の夫が生存していますので。
現在、失業保険の3ヶ月給付制限中です。3ヶ月は、収入も無く厳しいのでアルバイトをやろうかと考えてます。3ヶ月の給付制限中にアルバイトをやっても問題ないのでしょうか?
もしアルバイトをやるとすれば労働時間に制限等あるのでしょうか?
もしアルバイトをやるとすれば労働時間に制限等あるのでしょうか?
給付制限中でもアルバイトはできますよ。
以下に規制を貼っておきますから参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
以下に規制を貼っておきますから参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業給付金について
妊娠が分かり、会社の規定で産前2ヶ月・産後3ヶ月は最低でも休みが産休がもらえたはず
だったのですが今の会社の人数が少なく私が抜けてから復帰するまでつなげる人が居ないとのことで退社することになりました。
会社側からは直接は言わないにしろ自主退社を望んでいるようです。
今の会社に入り、まだ10ヶ月しか経過していない段階での妊娠発覚→退社
になりそうだったのでいろいろ難しく質問させていただきました。
1.前の会社では4年雇用保険に入っていました。今の会社も雇用・労災・健康・厚生保険に加入しています。
2.もし失業保険を受給できるなら受給期間を延長したいと考えています。
その際に退社する直前の6か月分の総合の給料を参考にするらしいのですがそれは6か月の分の給料明細が必要になりますか?
出産手当金ももらえるかと思っていたのですが、制度が2007年に変わって産休がもらえてる場合のみしか受給できないようです。ちなみに、今妊娠2ヶ月で臨月の直前まで今のところで働く予定です。
文章が分かりにくくてすみません・・分かる方いましたらお願いします。
経済的にも正直苦しいので今の私の状況で受給できるよい制度がありましたら是非教えていただきたいです!!
妊娠が分かり、会社の規定で産前2ヶ月・産後3ヶ月は最低でも休みが産休がもらえたはず
だったのですが今の会社の人数が少なく私が抜けてから復帰するまでつなげる人が居ないとのことで退社することになりました。
会社側からは直接は言わないにしろ自主退社を望んでいるようです。
今の会社に入り、まだ10ヶ月しか経過していない段階での妊娠発覚→退社
になりそうだったのでいろいろ難しく質問させていただきました。
1.前の会社では4年雇用保険に入っていました。今の会社も雇用・労災・健康・厚生保険に加入しています。
2.もし失業保険を受給できるなら受給期間を延長したいと考えています。
その際に退社する直前の6か月分の総合の給料を参考にするらしいのですがそれは6か月の分の給料明細が必要になりますか?
出産手当金ももらえるかと思っていたのですが、制度が2007年に変わって産休がもらえてる場合のみしか受給できないようです。ちなみに、今妊娠2ヶ月で臨月の直前まで今のところで働く予定です。
文章が分かりにくくてすみません・・分かる方いましたらお願いします。
経済的にも正直苦しいので今の私の状況で受給できるよい制度がありましたら是非教えていただきたいです!!
出産手当金はあなたの場合産まれる頃には勤続1年以上です。
臨月の直前まで働くのであれば産休期間突入しているので産休を取ったり有給消化なりで法定産休まで突入してから退職すれば1年以上健康保険に加入しているので出産手当金は出ます。
ただ退職したら出産手当金を貰う場合は扶養に入れないくらいの金額になってしまうので国保に加入する必要があります。
そうなると産休中は会社に在籍していれば保険料免除なので産休取得後の退職のほうがメリットは大きいです。
失業手当は離職票を提出して手続きするのですが離職票には過去の給料が記入されますので給与明細の提出は不要です。
臨月の直前まで働くのであれば産休期間突入しているので産休を取ったり有給消化なりで法定産休まで突入してから退職すれば1年以上健康保険に加入しているので出産手当金は出ます。
ただ退職したら出産手当金を貰う場合は扶養に入れないくらいの金額になってしまうので国保に加入する必要があります。
そうなると産休中は会社に在籍していれば保険料免除なので産休取得後の退職のほうがメリットは大きいです。
失業手当は離職票を提出して手続きするのですが離職票には過去の給料が記入されますので給与明細の提出は不要です。
関連する情報