生活保護について
現在39歳で失業中です。
失業保険もまだ貰え、貯金も多少あるので、直ぐに生活困難になるわけではないのですが、仕事を探してみて思ったのは、正社員で仕事を見つけるのは極めて難しく、アルバイトなどで食いつなぐことになるかもしれません。
5年後、10年後の自分を想像すると、結局また失業状態になっているような気がします。
負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
そんな悪い未来のことを想像し、生活保護について調べてみたのですが、一つだけ気になる要件があります。
それは、「親族を頼れないか」 という点です。
私の両親は、今、実家に健在なのですが、父親は1部上場の有名企業に定年まで勤めた人なので、厚生年金・企業年金と、
結構な収入があります。また、退職金も結構な金額を貰ったらしく、その預貯金もあり、比較的裕福な生活を送っています。
ただ、私には兄弟がいて、病気で体を壊し5年以上無職で、実家にいます。多分今後も仕事は出来ないと思います。
私まで生活できなくなり実家の親を頼るような親不幸なことはできないし、これ以上親に迷惑はかけられません。
私が失業したことも親は知りませんし、私が3回も転職していることも知りません。順調に仕事をしていると思っています。
私が、心身症で病院に通っていることも黙っています。
このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
結構先の話しになってしまいますが、自分の人生なので、自分で責任を持って解決したいと考えています。
現在39歳で失業中です。
失業保険もまだ貰え、貯金も多少あるので、直ぐに生活困難になるわけではないのですが、仕事を探してみて思ったのは、正社員で仕事を見つけるのは極めて難しく、アルバイトなどで食いつなぐことになるかもしれません。
5年後、10年後の自分を想像すると、結局また失業状態になっているような気がします。
負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
そんな悪い未来のことを想像し、生活保護について調べてみたのですが、一つだけ気になる要件があります。
それは、「親族を頼れないか」 という点です。
私の両親は、今、実家に健在なのですが、父親は1部上場の有名企業に定年まで勤めた人なので、厚生年金・企業年金と、
結構な収入があります。また、退職金も結構な金額を貰ったらしく、その預貯金もあり、比較的裕福な生活を送っています。
ただ、私には兄弟がいて、病気で体を壊し5年以上無職で、実家にいます。多分今後も仕事は出来ないと思います。
私まで生活できなくなり実家の親を頼るような親不幸なことはできないし、これ以上親に迷惑はかけられません。
私が失業したことも親は知りませんし、私が3回も転職していることも知りません。順調に仕事をしていると思っています。
私が、心身症で病院に通っていることも黙っています。
このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
結構先の話しになってしまいますが、自分の人生なので、自分で責任を持って解決したいと考えています。
条件が厳しいです。高額払い戻しの生命保険もだめ。親含めて貯金があってもダメ。(親が生きていて養うことできますから)
ちなみに仮に親と絶縁状態になっても生活保護は家庭事情など考慮しませんので
仮に父死亡でもその遺産金があってもダメ
記憶では全部の財産が50万以下だったら可能だったかと(記憶なので定かでないけど)
ちなみに仮に親と絶縁状態になっても生活保護は家庭事情など考慮しませんので
仮に父死亡でもその遺産金があってもダメ
記憶では全部の財産が50万以下だったら可能だったかと(記憶なので定かでないけど)
失業保険についてお伺いしたいことがあります。
現在、正社員での仕事とアルバイトの両方をしているのですが、近々、正社員の仕事を自己退職で
辞めようと思っています。
そこで質問なのですが、アルバイト一本にしぼった場合、時給2500円で1日3時間、週5日働くとすれば、就職していると言うことになり失業手当てはもらえないのでしょうか?
健康保険や国民年金にも入らないといけないので、少しでも失業保険があると助かるのですが…。
よろしくお願いします。
現在、正社員での仕事とアルバイトの両方をしているのですが、近々、正社員の仕事を自己退職で
辞めようと思っています。
そこで質問なのですが、アルバイト一本にしぼった場合、時給2500円で1日3時間、週5日働くとすれば、就職していると言うことになり失業手当てはもらえないのでしょうか?
健康保険や国民年金にも入らないといけないので、少しでも失業保険があると助かるのですが…。
よろしくお願いします。
掛け持ちで仕事してて片方辞めたとしても貰えるか分かりません。就職出来ない場合貰えますが、辞めてすぐ働けるのでしたら無理かも知れません。
パートタイム勤務者の雇用保険について教えて下さい。
一日4時間、時給900円で月~金勤務です。
長期で働けることを前提に採用されたので、
雇用保険への加入の条件は満たしていると思いますが、
「失業時に失業保険が給付される」以外に
雇用保険に加入するメリットはありますか?
又、失業保険を受給中は旦那の扶養から離れて、
国民健康保険・国民年金第1号に加入しなくてはならないとの事ですが、
その事を踏まえると加入は得でしょうか?損でしょうか?
(在職中に支払った雇用保険)と(失業保険給付時に納入する保険料)を足した金額が、
(失業保険受給金額)より多くなり、結果的にマイナスになる可能性もあるのでしょうか?
教えて下さい。
一日4時間、時給900円で月~金勤務です。
長期で働けることを前提に採用されたので、
雇用保険への加入の条件は満たしていると思いますが、
「失業時に失業保険が給付される」以外に
雇用保険に加入するメリットはありますか?
又、失業保険を受給中は旦那の扶養から離れて、
国民健康保険・国民年金第1号に加入しなくてはならないとの事ですが、
その事を踏まえると加入は得でしょうか?損でしょうか?
(在職中に支払った雇用保険)と(失業保険給付時に納入する保険料)を足した金額が、
(失業保険受給金額)より多くなり、結果的にマイナスになる可能性もあるのでしょうか?
教えて下さい。
再就職のための講座受講料補助などの制度が利用できたりします。
それから、失業保険を受給中は扶養にならない、というのは間違いです。
あくまでも、失業給付を含めた年収が130万以上の見込みのときに限り、扶養にならないというだけです。だから、たとえば1月から給付を受け始めて、年末までに給付を受ける総額が130万未満にしかならない、というときは扶養に入れます。
それから、失業保険を受給中は扶養にならない、というのは間違いです。
あくまでも、失業給付を含めた年収が130万以上の見込みのときに限り、扶養にならないというだけです。だから、たとえば1月から給付を受け始めて、年末までに給付を受ける総額が130万未満にしかならない、というときは扶養に入れます。
失業保険について質問です。
派遣社員として7年働いていましたが、今年の2月末日に会社都合で退職いたしました。
離職票が手に入り次第、すぐに手続きをし、最初の失業認定日が4月24日でした。
しかし、4月9日から同じ派遣会社から紹介を受け、今も働いています。
同じ会社からの紹介なので、就職祝い金は貰っていません。
基本手当も結局1日も貰わず、放置という形になっています。
仕事は3か月更新ですが、自分には合わない職場だと思うので、次の更新か、その次くらいで退職しようかと考えています。
半年未満で再退職した場合は、前の受給条件で残日数を給付出来るのでしょうか?
前職の方が収入が多かったのですが、半年経つ前に辞めてしまわないと、今の収入で再計算という形になる様なので、出来れば前職の金額でいただきたいのです。
また受給満了日は来年の2月28日なのですが、その半年前までに退職すればいいのでしょうか?
今年の3月1日から4月8日まで無職だった期間分の手当ては改めていただけるのでしょうか?
また派遣社員なので離職票が貰えるのが退職日より1カ月後になるのですが、手続きは離職票がないと出来ませんか?
よろしくお願いいたします。
派遣社員として7年働いていましたが、今年の2月末日に会社都合で退職いたしました。
離職票が手に入り次第、すぐに手続きをし、最初の失業認定日が4月24日でした。
しかし、4月9日から同じ派遣会社から紹介を受け、今も働いています。
同じ会社からの紹介なので、就職祝い金は貰っていません。
基本手当も結局1日も貰わず、放置という形になっています。
仕事は3か月更新ですが、自分には合わない職場だと思うので、次の更新か、その次くらいで退職しようかと考えています。
半年未満で再退職した場合は、前の受給条件で残日数を給付出来るのでしょうか?
前職の方が収入が多かったのですが、半年経つ前に辞めてしまわないと、今の収入で再計算という形になる様なので、出来れば前職の金額でいただきたいのです。
また受給満了日は来年の2月28日なのですが、その半年前までに退職すればいいのでしょうか?
今年の3月1日から4月8日まで無職だった期間分の手当ては改めていただけるのでしょうか?
また派遣社員なので離職票が貰えるのが退職日より1カ月後になるのですが、手続きは離職票がないと出来ませんか?
よろしくお願いいたします。
前の受給条件で残日数を給付はできませんが、今のお仕事を離職したあと、新たに申請できますよ。
出来れば前職の金額・・・・は、できません。失業保険の加入履歴は引き継いでるので、当然、受給満了日も再計算ですよ。
失業保険は手続してから、必ず見据え期間があるので、今年の3月1日から4月8日まで無職だった期間分の手当てはもらえないと思います。最初の失業認定日が4月24日から、失業してたらもらえた・・・はずです。つまりは、その時はすでに働き始めてるので、失業していないということになりますよね。残念ですが。
派遣社員の会社都合って難しくて、契約期間満了はすぐに会社都合にはならないそうです。契約期間満了後、派遣会社で1ヶ月程度他の仕事を探したけど、紹介できなかったら、はじめて会社都合で失業。なので質問者様の場合は、2月末で仕事を失ったけど、派遣の紹介期間のせいで、離職表が手元にくるのが、1ヶ月遅かったのではないでしょうか。
出来れば前職の金額・・・・は、できません。失業保険の加入履歴は引き継いでるので、当然、受給満了日も再計算ですよ。
失業保険は手続してから、必ず見据え期間があるので、今年の3月1日から4月8日まで無職だった期間分の手当てはもらえないと思います。最初の失業認定日が4月24日から、失業してたらもらえた・・・はずです。つまりは、その時はすでに働き始めてるので、失業していないということになりますよね。残念ですが。
派遣社員の会社都合って難しくて、契約期間満了はすぐに会社都合にはならないそうです。契約期間満了後、派遣会社で1ヶ月程度他の仕事を探したけど、紹介できなかったら、はじめて会社都合で失業。なので質問者様の場合は、2月末で仕事を失ったけど、派遣の紹介期間のせいで、離職表が手元にくるのが、1ヶ月遅かったのではないでしょうか。
私は会社の事務をしています。
雇用保険のことについて教えてください!!
社員の事務(正社員)被保険者で雇用保険にも加入している社員がいます。
この度、同じ会社で働いている旦那さんの扶養に入り給料も年間103万円以下のパートになります。
このときは扶養の手続きをし、雇用保険はどうしたらいいのでしょうか?
パートでも雇用保険に加入し続けいつか退職したときに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
パートになることで雇用保険などの変更手続きなどは必要になるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください!!!
雇用保険のことについて教えてください!!
社員の事務(正社員)被保険者で雇用保険にも加入している社員がいます。
この度、同じ会社で働いている旦那さんの扶養に入り給料も年間103万円以下のパートになります。
このときは扶養の手続きをし、雇用保険はどうしたらいいのでしょうか?
パートでも雇用保険に加入し続けいつか退職したときに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
パートになることで雇用保険などの変更手続きなどは必要になるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください!!!
雇用保険の加入要件は、週20時間以上かつ31日以上の雇用見込があることです。
正社員がパートに変わっただけで、加入要件は満たしていますので、雇用保険の手続きは不要です。
年収103万円以下とのことであれば、所得税法上の扶養家族に該当します。
旦那さんから1/1現在で扶養控除申告書を提出してもらっていると思いますので、申告書の修正が必要になります。
一般的には、年末調整で行っています。
時給・勤務日数がわかりませんが、勤務時間が正社員の3/4以上で勤務日数が正社員の3/4以上であれば、年収が103万円以下でも、社保に加入しなければいけません。
加入要件を満たしていなければ、本人の社保脱退 → 旦那さんの扶養家族加入
と、年金の第3号加入の手続きがいります。
年収は、今年の1~12月で計算するので、お間違えのないように。
正社員がパートに変わっただけで、加入要件は満たしていますので、雇用保険の手続きは不要です。
年収103万円以下とのことであれば、所得税法上の扶養家族に該当します。
旦那さんから1/1現在で扶養控除申告書を提出してもらっていると思いますので、申告書の修正が必要になります。
一般的には、年末調整で行っています。
時給・勤務日数がわかりませんが、勤務時間が正社員の3/4以上で勤務日数が正社員の3/4以上であれば、年収が103万円以下でも、社保に加入しなければいけません。
加入要件を満たしていなければ、本人の社保脱退 → 旦那さんの扶養家族加入
と、年金の第3号加入の手続きがいります。
年収は、今年の1~12月で計算するので、お間違えのないように。
関連する情報