社会保険上の扶養申請について、必要書類が揃うまで時間がかかる場合国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか??
妊娠したため、今月付けで(9月30日いっぱいを持って)4年間勤めていた会社を退職します。
10月1日付けで旦那の扶養に入りたいのですが、旦那の会社から渡された必要書類一覧に
「失業保険受給期間延長通知書の写し又は受給期間延長手続き中であることの公共職業安定所の証明」
とありました。失業保険の申請は退職して30日後からではないとできないと思いますが、そうなりますと申請できるのが10月30日からとなりやっと書類が揃い旦那の会社に扶養の申請ができるのが遅くなってしまいます。実質保険証が10月いっぱい手元にない状態になってしまいます。
となると、10月は国民健康保険に加入しなければいけないということなのでしょうか??
加入しなくていい場合(病院では扶養申請の為と伝え、全額負担して後日保険証が届いてから7割返金してもらう)は、扶養に入れるまで国民年金だけ払えばいいのですか??
普通は退職してから離職票等を提出すれば、扶養に入れるらしいですが旦那の事業所は失業保険関係の書類も一緒に提出しないといけないのでいまいちわかりません。教えてください。
妊娠したため、今月付けで(9月30日いっぱいを持って)4年間勤めていた会社を退職します。
10月1日付けで旦那の扶養に入りたいのですが、旦那の会社から渡された必要書類一覧に
「失業保険受給期間延長通知書の写し又は受給期間延長手続き中であることの公共職業安定所の証明」
とありました。失業保険の申請は退職して30日後からではないとできないと思いますが、そうなりますと申請できるのが10月30日からとなりやっと書類が揃い旦那の会社に扶養の申請ができるのが遅くなってしまいます。実質保険証が10月いっぱい手元にない状態になってしまいます。
となると、10月は国民健康保険に加入しなければいけないということなのでしょうか??
加入しなくていい場合(病院では扶養申請の為と伝え、全額負担して後日保険証が届いてから7割返金してもらう)は、扶養に入れるまで国民年金だけ払えばいいのですか??
普通は退職してから離職票等を提出すれば、扶養に入れるらしいですが旦那の事業所は失業保険関係の書類も一緒に提出しないといけないのでいまいちわかりません。教えてください。
手続に時間がかかっても、10月1日付で扶養認定されれば、国民健康保険に加入する必要はありません。
つまりは扶養認定日次第となるので、まずはご主人の会社の担当部署に確認をしてください。
なお退職日の翌日付で扶養認定されない場合には、退職日の翌日~扶養認定日までは国民健康保険および国民年金に加入しますが、保険料は日割りはせずに月末日に加入しているかどうかで1ヶ月分の保険料を払うので、10月31日までに認定されれば保険料の支払いは生じません。
つまりは扶養認定日次第となるので、まずはご主人の会社の担当部署に確認をしてください。
なお退職日の翌日付で扶養認定されない場合には、退職日の翌日~扶養認定日までは国民健康保険および国民年金に加入しますが、保険料は日割りはせずに月末日に加入しているかどうかで1ヶ月分の保険料を払うので、10月31日までに認定されれば保険料の支払いは生じません。
離職票について
4/11付けで会社都合で退職します
失業保険の受給手続きを早くしたいので、会社に離職票は最短でいつ頃もらえるかを
確認したところ、給料の計算などに時間がかかるから4月末になると言われました
これって遅いですよね?
11日退職なので土日を挟んで13日に手続きすれば14日、遅くても15日には
離職票がもらえると思っていたのですが、そのような手続きは出来ないものなのでしょうか?
普通の会社は退職日から何日後くらいに離職票はもらえるのでしょうか?
ちなみに会社は上場企業の工場で従業員は300人くらいです
離職票を早く出させる為に、どのように交渉すれば良いでしょうか?
4/11付けで会社都合で退職します
失業保険の受給手続きを早くしたいので、会社に離職票は最短でいつ頃もらえるかを
確認したところ、給料の計算などに時間がかかるから4月末になると言われました
これって遅いですよね?
11日退職なので土日を挟んで13日に手続きすれば14日、遅くても15日には
離職票がもらえると思っていたのですが、そのような手続きは出来ないものなのでしょうか?
普通の会社は退職日から何日後くらいに離職票はもらえるのでしょうか?
ちなみに会社は上場企業の工場で従業員は300人くらいです
離職票を早く出させる為に、どのように交渉すれば良いでしょうか?
4月末は遅いですね。
会社が離職票をハローワークに届けるのは、
退職後10日以内と定まっていたような気がしますが・・・。(不確かですけど)
私の会社は小さい会社なので、退職日の翌日には
ハローワークに離職票を提出しています。
11日退職であれば13日に手続きして当日郵送すれば
15日くらいには手元に離職票が届くことになりますね。
4月末にしか離職票がもらえない理由があるとすれば、
1.離職票に記入する給与明細の情報を整理するのに時間がかかる。
2.総務・人事担当が離職票を書くのをめんどくさがっている。(優先順位が低いとか)
くらいではないでしょうか?
給与明細はどんな会社でも記録をとっていると思うので、整理に時間がかかるとも思えないですが。
4月は3月末退職者の事務処理でハローワークも忙しくて、
1会社につき30名以上の手続きが必要な場合は、
その場での手続きはしてくれないようですから、それもあるかもです。
正直なところ、一人分の離職票を書く作業自体は
ゆっくりやっても30分かからないし、会社都合の退職でもあるので、
優先順位を高くしてもらえるように
あまり角が立たないようお願いしてみてはいかがでしょうか?
会社が離職票をハローワークに届けるのは、
退職後10日以内と定まっていたような気がしますが・・・。(不確かですけど)
私の会社は小さい会社なので、退職日の翌日には
ハローワークに離職票を提出しています。
11日退職であれば13日に手続きして当日郵送すれば
15日くらいには手元に離職票が届くことになりますね。
4月末にしか離職票がもらえない理由があるとすれば、
1.離職票に記入する給与明細の情報を整理するのに時間がかかる。
2.総務・人事担当が離職票を書くのをめんどくさがっている。(優先順位が低いとか)
くらいではないでしょうか?
給与明細はどんな会社でも記録をとっていると思うので、整理に時間がかかるとも思えないですが。
4月は3月末退職者の事務処理でハローワークも忙しくて、
1会社につき30名以上の手続きが必要な場合は、
その場での手続きはしてくれないようですから、それもあるかもです。
正直なところ、一人分の離職票を書く作業自体は
ゆっくりやっても30分かからないし、会社都合の退職でもあるので、
優先順位を高くしてもらえるように
あまり角が立たないようお願いしてみてはいかがでしょうか?
失業保険受給期間延長手続きについて。
現在失業保険受給中です。
育児中でも就職できるということで、活動してきましたが就職することが難しく
なってきてしまいました。
今から受給期間延長することはできますか?
会社都合の退職(育休切り)で、受給期間延長のことは知っていましたが、
子供は実家の母が預かってくれるということで、求職活動をしてきました。
就職が決まったら、子供を保育園にいれることも考えていました。
実家の母が子供を預かれなり、夫も今後出張が激増するため育児のサポート
が望めなくなってしまいました。
色々考えた結果、就職を断念して育児に専念しようと思います。
途中で妊娠されたことで受給期間延長された方はいるようですが、
こういった理由でも今から、受給期間延長することは可能でしょうか?
現在失業保険受給中です。
育児中でも就職できるということで、活動してきましたが就職することが難しく
なってきてしまいました。
今から受給期間延長することはできますか?
会社都合の退職(育休切り)で、受給期間延長のことは知っていましたが、
子供は実家の母が預かってくれるということで、求職活動をしてきました。
就職が決まったら、子供を保育園にいれることも考えていました。
実家の母が子供を預かれなり、夫も今後出張が激増するため育児のサポート
が望めなくなってしまいました。
色々考えた結果、就職を断念して育児に専念しようと思います。
途中で妊娠されたことで受給期間延長された方はいるようですが、
こういった理由でも今から、受給期間延長することは可能でしょうか?
申請後で給付対象期間中であっても、受給期間延長手続きは可能です。
就労できない状態が継続して30日となった日から1か月以内に手続きをすれば延長できます。ただし、しおりにも書かれていると思いますが、育児の場合に延長できるのはお子さんが3歳未満までです。お子さんが3歳になると延長の終了をしなければなりません。
また、就労できない状態が継続して30日の間と、延長中は給付されるものはありません。受給期間の進行が止まるだけです。
ただ、ハローワークによっては内職的な日給3千円程度(って内職で日給3千円も稼げるものがあるのかどうかは知りませんが)の仕事であれば延長中でもしていいという所もあります。そのあたりはハローワークに…いや、都道府県の労働局か、厚労省に問い合わせてください。
ハローワークはもともと場所によって見解などが違うことがあるというのは知っていましたが、同じハローワークの中でも窓口、担当者によっても異なることがあるとのことで、最近びっくりしました。社労士に聞いてもそういうことはあると半ば肯定的な回答をしてくる始末で、「どうなっとんねん。厚労省」と疑問に思っています。不思議な世界です。ハローワークのドアをくぐった途端に異次元世界へ入り込んでしまうのではないかと思うくらいに。
就労できない状態が継続して30日となった日から1か月以内に手続きをすれば延長できます。ただし、しおりにも書かれていると思いますが、育児の場合に延長できるのはお子さんが3歳未満までです。お子さんが3歳になると延長の終了をしなければなりません。
また、就労できない状態が継続して30日の間と、延長中は給付されるものはありません。受給期間の進行が止まるだけです。
ただ、ハローワークによっては内職的な日給3千円程度(って内職で日給3千円も稼げるものがあるのかどうかは知りませんが)の仕事であれば延長中でもしていいという所もあります。そのあたりはハローワークに…いや、都道府県の労働局か、厚労省に問い合わせてください。
ハローワークはもともと場所によって見解などが違うことがあるというのは知っていましたが、同じハローワークの中でも窓口、担当者によっても異なることがあるとのことで、最近びっくりしました。社労士に聞いてもそういうことはあると半ば肯定的な回答をしてくる始末で、「どうなっとんねん。厚労省」と疑問に思っています。不思議な世界です。ハローワークのドアをくぐった途端に異次元世界へ入り込んでしまうのではないかと思うくらいに。
離職票について質問です。
去年の12月20日に退職しました。
会社からの提案で、少しでも早く失業保険をもらえるようにと会社都合にしてもらいました。
会社側から、『年末なので、おそらく、離職票は年明けになるかも。』と言われて、年明けまで待ちましたが、全く音沙汰がなく、こちらから会社に確認した所、まだ発行されていないとの事です・・。
正月休みを省いて、約10営業日経ったんですが、離職票の発行ってのは時間がかかるんですか?
失業保険が、退職日ではなく、ハローワークへの申請日からの計算と聞きました。
ただ単に、会社の怠慢で発行されてなかった場合、『もらえるはずだった金額を、会社に請求してやるぞ、コノヤロー!!』と考えております。
でも、会社に言っても、仕方ないですかね・・?
去年の12月20日に退職しました。
会社からの提案で、少しでも早く失業保険をもらえるようにと会社都合にしてもらいました。
会社側から、『年末なので、おそらく、離職票は年明けになるかも。』と言われて、年明けまで待ちましたが、全く音沙汰がなく、こちらから会社に確認した所、まだ発行されていないとの事です・・。
正月休みを省いて、約10営業日経ったんですが、離職票の発行ってのは時間がかかるんですか?
失業保険が、退職日ではなく、ハローワークへの申請日からの計算と聞きました。
ただ単に、会社の怠慢で発行されてなかった場合、『もらえるはずだった金額を、会社に請求してやるぞ、コノヤロー!!』と考えております。
でも、会社に言っても、仕方ないですかね・・?
そんなに時間かからないですよ。私が総務やってた時、1日か2日でやってました。簡単ですし、すぐできますよ。できてから、郵送してもらうとその分日にちがかかるので、出来たら会社に取りに行きますって連絡した方がいいかもしれないですね。
失業保険はもらえますか?
派遣社員で更新の切れ目の三月で契約終了となりました。更新希望していましたが派遣先の都合で契約期間満了に伴い終了、といった状況です。
留学して帰国後に失業保険受給と就職活動を考えています。
派遣で特許に関わる事務をしていましたが、更新の切れ目で契約更新してもらえませんでした。
更新希望しましたが派遣先の都合(正社員が一人やめたので即戦力の派遣を別の派遣会社から雇用するため)
で契約期間満了に伴い終了、といった状況です。
世帯は分けてますが実家ぐらしのため生活にはいまのところ困っていません。
5/9~7/8まで海外に英語留学する予定です。
派遣会社からは、一ヶ月以内に次の就業先が決まらなければ退職理由は「自己都合になる」と伝えられました。
次の案件紹介はしてもらっていて、一件会社見学待ちのところがあります。
ただ就業が決まって今月下旬に「会社都合のため」と書かれた離職表が届いても、
もう就職しているから受給できないし、意味はない、です、よね?
(この辺が、派遣会社の営業に言いくるめられているような納得できない違和感があります…;;)
どちらにしても5~7月は失業保険給付のために定期的にハローワークに行くことはできませんし、
仕事を受けて、留学手前でやめて、
離職理由「自己都合」の離職表もらって、
帰国後にハローワークに登録にいく、という考えています。
この計画で次の就職に何か響いたり、失業保険もらえない、ということは考えられますか?
※仕事を辞める前提で受けることへの罪悪感はあります。無職のまま渡航するかもしれません。
※留学が不利な道になるかもしれないリスクは理解しています。
前職場では仕事のミスをすごく責められて、鬱に近いまでに追い詰められても働きました。
仕事のミスがどんなに頑張っても減らなかった記憶が消えず、
どんなところに行ってもうまくいかないような気がして、
英会話スキルをあげるというよりはメンタルを鍛えたいというところが大きいです。
派遣社員で更新の切れ目の三月で契約終了となりました。更新希望していましたが派遣先の都合で契約期間満了に伴い終了、といった状況です。
留学して帰国後に失業保険受給と就職活動を考えています。
派遣で特許に関わる事務をしていましたが、更新の切れ目で契約更新してもらえませんでした。
更新希望しましたが派遣先の都合(正社員が一人やめたので即戦力の派遣を別の派遣会社から雇用するため)
で契約期間満了に伴い終了、といった状況です。
世帯は分けてますが実家ぐらしのため生活にはいまのところ困っていません。
5/9~7/8まで海外に英語留学する予定です。
派遣会社からは、一ヶ月以内に次の就業先が決まらなければ退職理由は「自己都合になる」と伝えられました。
次の案件紹介はしてもらっていて、一件会社見学待ちのところがあります。
ただ就業が決まって今月下旬に「会社都合のため」と書かれた離職表が届いても、
もう就職しているから受給できないし、意味はない、です、よね?
(この辺が、派遣会社の営業に言いくるめられているような納得できない違和感があります…;;)
どちらにしても5~7月は失業保険給付のために定期的にハローワークに行くことはできませんし、
仕事を受けて、留学手前でやめて、
離職理由「自己都合」の離職表もらって、
帰国後にハローワークに登録にいく、という考えています。
この計画で次の就職に何か響いたり、失業保険もらえない、ということは考えられますか?
※仕事を辞める前提で受けることへの罪悪感はあります。無職のまま渡航するかもしれません。
※留学が不利な道になるかもしれないリスクは理解しています。
前職場では仕事のミスをすごく責められて、鬱に近いまでに追い詰められても働きました。
仕事のミスがどんなに頑張っても減らなかった記憶が消えず、
どんなところに行ってもうまくいかないような気がして、
英会話スキルをあげるというよりはメンタルを鍛えたいというところが大きいです。
【補足を読んで】
失業給付を受給するには離職票をハローワークに持参して「求職の申し込み」をしなければならないのです。
自己都合退職の場合3ヶ月の「給付制限」という失業給付を受けることができない期間があるのですが、その間ハローワークで求職活動をしなければならないのです。
給付制限中にその実績がないと失業給付を受給することができません。
主様の場合5月から留学ということですので、求職活動することができませんよね?
そういった物理的な問題から見ても、主様の場合失業給付を受けることは難しいということです。
------------------------------
失業給付受給要件は「就労の意思があり、就労できる状況にあること」です。
主様は退職後「留学の予定があり、就労できる状況にない」ので失業給付受給要件を満たしません。
「留学」では受給期間延長も難しいでしょう。
harugakita_09さん
失業給付を受給するには離職票をハローワークに持参して「求職の申し込み」をしなければならないのです。
自己都合退職の場合3ヶ月の「給付制限」という失業給付を受けることができない期間があるのですが、その間ハローワークで求職活動をしなければならないのです。
給付制限中にその実績がないと失業給付を受給することができません。
主様の場合5月から留学ということですので、求職活動することができませんよね?
そういった物理的な問題から見ても、主様の場合失業給付を受けることは難しいということです。
------------------------------
失業給付受給要件は「就労の意思があり、就労できる状況にあること」です。
主様は退職後「留学の予定があり、就労できる状況にない」ので失業給付受給要件を満たしません。
「留学」では受給期間延長も難しいでしょう。
harugakita_09さん
働き始めて最後の失業保険がいつくらいに振り込まれるか?という質問です。
今月から働きはじめました。先月に最初の失業保険を頂いたのですが認定日から7日で振り込まれました。
先月の最終金曜日(私の認定日ではありません)に失業認定をしたので7日後に振り込まれてるかな?と思って記帳したのですが、まだ振込みが確認できません。
認定日ではなかったので、振込みは遅れてしまうんですかね? あとどれくらいかかるんでしょうか?
今月から働きはじめました。先月に最初の失業保険を頂いたのですが認定日から7日で振り込まれました。
先月の最終金曜日(私の認定日ではありません)に失業認定をしたので7日後に振り込まれてるかな?と思って記帳したのですが、まだ振込みが確認できません。
認定日ではなかったので、振込みは遅れてしまうんですかね? あとどれくらいかかるんでしょうか?
1月29日に就職した事を手続きされた時に言われていると思いますが、就職先の採用証明書の提出(郵送でも可)を求められませんでしたか?
採用証明書がハローワークに届いてから1週間程度で振込がされます。
※先月初めての認定であれば、2月1日時点で所定給付日数の1/3以上の残日数があるでしょ、再就職手当の受給が可能ですよ(受給要件があります)、支給残日数×基本手当日額×40%(2/3以上の残日数の場合は50%)の受給が可能です、手続きをしていないなら今からでも手続きすれば1ヶ月半後ぐらいに支給されます。
採用証明書がハローワークに届いてから1週間程度で振込がされます。
※先月初めての認定であれば、2月1日時点で所定給付日数の1/3以上の残日数があるでしょ、再就職手当の受給が可能ですよ(受給要件があります)、支給残日数×基本手当日額×40%(2/3以上の残日数の場合は50%)の受給が可能です、手続きをしていないなら今からでも手続きすれば1ヶ月半後ぐらいに支給されます。
関連する情報